
No.20
- 回答日時:
おかしくないですよ
お客さんに来ていただいたのに
【席が空いてなくて残念です】
これを、【席が空いてなくて申し訳ないです】にかえると
【申し訳ないなら席を用意しろって】
なんてな切り返しになりますもんね
その残念ですに、反応して
お客さんも、残念だぁ~と納得してもらって
お客さんに同意してもらえたから
感謝したいところだけど
【御理解ありがとう御座います】
だとね
残念だと思ってなく、口先で騙してる感じもうかがえますもんね
だからこそ
【私も残念です】
てな言葉にはなると思いますよ
私もって改めて付け足すのは
お店の従業員てな立場を外れて
個人的な意見を述べてるみたいですもんね
【私も個人的に、お客様をご案内できないのは、残念です】
これだと、長いから
【私も残念です】
くらいの感じが、特に良いですよ
でしゃばり過ぎない感じですね
馬鹿丁寧な対応より
個人的には、こちらの対応のほうが
(  ̄▽ ̄)にっこりしますよ

No.19
- 回答日時:
どういうトーンで言うか分かりませんが、
おかしいまでいかないと思います。
ただ、あまりこのよう返しをする店が少ないということは、
良い返し方ではないからだと思われます。
最後まで、客の残念に寄り添う方が良いのかもしれません。
店の残念さは客にとっては重要ではない。
痛み分けですね。(^^)
という意味のジョークに近くした感じでしょうか?
とすると、客としては
「ジョークにしてる場合じゃないんだよ。ガッカリしてるんだよ」と反射的に思う(まで行かなくてもそういう印象を受ける)可能性があると思います。
一般的には、本当に申し訳ない表情で「申し訳ありません」とか、
どの位、待ってもらえれば何とかなりそうとか、「また、お願いします」等の返しをするんじゃないでしょうか。
あと、質問者さんの言う、この場合の「残念」と言うのは店に対して失礼という理屈がちょっと分かりませんでした。
店と客は、人間として、社会的立場としては同等かもしれませんが、
この商い(取引)としては、基本的に客の方が立場が上だと思います。
(お金を支払うので)
飲食店だと店が上かのように振舞う雰囲気作りで成立している場合もありますけどね。
お金は確かに頂きますがその対価に料理やさーびすを提供してますよ。
なんでお客様が上なんですか?それは絶対におかしい。
店と客は対等なはず。てか対等です!
残念、のけんですがなぜ当店はなにも悪いことしてないのに
残念なんて言われないといけないのでしょうか??とても心外です。
今回はむしろもっと早く予約しないお客様が悪いです。
「私も残念」はそんな事もわからないお客様への「残念」です。
「残念」を返して失礼な事を言ったのをきづいて
反省していただきたいです。
No.16
- 回答日時:
再回答。
誰も「お客が上」なんて一言も言ってませんよ。
私も客商売をしていますから「お客様は神様だ」的な考えは全く賛同できません。
ただね、お客はそんな事を理解してくれない、って言ってるんです。
だから、商売する方は賢くならなきゃならない。
あなたが自己主張を通して、客が機嫌を損ねた結果、売り上げが下がっても良いならそれはそれですが。
だから、私は「お客様は神様だ」には全く賛同できませんが、一方で「わしのやり方が気に食わないなら帰ってくれ」的な商売人にも全く賛同できません。
言葉一つでお客が店に対する印象が変わるのですよ
意地を張って「客と店は対等だ」なんて声高らかに言っても、誰も得しませんから。
この感じだと、客と店の立場は同等、と考えている様な印象に取られかねません。
この発言は客さんが上ととらえられても仕方ないですよ。
No.15
- 回答日時:
「申し訳ございません」がダブりますがもう一度「申し訳ございません」ですね。
「私も残念です」は、この場合のやり取りとしてはおかしい。
「私も残念です」に拘りますと、ここの親爺は偏屈だという話になってしまいます。
No.13
- 回答日時:
「私も残念です」
は少々不自然ですね。
