
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
プロの味から簡単な物まで色々ありますがお好みでどうぞ
≪おいしいそばつゆの作り方≫
http://www.ricohimage.net/soba/tsuyu.htm
≪そば汁の簡単な作り方 ≫
http://www.netlink.co.jp/kobayashi/tuyu.htm
≪おいしいつゆの作り方 ≫
そばつゆの基本
http://www.lpsy.is.tohoku.ac.jp/~mitutomo/lab/ho …
≪そばつゆの作り方コーナー≫
各お店のHPが出ています
http://www.e-guild.gr.jp/soba/sobatuyu.htm
≪そばつゆ&天つゆ ≫
http://cornfield.hoops.ne.jp/recipeya/resipi/men …
参考URL:http://cornfield.hoops.ne.jp/recipeya/resipi/men …
No.4
- 回答日時:
蕎麦つゆ と 天つゆ は、厳密には違います。
が、天ざる用は、蕎麦つゆを少々甘めにするのかも...「そばつゆ」の正当な蕎麦屋の作り方の基本(原則)は、「ダシ」と「カエシ」を作ります。それを混ぜたものを更に湯銭したりしますが、家庭では、それらを希望の割合(濃さ)で混ぜて出来上がりとしても十分です。
市販の「そばつゆ」は、ラベルに歌い文句として、カツオがどうのこうのと書いて有りますが、所詮は、「化学調味料・味の素」が多量に添加されているものでしか無く、その味も舌に纏わり付くような嫌なものでしか有りません。全て天然の「だし・つゆ」ほど美味しいものは有りません。
「だし」は、「昆布」のだし プラス 市販の「天然鰹だしパック」等で、濃い目に作り、粗熱を取ってから冷蔵庫へ。
「かえし(本がえし)」は、初歩的で簡単な比率としては、
みりん 1 約 20%( 50cc)
砂糖(グラニュー糖) 1 約 20%( 50g )
醤油 5 100 (250cc)
を、みりんのアルコールを煮切ってから、続いて加熱しながら砂糖を完全に溶かした後、醤油を加えてゆっくり加熱し、沸騰する直前に火を止めて、粗熱を取ってから冷蔵庫へ。(醤油に火を加えない方法もあり、「生(なま)がえし」と言います。)
以上を、作り置きしておいて、適当(だし1 に かえし0.3 くらい)の割り合いで混ぜてそばつゆとして利用します。だしは余り持ちません(最長1週間)が、かえしは1ヶ月以上は十分持ちます。だしをペットボトルで冷凍保存し、その都度熱湯で必要分だけ解凍する手も有りますので、食べたい時に用意できます。
No.3
- 回答日時:
再びtom21です。
時間のあるときに作り置きできる「濃縮だし」があれば困りません。
市販品もいいけど、自分でも作れます。
昆布20センチ・削り節(厚削り)30g・干ししいたけ3枚・酒1カップ・みりん1カップ・しょうゆ2カップ・砂糖大さじ2
昆布を良く拭いて5センチくらいに切る。
酒・みりん・昆布・干ししいたけ・厚削りを鍋に入れて1時間くらい置く。
しょうゆ・砂糖を加えて強火にかけ、沸騰したら弱火にして15分くらい煮出す。
ふきんでこす。
だしがらに水を加えて10分位煮出すと2番だしが取れます。
3倍でめんつゆになります。
水を使っていないので、常温で保存できます。(長く置く場合は冷蔵庫へ)
うちでは3倍くらいの量で作っておいて、めんつゆのほか、砂糖やみりんをたして、煮物・卵丼のたれなどにも使っています。便利ですよ!
No.2
- 回答日時:
もう作っちゃいました?
1.だしを作る
昆布10センチくらい・水4カップ・かつお節30g
よく拭いた昆布を水に入れて火にかける。(30分位つけておくともっと良い)
沸騰する直前に昆布を取り出す。
かつお節を入れてひと煮立ちしたら火を止める。
かつお節が沈んだらふきんでこす。
2.つゆを作る
だし1カップ・みりん大さじ4・しょうゆ大さじ4
みりんを煮立てて、アルコールをとばす。
だしを加える。
沸騰したらしょうゆを加えてひと煮立ちさせる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレーのルーが余っているが、...
-
究極の貧乏メシ。「感涙卵丼」
-
揚げる専用の冷凍食品を極力油...
-
ゆで置き用乾麺うどん、具は何...
-
炊飯器で同時に作るるさつまい...
-
焼きそばソースを使ったレシピ...
-
子供とピザを作ります
-
一人暮らしで食事を作ることに...
-
【あなたの好きな食べ物は何で...
-
唐揚げを作りました。カンピロ...
-
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜...
-
イギリス料理
-
晩飯はなんですか?
-
麻婆春雨って夕食のために
-
カレーに入れると美味しい隠し...
-
薄い豚バラで巻けるもの 薄い豚...
-
そうめんを茹でなくなって一年...
-
カレーの作り方
-
焼肉用の牛肉なんですけど、固...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かつお節って何群ですか? 教え...
-
魚粉とけずり粉の違いってなん...
-
小さくなった鰹節の利用法
-
濃縮液体ダシ12倍って水をどれ...
-
濃縮タイプのめんつゆを手軽な...
-
生昆布を使ったレシピを教えて...
-
親子丼のだし汁??
-
そばのつゆが酸っぱくなるのは...
-
鰹節と削り節どっちがいいですか?
-
「そうだかつおぶし」って何?
-
味噌汁のおだしを煮干でとった...
-
出汁汁を作った後の鰹節や昆布...
-
鰹だししか使っていないだしの素
-
鰹節のダシかすの利用法
-
だしパックの使い方
-
炊飯器の白飯に麺つゆと鰹節を...
-
市販のめんつゆをおいしくする裏技
-
塩の1合って何グラム?
-
塩10グラムは何cc?
-
いくらのくさみ(生臭さ)をと...
おすすめ情報