重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スピーカーの裏側にある4つの端子に関する質問をさせて頂きます。
4つの端子は、ウーハー用とツィーター用に分かれていて、短絡コードで繋いでいます。
質問は、プリアンプから2つのメインアンプへ接続し、2つのメインアンプから4つの端子へそれぞれ接続した場合、何か問題や不具合は発生するのでしょうか。特にメインアンプ2台を鳴らす場合についてお聞きしたいです。
よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (5件)

回答以外のよた話です。



2つのメインアンプが同じものの場合、ステレオのLRを2つのモノラルアンプとして見れば、右と左のスピーカー近くに1台づつアンプを置けば良いということになります。スピーカーコードは音質の変化が著しいことを考えると、これを短くすることは音質向上になると言えるでしょう。
もしアンプが異なる場合は、それぞれツィーターを同じアンプ、ウーファーを同じアンプ、と繋ぐことになるでしょう。この場合、ツィーターとウーファーの出力のバランスをそれぞれのアンプで能動的に取れることを意味しますが、逆に取らなければバランスの崩れた音になってしまう可能性もあります。

もともとバイアンプは、スピーカー中のネットワーク回路を経由しないことを目的としたものでしたので、それをバイパスできないスピーカーではバイアンプの効果も低いと言われます。ただ、ウーファーの逆起電力がツィーターに影響を及ぼさなくなるから無意味ではないなどという人も居ますし、まぁオーディオ趣味ですから音が良くなると良いですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

明快なご説明に感謝します。素人な私でも良く理解できました。

お礼日時:2021/01/27 21:38

二台のメインアンプと繋ぐ際に短絡コードを外すとの前提でですが


その繋ぎ方で問題は起きません。



余計な事を書くと嫌われてブロックされるので今回は書きません。
    • good
    • 0

スピーカーの型番が、分からないので、何とも言えないです。

私の、パナソニックの安物コンポは、何故か二系統ですが、それ、かなりの高級品では。
    • good
    • 0

既出の回答に有ります様に、必ず短絡コードは外して下さい、


外さないとメインアンプが壊れます。
------------------------------------------------------------------
要らぬ御節介と思いつつ・・・
スピーカーのネットワークは音質低下の要因となるので、ネットワークを、使用しない様に、マルチアンプ方式を取るのですが、今回の場合は、
スピーカーのネットワークを使用するので、意味が無く、アンプ一台分、
投資の無駄になります。

スピーカーの4つの端子は、バイアンプ接続に使用する物です。
アンプの多くは、AとBと2つのスピーカー出力を備えています。
Aをウーファー側にBをツィーター側にそれぞれ別の線で接続します
(勿論、短絡コードは外します)
ウーファーの逆起電力がツィーターに及ばないので、音質が向上される
と言われてます。
    • good
    • 0

短絡コードを外すことを前提に、ハイパス、ローパスの回路が組み込まれていれば心配はいらないですし、いなかったとしても今以上の問題は起きないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうした場合、1つ側のメインアンプはウーハー、もう1つのメインアンプはツィーターとスコーカーという役割になるのでしょうか。
3way のスピーカーです。

お礼日時:2021/01/27 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!