
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この回答は「防音室」について所見を述べさせて頂いています。
写真に「三角の山(突起)」があるでしょ?
目的は「反響を防ぐ」事に使われます。防音ではありません。
これで音の反響を拡散して、音の吸音と、反響を無くす無響室の作りです。
見た感じ、手作りですか?
音が外に漏れない・外から音を入れない事が「防音」になります。
また壁・扉にベニアは使いません。
防音室の壁は「遮音材」を使います。音圧で振動するような材質では意味がありません。
プロは鉄の扉です。
鉄と迄は言えないけれども、アマなら「OSB合板」で代用します。
手軽に、廉価には、防音室内全面を「発泡スチロール板」で覆って、
遮断します。床と天井もお忘れなく。
厚さが厚いほど性能は高まります。
防音としては最低5㎝厚は欲しいですね。
「吸音」でも3㎝は取りますよ。
大音量でカラオケ、エレキギターなどの楽器を気兼ねなくとなりますと
10㎝は必要です。
薄くて防音効果の高い素材(例えば硬質ウレタン)は、庶民には少し手の届かない費用になるでしょう。
無響室ならグラスウール程度で済みます。
扉や壁の角などに少しでも隙間がありますと、
外には「シャカシャカ」と高音部が漏れて、
音量は小さくても耳障りになります。
防音室ではなく「吸音室」としてでしたら、
この程度の造りでも一定の効果はあると思います。
しかしベニアは音を反射しますのでねぇ、
わざわざ音を反響させているようなものですから、
やはり吸音材の厚さが足りません。
今から増強するのでしたら、
二列のカーテンレールに厚地のカーテン二枚追加ですね。
何を目的として利用されるのでしょうか?
それによって仕様を決めないといけません。
「吸音室」「無響室」「防音室」など、どれと照らしても中途半端に思います。
ごめんなさいね、文句をつけているのではありませんので誤解しないでください。
何を目的にするかによって、手の加え方が変わってくるという事です。
No.3
- 回答日時:
角材での枠組みしていませんでしたね。
ベニアは、仮に今は平らでも、経年と共に必ず反ってきます。
今から直しを掛けるのでしたら、
建材用のアルミ角柱(各パイプ)かなぁ、
でも反りが戻るとは限りません。
扉か壁の端に
軟質パッキン材(要はスポンジ)を貼る程度が現実的だと思います。
冷蔵庫の要領ですね。
余計なお節介になりますが、
防音としての効果は高くは無いかと存じます。ごめんね。
折角の吸音材、高かったでしょう?
DIYで無反射の簡易スタジオ(無響室)なんかを造る時に使います。
これとベニアの間に、
厚さ2~5㎝位の発泡スチロールの板を挟むと防音になります。
また普通合板やコンパネではなく「OSB合板」を用います。
ほとんど合板と価格は変わりませんが、強度と耐久性は一桁変わります。
お役に立てない回答ですが、陳謝。
No.2
- 回答日時:
恐らく扉は写真の右側の薄いベニヤ板だと思いますが、原因は板の厚みが原因
方法としては
1,このベニヤ板に分厚い12mmベニヤを上から張り足す
2、或いは、2x4材で既存のベニヤ板に外枠を作ってその上で12mmベニヤを張って補強する
3,、内側に入って 扉を閉めたとき 紐などで開かないようにする。或いはあおり止めという金具で数カ所止める
https://www.google.com/search?client=tablet-andr …
3、だけでも効果はあると思うけれど 状況に応じて工夫すればいいかと思います!
No.1
- 回答日時:
反ったのはもしかして写真の隙間全部(推定7cm位)ということでしょうか?
左の平面が写っているベニヤと、右の端面が見えてるベニヤはくっついてないといけない作ということで良いでしょうか?
単純な説明だと右のベニヤを左のベニヤに押し付けて、右のベニヤから左のベニヤに向かってビスで締め付ける。
12mm程度のベニヤにビスを効かせるのは難しいので、左のベニヤの右端に辺が20mm~の角棒を留めて、そこに右のベニヤを留めるビスをねじ込む。
とはいえ、現時点でどんな状態になっているかはわからないので、部屋の内側から作業が出来ない状態なら、ベニヤ同士を押し付けた状態でL字金物を外から角に当てて両方のベニヤを外からビス留め。
上から下まで3ヶ所以上で留めれば開くことはなくなるでしょう。
床部分は反ったベニヤを戻しておきつつ角材をベニヤの床角に押し付けて床にビス留めで固定可能。
フローリングに刺さってはいけないならビスの長さを短くして、数増やして留める。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 家の中にある扉には下に隙間がありますが、そこからエアコンの冷たい空気が逃げていきますよね?つまり扉の 4 2023/07/20 16:33
- DIY・エクステリア 1mmの幅にコーキング材を注入した 8 2022/08/05 21:04
- 一戸建て 築30年程の家に住んでいます。 2階を歩くだけで家が揺れるのは危険ですか? 音が響きやすく、家の中の 4 2022/11/18 09:03
- リフォーム・リノベーション 巾木の奥、壁との境目について 5 2022/06/24 01:12
- リフォーム・リノベーション ポリカプラダンで作った玄関引き内戸に隙間ができる。 4 2023/04/03 14:43
- その他(住宅・住まい) 境界ブロックと土地の隙間は 6 2022/04/20 15:54
- その他(住宅・住まい) 庭のフェンスの目隠し… 庭のフェンスの目隠しにベランダ目隠しシートを取り付けたのですが…そこは問題な 4 2023/05/10 17:14
- リフォーム・リノベーション 部屋の空気の出入れが画像の様な窓の上についている換気穴のようなものだけでも大丈夫でしょうか。ドアは防 2 2023/07/04 16:33
- その他(暮らし・生活・行事) シンクのコンロの下の構造について 3 2022/10/01 10:00
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の床材の腐食部分を取り除いたのですが、床材が合板の為ささくれが多いので接着剤の様な物で 3 2022/09/17 16:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後置きタイプの食洗機の●防音対...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
重い書棚を設置する場合何か敷...
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
コンクリ床に直接クッションフ...
-
フローリングのリフォームの方法
-
フローリングの色合わせについて
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
コンクリートの床にDIYでフロー...
-
フローリング(直床)大型家具...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
浴室排水溝周りの陥没した床タ...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
カーペットの上にクッションフ...
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
床のリフォームについて
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
畳からフローリングにリフォー...
-
アパートの1階に3年前に引っ越...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後置きタイプの食洗機の●防音対...
-
EVAジョイントマットの“吸音性”...
-
1階から2階への騒音を軽減したい
-
ふすまで仕切られている部屋の...
-
木工機械専用の防音室について
-
防音室を作りましたが、扉の部...
-
段ボールを使って部屋の防音対...
-
自宅のガレージで休日にDIYを楽...
-
マグネット開閉式のpostの音が...
-
デスクトップ・パソコンの静音...
-
窓サッシと玄関ドアに遮音性が...
-
吸音材を購入しようと考えてい...
-
吸音シートを完全包囲しなくて...
-
防音室を自作するには
-
極小の防音室を自作したい
-
防音効果の高い布のようなもの
-
防音について質問です。自分が...
-
賃貸マンション 隣室との境の...
-
子供の騒音防止としてジョイン...
-
レースのカーテンで遮音はあり...
おすすめ情報
吸音材が余っていますが、吸音材をもっと貼り付けて厚みをある状態にしたら変わりますか?
遮音材を貼ってさらに吸音材をつけてます。今ははみ出てる吸音材を、カットして、ある程度閉まるようにはしてます。