重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

これを検索しても日本語の起源や系統についてばかりでわかりませんでした。
我々が使う言葉を「にほんご」という名前で呼び始めたのがいつ頃からかわかるサイトがあれば紹介いただけないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 江戸時代は各藩で言葉が発展しており、明治になって全国標準語が定められました。
    (東京の山手言葉)

    通常国内で自分たちが「日本語」という単語を使う機会がなかったと思います。
    土佐弁や薩摩弁という言い方はあったと思います。

    ただ外国との交流も大昔からたくさんあったので、絶対に自分たちの言葉を表現する機会はあったはずです。

    それが倭の言葉なのか大和の言葉なのか日本の言葉なのか日本語なのかなんだったかわかりませんが必ずなにかしらの表現をしていたと思います。

    ①日本で1番はじめに言った(書いた)時期と、②日本語という言葉が一般的に認知されるようになった時期はずれがあると思いますが、おおおその①と②について知りたいと思いました。

      補足日時:2021/01/18 11:16
  • 自然発生的に言い始めて広まったのかもしれませんし、その場合であれば時期を特定するのは無理かなとおもいますが、それも含めわかるものがあればよいなと思いました。

    あまり重要じゃないために記録として残ってないんでしょうけど、ただ気になっただけなのでもしご存じであれば教えてくださいm(__)m

      補足日時:2021/01/18 11:16

A 回答 (6件)

日本語という文字が使われだしたのは江戸時代末期から、オランダ語を日本語に翻訳するときに、使われた。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2021/02/01 21:21

にっぽん‐ご 【日本語】


〔名〕

「にほんご(日本語)」に同じ。
*西洋道中膝栗毛〔1874~76〕〈総生寛〉一三・下「日本語(ニッポンゴ)で言っておくんなせへ」
「日本国語大辞典」より
  明治6年頃から
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
少なくとも1874年には存在することが確認できました!

お礼日時:2021/01/18 11:09

国語で調べればでてきます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがというございます。

Wikipedia
Goo辞書
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
デジタル大辞泉
百科事典マイペディア
世界大百科事典 第2版
精選版 日本国語大辞典
旺文社世界史事典 三訂版

で、「国語」をみてもわかりませんでした。
どこでわかるでしょうか?またいつからでしょうか?

お礼日時:2021/01/18 11:03

戦後国名が大日本帝国から日本国に変わった頃からでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
何か参考文献やサイトがあれば教えてくださいm(__)m

お礼日時:2021/01/18 10:57

「日本語」であって、「日本の言葉」ではダメということですよね?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、「日本語」という文字またはこの単語が使われだした時期を知りたいと思いました。

お礼日時:2021/01/18 10:56

我々の国を「にほん」と呼ぶようになったのは日本書紀、奈良末期〜平安初期の頃だと言われていますのでその頃じゃないでしょうか?


なお、発音は「にほん」「じっぽん」「いっぽん」など諸説あるそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど。初めて「日本語」というのが登場する書物や使われていたという記述があるのがいつでしょうね。

お礼日時:2021/01/18 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!