dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道の雪の少ない北部に築33年の2階建ての木造古家があります。長い間、空き屋だったし不動産屋は住めないというのですが、写真を見る限りでは家の中も外もしっかりしています。北海道にはシロアリの害はないといいますし、寒冷の地では暖かい本州より木材の耐用年数は長いのではないかと思うのですが、実情を知っておられる方、あるいはどこで調べたら分かるでしょうか?建てかえるお金がないので、住めるものならそのまま住みたいのですが・・・。

建ぺい率/容積率という語に最近よく出くわすのですが、意味が解りません。解りやすく説明していただけないでしょうか?容積率というのは何か道路巾が関係しているようですが・・。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

基本的な内容は、下記URLのHPが詳しいので参照してください。


道路幅員との関係は、全面道路の幅員が12m未満の場合、その用途地域により、住居系では幅員×0.4、その他では幅員×0.6の値が、容積率となります。
ですから、住居系で全面道路が4mの場合には
4m×0.4=1.6
となり、容積率は160%になり、表示上の容積率が200%であっても制限されてきます。

参考URL:http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/ken-shin/kentik …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

道路との関係も分かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/15 09:57

こんばんわ


まず建ぺい率とは、都市計画法に基づき用途地域を確定しその地域によって第一種住宅専用地域とか近隣商業地域等に分け、その地域に適した割合で建物の制限を決める数値です。
容積率も同じ様に決めた建物の敷地に対する割合
たとえば第一種住宅専用地域は、50/100だとすると建ぺい率敷地の広さの50%までで容積率は敷地の広さの100%までOKとなると敷地の半分を建物が占有できそして寸胴で2階建てまでが制限いっぱいと言うことです。
これは商業地域等は、50/1000なんて所は、敷地半分で20階までOKということになります。(単純に考えた場合です)。後は、条件的に接道道路が南か北か、角地か等で条件が変わってきます。
北海道は、札幌の時計台のように2バイ4で有に100年持っている建築物も沢山あるようです。乾燥気味の気候が木材にとって良い環境なんでしょうね。家は人が住んでいないと傷みが早いのも通気等手入れの問題があるからでしょう。市役所の都市計画を受け持っている部署で都市計画図に計画率が書いてある地図があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。
<<北海道は、札幌の時計台のように2バイ4で有に100年持っている建築物も沢山あるようです>>--こういうことを知りたかったんですよ!(^o^)

建物延べ面積/敷地面積x100で計算してみると、容積率は31%にしかならないのに、宅地図には80%と書かれている、
何故だろう?と思っていたのですが、容積率というのは最大値が書かれているんですね。それで納得です!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/15 09:50

建物の方は専門外なのでバスですが。



建坪率は、敷地に対しての建物の建築面積です。
2階も3階も関係なく、ともかく建物に使用している地面の面積で計算です。

容積率は、1階の面積に2階や3階など、それぞれの階の面積を全て合計した面積と敷地との比率です。

平屋ならば建坪率=容積率という事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2005/02/15 09:36

>写真を見る限りでは家の中も外もしっかりしています


写真ではわかりません。
直接ご覧下さい。あと詳細を調べる場合は建築士にでも診断してもらえばよいでしょう。

建ぺい率、容積率ともに敷地の大きさと建物の大きさが関係します。

たとえば200m2の敷地に、1階、2階ともに100m2の床面積の建物を建てると、

建ぺい率=100/200=50%
容積率=(100+100)/200=100%

となります。
もう少し正確に言うと、建ぺい率は、敷地に立っている建物を空から見下ろして、見える建物の面積を、敷地の面積で割った物です。

容積率は建物の床面積全部を敷地の面積で割った物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2005/02/15 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!