この感じだと、客と店の立場は同等、と考えている様な印象に取られかねません。
商売というのは等価交換の元に成り立っているものですから、厳密に言うとその返答でも問題ないとも言えますが、お客はそんなとこまで理解してくれません。
また、取り様によっては「残念です」=「売り上げが上がらずに残念です」と解釈されてもおかしくありません。
やはり、待ってもらえるのかどうかを伺い、お客が「待たない」と言うなら「大変申し訳ありませんでした。またのご来店お待ちしております」と言うやり取りが1番無難かと思います。
No.12
- 回答日時:
お客が来店したいという要望を店に言う。
それを店が断る。
客が断られたことを残念に思う。
という流れですね。
そこでお店も「残念だ」と発言すると、何に対して残念に思うのかという主語がありません。
あなたが来てくれればもっと利益が出たのに利益を失ったことが残念だというのであれば、来店できずに残念に思っているお客に対する発言としてはよろしくないでしょう。
来店できず残念に思うお客に対して「(売上のチャンス失ったわ、んで利益も減ったわ。だから)私も残念です」という意味で言ったと感じたらお客は不愉快になるでしょう。
この意味において、おかしいと感じました。
時間の変更を提案する、日程の変更を提案する、相席を提案するなど、そのお客に来てもらうために手段を尽くした結果、それでも断らざるを得ないなら「残念です」という言葉は「お客さんの来店希望を受け入れられなくて残念です」という意味に繋がりますが、主語を特定しない突然の「私も残念です」はおかしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腕に傷がある女の子は水商売で...
-
スナックのママに同伴で散々高...
-
英語で「入店」は?
-
焼き鳥屋さんにいきたいけどお...
-
非常に臭い常連客がいて困って...
-
キャバクラとクラブの違いが分...
-
レジ打ち間違いで多く貰った場...
-
風俗で次の客のために体を綺麗...
-
メガネ屋さんって儲かるの?
-
開業したけれど
-
買上点数とはなんですか?
-
何故ラーメン二郎の店員は、い...
-
「顧客様」っておかしくないで...
-
多様性 → 接客業 → 身だしなみ ...
-
逃げ場所
-
マッスルバーみたいな感じで似...
-
接客で、またお越しください。...
-
料理人とは厨房でひたすらこも...
-
携帯ショップの店員が、客であ...
-
得意先・納入先・顧客の違いを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
非常に臭い常連客がいて困って...
-
焼き鳥屋さんにいきたいけどお...
-
喫茶店のコンセプトを考えてく...
-
風俗で次の客のために体を綺麗...
-
スナックのママに同伴で散々高...
-
買上点数とはなんですか?
-
回転すしで働いている方に質問です
-
自営業のケーキ屋で、「いらない...
-
レジ打ち間違いで多く貰った場...
-
面白いイベント企画、意見をく...
-
田舎の雑貨店経営についてアド...
-
お客さんが来ない・・・
-
スナックの料金の事です。 女の...
-
一見さんお断りのお店って最初...
-
待ち合わせのマナーについて
-
カフェの儲かるメニュー
-
お好み焼きを2人で食べる予定...
-
スマートボール場を開業したい。
-
英語で「入店」は?
-
禁煙にしたら飲食店は売り上げ...
おすすめ情報
申し訳ございません。は店が悪いって事ですか?
はじめに「申し訳ございません。」いってますよ。
そもそも店捕まえて「残念」とは失礼ですよ。ならばもっと早く連絡すればいいだけです。
みせの言ってる残念はむしろ残念と言ってるお客様に対しての「残念」です。
あなたが「自覚」してるように本当にしつれいな人ですね。
あなたのような人がプライベートでは「客だから神様」なんておもってるんでしょーね
飲食は天職ですよ!もう何十年と業界にいますよ