
No.4
- 回答日時:
国語で調べればでてきます。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/01/18 11:03
ご回答ありがというございます。
Wikipedia
Goo辞書
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
デジタル大辞泉
百科事典マイペディア
世界大百科事典 第2版
精選版 日本国語大辞典
旺文社世界史事典 三訂版
で、「国語」をみてもわかりませんでした。
どこでわかるでしょうか?またいつからでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
「毎」の読み方
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
英語のビジネスメールで
-
「あと」と「後」の違い
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
「複習」という言葉?
-
「時雨」の読み方について
-
英語はどっちがいい?
-
参考文献の中に英語が!!
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
「できるだけ早いうちに連絡し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
「ピンポイント」という日本語...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
英語のビジネスメールで
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
参考文献の中に英語が!!
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
"もちろんです"の意味
-
What is this/that?の答え方
-
英語はどっちがいい?
おすすめ情報
江戸時代は各藩で言葉が発展しており、明治になって全国標準語が定められました。
(東京の山手言葉)
通常国内で自分たちが「日本語」という単語を使う機会がなかったと思います。
土佐弁や薩摩弁という言い方はあったと思います。
ただ外国との交流も大昔からたくさんあったので、絶対に自分たちの言葉を表現する機会はあったはずです。
それが倭の言葉なのか大和の言葉なのか日本の言葉なのか日本語なのかなんだったかわかりませんが必ずなにかしらの表現をしていたと思います。
①日本で1番はじめに言った(書いた)時期と、②日本語という言葉が一般的に認知されるようになった時期はずれがあると思いますが、おおおその①と②について知りたいと思いました。
自然発生的に言い始めて広まったのかもしれませんし、その場合であれば時期を特定するのは無理かなとおもいますが、それも含めわかるものがあればよいなと思いました。
あまり重要じゃないために記録として残ってないんでしょうけど、ただ気になっただけなのでもしご存じであれば教えてくださいm(__)m