

下記のHPは、変換効率は、20%程度です。
でも、量子ドット太陽電池は、理論変換効率は75%程度です。
この違いは何でしょうか?
https://rakuene-shop.jp/columns/solar-conversion …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90 …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実用値と理論値の違い、と言うだけです。
風力発電でも、変換効率は
理論値で最大60%、実用値は最大でも50%、
と言う違いがあります。
実用値では、
変換効率の未熟さ(技術不足)のほか、設備損失が存在するので、
理論値には追い付かないのが一般的です。
一般論として、それはわかります。
モジュール変換効率は、パワーコンディショナーを含めた効率なのでしょうか?
https://rakuene-shop.jp/columns/2426/
量子ドット太陽電池の理論変換効率75%程度は、思いっきり下駄を履かせた値ではないでしょうか?
最終的なアウトプットの実用値はせいぜい25%程度ではないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
プルダウン抵抗で浮いた状態が解消される仕組み
工学
-
アポロ11号の月面着陸は嘘か真実か? 当時のアメリカとソ連は冷戦時代でした。 アメリカのケネディ大統
宇宙科学・天文学・天気
-
物理法則は地球外でも適用できるのですか? 火星や月でも同じ様に自然現象を数式で予測することができるの
物理学
-
4
太陽光や風力発電用蓄電池
工学
-
5
0.9999の循環少数と1は等しいことが証明されていますか?? だとすると無限小が存在することと矛盾
数学
-
6
なぜ星座は年を経ても形が変化しないのか
宇宙科学・天文学・天気
-
7
電気回路についての質問です。 右が1kΩで左が10kΩなのですが、なぜ色が同じなのですか?
工学
-
8
【工学】芝刈り機と草刈り機の違いを教えて下さい。
工学
-
9
ポンプとかモータの質問です。
工学
-
10
中性子星はなぜ中性子だけになるのか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
【日本の軍事と国防】日本の兵器開発のメイン国産製造メーカーが三菱重工業から川なぜ川崎重
工学
-
12
太陽にも北極・南極がある?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
太陽光や風力発電は何の役に立つのですか?
工学
-
14
物理学についての素人の質問です。 分子模型では、酸素は全部同じ大きさ、水素も全部同じ大きさ、H2Oも
化学
-
15
日本でEVは本当に普及するのでしょうか? 日本の市場を見ているとそうは思えません。 海外でも富裕層(
工学
-
16
クレーンが無い時代に、お城や塔の上まで 瓦など重いものをどうやって上げたのでしょう? たとえば でっ
その他(教育・科学・学問)
-
17
電解コンデンサで違う静電容量と耐電圧のものに交換 もともと付いていた電解コンデンサを交換する時に以下
工学
-
18
ドライヤーの高調波について
物理学
-
19
【日本産業パートナーズ】 オリンパスがカメラなどの映像事業を日本産業パートナーズに売却しますが、本業
工学
-
20
【化学・アメリカのガソリン】アメリカのガソリンにはエタノールが10%含まれて売られているそうです。
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「実務的」の反対語は?
-
5
民法の家族法を学ぶ面白さは?
-
6
変な質問になるんですが過去に...
-
7
マクロ経済学について質問です...
-
8
近畿大学経済学部と龍谷大学経...
-
9
経済学に必要な数学の範囲
-
10
自営業に簿記は必要か
-
11
独学で数学を勉強しているとき...
-
12
一橋大学二次試験の地歴公民の...
-
13
商学部に必要な数学は
-
14
経済学部で学んだことはどう役...
-
15
駒沢と東洋大学どちらがランク...
-
16
経済学の素人です。経済学の面...
-
17
経済学部入学予定です。入学前...
-
18
哲学科って何するとこですか?
-
19
経済学って役に立つ?
-
20
経済学部と株
おすすめ情報
太陽光発電の変換効率という定義を変えないとダメです。
今の変換効率は、太陽光がガンガンに照射しているベストな状態での変換率です。
夜は光が当たってないので0%です。
年間を通して、
モジュール変換効率/時間=(年間のモジュール出力(W)×100)÷(モジュール面積(m2)×1000(W/m2)×年間の時間)
と定義すべきです。
ほぼ0%になります。でも、それが事実の値だと思います。
仮に現状の太陽光発電の変換効率が90%としても、太陽が照っていないと0%なので、こんな値で、他の電力の変換効率と比較するのは、間違っていると考えます。
量子ドットは、面白そうですね。