
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
青棒の粒子径は、0.5~1μmです。
白棒とピカールは、1μmです。
研磨していくうちに、この粒子はつぶれさらに細かい
粒子になっていきます。従って、新しい研磨剤をあまり補充
せずに磨くことが重要です。
ピカールは、概ね白棒程度でしょう。
ピカールで最初に研磨し、満足出来なかったら青棒で
さらに磨きをかけることでどうでしょうか。
鍋ややかんなどの日常品は、青棒でぴかぴに磨き上げても
すぐ曇ってしまいます。
ピカールが余っているなら、ピカールで定期的にメンテする
事が鏡面維持に有効と思います。
No.3
- 回答日時:
>研磨剤はピカールの練りでも大丈夫でしょうか。
もともとピカピカなら問題ないでしょうが、粗仕上げだったり錆びているなら、ピカール一気はきついですね。
ピカールは結構バフがこてこてになるので、使用後はちゃんとメンテナンスすることを薦めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
素粒子の世界では、過去も現在...
-
5
反粒子は時間を逆行する正粒子...
-
6
粉体の混ぜ方
-
7
フェルミエネルギー
-
8
電波と光の違いについて
-
9
なぜ、物質の存在確率は、波動...
-
10
この世に、完全な球体は存在し...
-
11
固相焼結と液相焼結について
-
12
クーパー対について
-
13
波動関数の二乗は確率か確率密度か
-
14
光の散乱についてです。
-
15
酢酸ビニルの乳化重合について。
-
16
光より早いもの
-
17
一番小さい物
-
18
分配関数(状態和)がわかりま...
-
19
量子と素粒子
-
20
波動関数の収縮
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter