
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
基本的にはなにか問題を解決できたとおもったら、また次の問題がでてくるのですよ。
19世紀末には、物理学はすべて問題が解決したと考えられてきたのです。1900年に、大御所物理学者ケルビン卿は「19世紀物理学の二つの暗雲」に関する、有名な、講演を行なっています
「原理的な問題はすべて解決してしまい、いまや物理学は、地平線上に小さな雲が二つ見られるほかは、きれいに晴れわたった青空にも比せられる」
その二つの暗雲というのはエーテルの風を感じられないことと、ケルビンの言った、19世紀物理学の2つの暗雲とは、一つは光を伝える媒質であるエーテルに対する地球の相対的運動による「エーテル風」を観測できないこと、もう1つは熱放射のスペクトルを説明できないことだけだったのです。
前者の解決として相対性理論が、後者の解決として量子力学がでてきて、これまでの古典的な物理学は大変動を受けました。20世紀の物理学はこの二つの大きな柱にささえらています。
このように、問題が解決したらまた別の新しい問題がでてくるのが自然科学です。真理にはどんどん近づいていくけれど、永遠に真理にはたどりつかないのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
>物理学者達は生きる目的を失った事になりますか?
それはそうかもしれませんが、現実に宇宙の万物が物理学で説明できるようになることはあり得ないと思います。
物理学者たちの存在価値は当分の間、安泰だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
これってフリーエネルギーの発電機ですか?
物理学
-
特殊相対性理論について質問なんですが、何故に特殊相対性理論を調べると仮説の光速(光時計)での説明ばか
物理学
-
「ニュートン」を力の単位にして何か良い事有りました?
物理学
-
4
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
5
光の屈折率
物理学
-
6
電流の記号のiはなぜ う
物理学
-
7
ふとした疑問なんですけど、 自転車や車についている変速機を駆使すれば物理的な問題は置いといて光の速度
物理学
-
8
混同がある?
物理学
-
9
張力が同じで質量が違う
物理学
-
10
私が解いたところ、答えが0.33になったのですが、0.34が正解だそうです。どこで間違えたのでしょう
物理学
-
11
オームの法則の偉大さ
物理学
-
12
ニュートリノが電子より重いと不都合はあるのか?
物理学
-
13
SI(国際単位系)が変わると物理学の数式も変わりますか?
物理学
-
14
磁界と平行だとなぜローレンツ力を受けないのでしょうか?
物理学
-
15
相対性理論時間の遅れについて
物理学
-
16
光速度不変の原理をかぶせる必要がありますか? 全く無駄ですよね?
物理学
-
17
「光源の運動に無関係」な光速度不変の原理ってなに?
物理学
-
18
双子のパラドックスの完全解決
物理学
-
19
相対論信者さんたちは、以下の質問に答えれますか?
物理学
-
20
相対論は何が観測されたら間違ってますか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
訳してほしいです クリックして...
-
5
絵のように台車を押して曲がっ...
-
6
大学生です。趣味がなく、暇で...
-
7
昨日確かにGPSをOFFにしたのに...
-
8
空間圧縮について
-
9
トイレタンクからチョロチョロ...
-
10
3次元+時間=4次元では・・こ...
-
11
時間の不可逆性
-
12
急ぎです。一昨日お風呂場の塗...
-
13
2次元と3次元の違いについて
-
14
何で皆さんは生きているんですか?
-
15
宇宙の始まりと終わりと、虚数時間
-
16
製造業の中に農林水産も含まれ...
-
17
宇宙ができる前の空間?について
-
18
デートの終わりにハグされて
-
19
511keVを観測したとありますが...
-
20
放電で対消滅反応は簡単に起き...
おすすめ情報