
文章力がありません。
文章を確認して下さい。
社会人2年目の者です。
私は購買管理という部品の発注、払い出しなどを行う業務をしています。
納期の確認やコストダウンの交渉など発注先と円滑にコミュニケーションをしなければなりません。
まだ2年目と言うことで、先輩社員の業務を引き継ぎながら日々業務を行っているのですが、先輩社員から文章がくどい、伝わらないと言われます。
具体的には引き継ぐ際、相手先にメールを送る場合はccに先輩社員を加えて送ります。その際、いつも言われるのが文章がくどく、伝わらないと言うことです。
元々文章は得意な方ではなかったのかもしれませんが、学生の時にここまで言われたことはありませんでした。確かに学校とビジネスでは文章一つに対する責任や重みが違うと思います。
先輩社員からアドバイスを受けたのが、文章は簡潔にわかりやすく書きなさいと言うことです。
同じような表現、回りくどい言い方、誤字脱字をしないよう意識しながら今後は書いていきます。
ここまで読んできて伝わらない箇所などはありましたか?
正直凄く自分の文章に自信を失っています。
文章を書くのに苦労された方で私はこうやって克服したよ!などのアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
A 回答 (13件中11~13件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
言いたい事は充分伝わってきて判りましたよ。
ご心配無用です。
次はご参考まで。簡潔が一番判りやすいですが、ビジネスでは双方勘違いしない様に5W1Hを意識しておくとよいと思います。
No.2
- 回答日時:
メールする前に紙に書かれ読み直されてはどうですか?そしたらここの文章は長すぎる、こう短く書き直せばいいとかここは簡単に伝えるにはこ
う書き直せば良いとか気がつくんじゃないかなー?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
概要と要約の違いを教えてくだ...
-
一つ前に書いた文章を呼ぶとき...
-
質問の文章の長さは何行くらい...
-
加筆修正の逆の言葉
-
サマリーとは
-
「~したく。」という表現について
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
玉勝間の『田舎にいにしへの雅...
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
10時10分前という表現をすると...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
ギャルゲー(エ○ゲー)における近...
-
親子関係
-
敬語の問題
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「~していず」とか「~してお...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
概要と要約の違いを教えてくだ...
-
一つ前に書いた文章を呼ぶとき...
-
加筆修正の逆の言葉
-
아니지만 と 아닌데 の違いを教...
-
「この」と「その」の使い分け
-
「せんせい、あのね。」
-
学校の課題で本を読んで1000字...
-
「メッセージ性の強い文章」の意味
-
なぜ文章を難しく書く必要があ...
-
文章が幼い!日本人なのに日本...
-
文章を端的にまとめる方法
-
要約が全然できない
-
ビデオレビュー ガバ穴ダディー...
-
質問の文章の長さは何行くらい...
-
文章や話しが上手い人
-
文章の改変とは文章の内容は同...
-
ですが??? "ですが、〜"から始...
-
自分の文章が気持ち悪い
-
人に読ませる文章とは?
-
文章が読めない人に対してイン...
おすすめ情報