
No.4
- 回答日時:
#3さんのコメントについて、ご指摘のとおり
Φ(x) = Σc_i・δ(x-x_i) が間違ってました。大変失礼しました。
δ(x-x_i)ではなくてδ(x-x_i)^{1/2}みたいなものですね。
ディラックの表記で<x|f>=f(x)とするときの|x_i>のつもりでした。
|Φ> = Σ|x_i><x_i|Φ> = Σ|x_i>c_i という表現です。
ちなみに、#3さんのおっしゃるとおり、
「参考書などの書き方がわるいのかもしれません。」という参考意見です。
感覚的には、存在確率∝|Φ(x)|^2(つまり規格化は適当にやるからいいだろう)くらいの感覚なんじゃないですかね。
No.2
- 回答日時:
参考書などの書き方がわるいのかもしれません。
(簡単のため直交する)状態iの波動関数ψ_i(x)があるとして、
その合成した状態を係数c_iとしてΦ=Σc_i・ψ_i(x)と表します。
このとき、状態iにある確率は|c_i|^2で与えられます。
これを混乱を招く表現で「波動関数の二乗は粒子の存在確率を表す」といっているのかもしれません。
あくまでも空間分布の話だとしても上記と同じように
場所x_iに粒子がある状態をδ関数を用いてδ(x-x_i)で表して、
Φ(x)=Σc_i・δ(x-x_i)でとして、場所x_iに確率は|c_i|^2で与えられます。
Σc_i・δ(x-x_i)=∫ψ(x_i)δ(x-x_i)=Φ(x)なので、|c_i|^2=|ψ(x_i)|^2です。
場所が離散化されている必要があると思いますが、「波動関数の二乗は粒子の存在確率を表す」といってしまっているのかもしれません。
でも質問者さんのおっしゃるように、測度dxを掛けて|ψ(x_i)|^2dxというべきかもしれません。
こんな感じですがどうでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
波動関数の絶対値の2乗について
物理学
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
4
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
5
なぜ、物質の存在確率は、波動関数の絶対値の2乗で表されるのですか?
物理学
-
6
e^-2xの積分
数学
-
7
波動関数の振幅の二乗が確率を表すのはなぜですか?
物理学
-
8
原子の軌道半径について
物理学
-
9
吸光度の単位
化学
-
10
EXCELで式からグラフを描くには?
Excel(エクセル)
-
11
ホウ素分子の電子配置
化学
-
12
e^(-x^2)の積分
数学
-
13
2つの分子の双極子モーメントの違い
物理学
-
14
過マンガン酸カリウムの酸素相当量の求め方を教えてください
化学
-
15
偏微分の記号∂の出し方
PowerPoint(パワーポイント)
-
16
「比例する」という意味の「∝」って何て読むんですか?
数学
-
17
EXCELの近似曲線で対数近似、指数近似が選べない
Excel(エクセル)
-
18
波動関数の2乗 |ψ|^2 の次元
物理学
-
19
物理学科は楽だと思いますか?
物理学
-
20
可逆膨張と不可逆膨張??
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
この世に、完全な球体は存在し...
-
5
反粒子は時間を逆行する正粒子...
-
6
光の散乱についてです。
-
7
素粒子と素粒子の間には
-
8
光の波動説と粒子説の違いを教...
-
9
解説をお願いします。
-
10
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
11
量子力学の確率の問題【井戸型...
-
12
ブラッグの式とデビソン-ガーマ...
-
13
縮退圧
-
14
分配関数(状態和)がわかりま...
-
15
スピンヘリシティとスピンカイ...
-
16
Geiger-Nuttell則の解釈
-
17
素粒子のファインマン・ダイア...
-
18
波動関数の二乗は確率か確率密度か
-
19
量子と素粒子
-
20
半古典的近似(WKB近似)について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter