
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ボルツマン分布は、古典的な粒子の運動を取扱った気体分子運動論中で導出されています。
簡単な導出法を下記URLで紹介していますので参考にしてくださ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5681690.html
この回答への補足
ご教授ありがとうございます。かなりのところまで、これで得心が行きました。随分と簡単にexp型の分布になることは分かるのですね。
ところがどうもスッキリしない点が残っています。理想気体様に振舞う粒子の気体分子運動論からの導出では、理想気体についてはボルツマン分布則が成り立つことが説明できるだけで、それ以外の系、例えば実在気体や液体・固体の振る舞いや、もっと複雑なコロイド分散系などへ適用するときの妥当性が保証し得ないように思います。
ボルツマン分布則は非常に応用範囲の広い法則だと思うので、その汎用性に見合った汎用的な導出というものはありませんでしょうか。
No.2
- 回答日時:
古典的な粒子の集団という仮定は使っていますが理想気体という仮定は使っていません。
エネルギーの項を運動エネルギーだけにすれば理想気体になりますがポテンシャルの項も含めれば理想気体ではありません。エネルギーの内容はexp(-βE)の導出には関係がありませんので一番簡単な場合、運動エネルギーでの確認だけで終わってしまっている場合が多いのです。
粒子に付けた番号を状態に付けた番号と読み変えて式を作って行くこともできます。
「ボルツマン分布の導出」で検索してもたくさん出てきます。
たいていの統計力学の本には載っていることだと思います。
(誰が書いたか分からないサイトに頼るよりは、本の方がいいです。一度きちんとした本を読んでみることを勧めます。入門書でいいです。サイトで見る場合は必ず複数のものを付き合わせて下さい。この質問コーナーだけというのも良くないことです。)
戸田盛和「熱・統計力学」(岩波書店)
読んでみて納得できなければ、「こういう取り扱い方は納得できない」という質問を出せばいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フェルミエネルギー
-
一軸プレス圧粉体の圧力分布の...
-
花粉のブラウン運動につきまして。
-
酢酸ビニルの乳化重合について。
-
μ=0として良い粒子はどういうも...
-
運動量空間
-
フェルトディスクに使う研磨剤...
-
固相焼結と液相焼結について
-
粉体の混ぜ方
-
波動関数の二乗は確率か確率密度か
-
外部の一般の人は、南野陽子さ...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
エクセルギーの問題
-
「現象論的」という言葉の意味...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
ガンマ線の電子対生成はなぜ真...
-
LEEDについて
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
フェルミエネルギー
-
酢酸ビニルの乳化重合について。
-
一軸プレス圧粉体の圧力分布の...
-
スピンとパリティについて・・・
-
電子は横波ですか?縦波ですか?
-
量子力学的に光子のスピンは何...
-
粉体の混ぜ方
-
時間粒子のクロトンやクローノ...
-
光より早いもの
-
フェルトディスクに使う研磨剤...
-
自然界に特異点は無い、と考え...
-
物理の世界では、物質と反物質...
-
この世に、完全な球体は存在し...
-
ブラッグの式とデビソン-ガーマ...
-
固相焼結と液相焼結について
-
光子と電磁波は、どうして同じ...
-
光はトンネル効果で壁をすり抜...
-
実際、重力波は時空が連続体で...
-
生成され消滅するが決して崩壊...
おすすめ情報