
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ダイラタンシー現象の良く知られた例は、非常に濃厚な澱粉や
コロイド粒子溶液(コロイドゾル)です。
静止状態でコロイド粒子は最密充填状態にあり、粒子の僅かな隙間に
溶媒が詰まっています。この様な体系に専断等の刺激が働くと、
最密充填は壊され粗くなり、粒子間の溶媒は引かれそれに抵抗する
力が働くため流れにくくなります。
専断の速度が大きいほど抵抗は大きくなり流れにくくなります。
ここで言う専断とは、豆腐の上下面に面と平行な力を上下逆方向に
働かせることです。
液状化現象は、円筒に砂と水を入れたモデルで説明されます。
円筒を上下方向に引く力が働くときには、上の例と似た力が働きます。
しかし、その効果は砂/水系の場合それほど大きくはありません。
円筒を上下から圧縮する力が働く時には、水も瞬時に圧縮され、
反発力が粒子に働き、粒子同士は孤立する方向に動き、流れ易く
なり流動化が起こります。
地震の時には、周期振動により正と負のダイラタンシー効果が同時に
起こるが、正は地盤の抵抗力を増す方向だが効果は小さいのに対し、
負の効果は大きく災害(流動化)に繋がるといえます。
澱粉と水や油の実験楽しそうですね。生徒さんへのデモ準備ですか。
昔レオロジー理論をやりましたが、実験結果とのオーダーを合わせるの
が精一杯と言うところで、澱粉等の複雑な系はとてもとてもでした。
今もそれほど変わっていないと思いますが。
御礼が遅くなって申し訳ありません。2度も回答してくださってありがとうございます。ダイラタンシー現象も液状化現象も同時に起こっていて、反応を決めるのは影響力の大きさということなのでしょうか? ちなみに僕は高校生です。
No.2
- 回答日時:
良い点に目を付けられました。
液状化現象をダイラタンシー現象によると言う説明を見掛けますが、ちょっと違います。
ダイラタンシー現象:澱粉粒子等の隙間に水が入っていて、粒子に力が作用した時に粒子同士が引き離されようとします。
隙間の水は引き延ばされる力を受けますが、当然これに抵抗して粒子に粒子を引き戻そうとする力を及ぼします。
つまり、作用した力に対してそれ以上の抵抗をするために変形しにくくなります。流れにくくなるわけです。
この現象では粒子と水の合計体積は増加することになります。
流動化現象:上の現象の反対で、負のダイラタンシー現象とも言われます。
砂粒子の隙間に水が入っていて、粒子に力が作用した時に粒子同士が圧縮されようとします。
隙間の水は圧縮力を受けますが、当然これに抵抗して砂粒子にそれを押し返す力を及ぼします。つまり、砂粒子はお互いの重さで締め付けあっていたものが、離される力を受け互いにより浮いた状態になります。
つまり流れ易くなります。
この現象では粒子と水の合計体積は減少することになります。
地震の場合、正のダイラタンシー現象が起きていても、災害には直接繋がりません。
これに反して、負のダイラタンシー現象の場合は、地盤が流動化するなどで災害に繋がります。
どういう地盤条件でとういう地下水状況なら液状化現象が起こるかの研究が進められています。
水を油に置き換えた場合、流動化の程度は高くなるか低くなるかは正直判りません。
圧縮時に水と油が粒子を押しのける力が同じとすると、油の方が粒子同士の滑りを良くします。
しかし、水と油の粘度もこれに関係してきます。
この回答への補足
詳しくてわかりやすいご説明ありがとうございます。
また質問で恐縮ですが、具体的にはどのような力を加えると粒子同士が引き離されたり、圧縮されたりするのでしょうか。
また、どういう組み合わせで正や負のダイラタンシー現象が起きやすいのでしょうか。もしくは、同じ混合物で正と負両方のダイラタンシー現象が起こることがあるのでしょうか。
ちなみに油と片栗粉だと粘性が大きくなってペースト上の物体になってしまいました。しかし片栗粉と洗剤では水と油の中間くらいの感じになりました(界面活性剤だからか?関係ないか(笑))。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 冷蔵庫に入れたペットボトルの飲み物を。。。 2 2022/07/26 15:22
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽が出ていても気温が下がり続けていく現象が滅多にない。 2 2023/01/23 21:24
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 化学の問題です。 2×10の-2乗mol/L HCl20mLに1×10の-2乗mol/L NaOH3 2 2022/12/20 21:16
- 化学 「絶対炭酸水素ナトリウムって書いてある!絶対だぞ!」と3回以上見直したのに、実際は炭酸ナトリウムと書 4 2023/02/18 16:42
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- ルーター・ネットワーク機器 Wimax2+のルーター「HOME02」、 起動後にネット接続できずリセットすると直る現象 1 2022/07/02 00:32
- その他(占い・超常現象) 夢占い(またはスピリチュアル)について、 ご回答お願い致します。 昨日不思議なことがあり、同じ日に現 5 2023/04/27 01:44
- 哲学 美大に通っている者です。哲学の講義を受けているのですが、小テストについて分からない問題があります。 2 2022/06/17 14:40
- スキンケア・エイジングケア 美容に気を使ってる男子の印象ってどうなんですか? 5 2023/08/13 16:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故、魚焼きグリルで秋刀魚を...
-
シュレーディンガーの猫の観測...
-
磁力線と光子
-
『絶対真空温度』
-
場の量子論での説明で周波数と...
-
ダークエネルギーやダークマタ...
-
フェルミ分布関数
-
シュレーディンガーの人間
-
光について 現代では光は粒子と...
-
固相焼結と液相焼結について
-
一軸プレス圧粉体の圧力分布の...
-
電波帯域でのhνは何を意味するの?
-
量子力学の二重スリットの実験...
-
フェルトディスクに使う研磨剤...
-
ランダウ量子力学 第二量子化...
-
物質粒子は、実は波だと言われ...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
核分裂で発生するエネルギーの...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
原子と原子の間は何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フェルミエネルギー
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
量子力学的に光子のスピンは何...
-
スピンとパリティについて・・・
-
粉体の混ぜ方
-
フェルトディスクに使う研磨剤...
-
一軸プレス圧粉体の圧力分布の...
-
ニュートリノと光子の違い教え...
-
光は波動関数を持たないのですか?
-
光子と仮想光子
-
膜厚が時間のルートに比例する式
-
電子は横波ですか?縦波ですか?
-
なぜ、物質の存在確率は、波動...
-
強う力と弱い力について
-
固相焼結と液相焼結について
-
物理学では「実際にはそうでは...
-
粒子のエネルギー E=(1/2)mv...
-
反周期境界条件
-
2つの粒子がついたバネについて
-
昔、光の本質は粒子説と波動説...
おすすめ情報