
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
日本語として正しい・美しい発音とは言えないけど、
日本語になっていないとまでは言えないでしょう。
少なくとも朝鮮語でも中国語でも英語でもない。
パク・ジニョン(J.Y. Park)の日本語
フランソワーズ・モレシャン(Françoise Moréchand)の日本語
ダニエルカール(Daniel Kahl)の山形弁
イーデス・ハンソン(Edith Hanson)の大阪弁
みんな日本語です。
No.9
- 回答日時:
#7です。
補足拝見。
>「同じ飯食って何処違う」
って聞かれたから、ちゃんと日本語が話せないところだということですが。
:
なるほど。
その部分だけを抜き出せば、たしかにおっしゃるとおりですな。
ただ、言葉というものは文全体でとらえないと妥当な意味を理解することはできません。
「パカにして」の「て」は逆接用法の格助詞。
「チョセンチン、チョセンチンてパカにして(るけど)、おなちめしくてとこちかう?」
というのが話者の主意なわけです。
つまり、
「おなちめしくて」るのだから人間として何ら違わないのではないか?
という意味。
そうしますと、あなたは、
「おなちめしくて」ても「ちゃんと日本語が話せない」のだから人間として違うのだ、と言っていることになる。
果たしてこの認識は正しいのか?
よくお考えになってみるとよろしいでしょう。
場所が替われば、
「ニホンチン、ニホンチンてパカにして、おなちめしくてとこちかう?」
と言いたい場面もあったはず。
そのときあなたなら何と応えてもらえば納得するのか、ということね。
No.3
- 回答日時:
日本語だけが言語ではありません。
朝鮮語も言語です。朝鮮人は「ば」音が苦手なだけです。「b音」が「p音」になることはよくあるのですが、日本語の古い時代には、ハ行音がパ行音だったという説があります。「母(はは)」は「パパ」だったと言われます。「p音考」という論文があります。日本人は、h←→b(濁音)だと考えるのに、世界的には、p←→b(朝鮮語も)
No.2
- 回答日時:
日本語です。
朝鮮人、朝鮮人ってバカにして!同じご飯食べてるのに何が違うの!ってことですよね。
自分の読解力と相手の対話能力はまた別物です。
相手が日本語を話した気になっていればそれは日本語ですが、自分が「それは日本語じゃない。理解できない」と解釈すれば日本語ではありません。
わざわざ他人のために日本人の美徳なところを消す必要はないので苦痛にならない程度に他人に優しくなれるよう努めましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
英語のビジネスメールで
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
日本語文献の英語論文における...
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
英語の住所表記で「字(あざ)...
-
"もちろんです"の意味
-
参考文献の中に英語が!!
-
右クリックしたときに出てくる...
-
頭寒足温と頭寒足熱
-
日本語の疑問文に疑問符をつけ...
-
日本語で注意を意味する※の記号...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
「ピンポイント」という日本語...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
英語のビジネスメールで
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
参考文献の中に英語が!!
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
"もちろんです"の意味
-
What is this/that?の答え方
-
英語はどっちがいい?
おすすめ情報
質問の意味が分かりませんか?
ハンマーで頭を割りましょうか?
「同じ飯食って何処違う」
って聞かれたから、ちゃんと日本語が話せないところだということですが。