dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北側のキッチンのタイル壁が結露します。
築30年以上の分譲マンションです。
とりあえずまめに拭き取ればいいのですが、
物をどかしたらコーキング材がカビていました。


できれば、タイル壁に断熱をしたいと思っています。タイルをパテで均して何か別の壁材を施すとかできますか?
DIYに詳しい方のアイデアをお願いします。
プロに任せろという回答は不要です。

「北側のキッチンのタイル壁が結露します。 」の質問画像

A 回答 (7件)

タイルを貼ってある壁の向こう側は何でしょうか。

外、廊下、風呂?
タイルの上に断熱してもその向こう側で結露、カビを繰り返すので、臭いものにふたで終わってしまいます。
それにメンテナンスをどの位前にやったかわかりませんが、コーキングもやせ細ったりカビたりしますから、コーキングをやり直すのが良いと思います。
それだけで見た目随分変わります。
タイル目地は最初から黒色でしょうかね。これも色で目立たないですがカビが生えているでしょうから、カビキラーで一度掃除すると良いと思います。
後は物を置かない、マメに拭くのが良いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
タイルの向こうは外壁です。
室内のクロス壁も外壁の所はなんとなくしっとりしているし壁断熱が全体に甘いように思います。

お礼日時:2021/02/05 18:01

No.6の 天竜川の竜 です。




> エアコンではなくガスファンヒーターを使っているため多少の湿気もありますし、キッチンで煮炊きもします。

ガスファンヒーターも室内排気なら、水蒸気が発生する様です。
https://aousagi.info/5962.html

キッチンでの煮炊きも、水蒸気が出ますから、煮炊き中はレンジフードの換気扇をまわしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/02/05 17:54

結露の原因には、加湿器、灯油ストーブ、洗濯物の室内干しがあります。



加湿器は、空気の湿度を上げる(水蒸気を増やす)ため、使用を避ける・少なくする・夜間は使わないとか・・・・

灯油ストーブは、排気が室内(開放型という)ならば、排気の中に水蒸気が多量に含まれています。(FF式なら、吸排気は屋外(壁に穴開け必要)なので、室内には水蒸気は出ない)
灯油ストーブの上に、やかんをかけ沸かしたり、煮物なべで煮物等をすると余計に水蒸気が出ます。
出来れば、水蒸気の出る灯油ストーブを使わずに、FF式灯油ストーブや、暖気ストーブなどにするとか・・・


洗濯物をストーブの前で乾かしたり、ストーブの前で無くても室内室内干しにすると室内には水蒸気が出ます。

また、壁の結露するところは、大量の水蒸含んだ空気が滞留・よどんでいるので、壁との隙間を空けたり、軽く扇風機をかけて空気を動かすとか・・・

https://rehome-navi.com/articles/595
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
エアコンではなくガスファンヒーターを使っているため多少の湿気もありますし、キッチンで煮炊きもします。

お礼日時:2021/02/05 17:26

均して何かを貼るのは作業としては正解ではありますが、結露の解決にはならないのでひと手間必要かと。



壁の厚みが関わることなので、現場を無視してアドバイスすると、均したあとに発泡断熱材(スタイロフォーム等)を張った上で、仕上げ材のための下地を張る。

これをしないと結露軽減が出来ないので。
(均さずにやっても良いですが、断熱材との隙間に溜まる結露は避けたいので。
シリコンを贅沢に全面に厚塗りして断熱材で押さえ付けて処理を簡素化する手もあり)

その後再び
火の周りなので不燃処理は欠かせないので、下地は石膏ボード(出来れば12.5
mm)や、ケイカル板(6mm以上)が必要になります。

その上でキッチンパネル、火の正面以外なら難燃クロス(今は大体難燃ですが)。
再びタイル。磨きステンレス板も挙げておきます。
選択はしないと思いますが、ジョリパットなどはDIYとしてはやりたくなってしまうジャンル(塗り壁)ですが、メンテ面で外すのが良いでしょう。

当然タイルを剥がして壁厚みを奥へオフセットさせてから施工する方が、断熱材の入る都合がつけやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい解説ありがとうございます。
上から何か貼るとしたら、隙間を作るとまずいですね。タイルを剥がすとなると大掛かりですね‥やってみたくはありますが。

お礼日時:2021/02/05 17:30

結露原因を取り除く



壁体温度を下げない>断熱、加熱
水分量を減らす>除湿、加熱、通風
それらを念頭に出来る改修

上辺だけでは解決しないと思うので
ハツリ有りで
何処までリフォームで金掛けられるか

カビについては
通風、乾燥の他
防カビの材を使うことと
洗浄消毒清掃を怠らない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
湿度は下げたくないのと、なるべく安価でなんとかならないかと思ってます。

お礼日時:2021/02/05 17:40

そのタイルの向こうは断熱材などが挟み込まれても伊豆、磁化にコンクリートなどで、そのさらに向こうは屋外と言うことでしょうか?


外気に冷やされた冷たさが直に室内のタイルにまで伝わり、タイルも触れば冷たくなっているはずです。

この「直に冷たくなっている」を解消すれば良いのです。
タイルを剥がして中に断熱材を挟み込めればそれも良し、ご質問はタイル壁はそのまま何か張ればとのことですので、熱伝導性の低い材質を1枚挟み込むことを勧めします。

樹脂ボード、それも空気を多く含む発泡素材のボード?シート?それも内装などに支障がない範囲で厚みがあるほど効果的です。
それ貼り付け、その上にさらに石膏ボードや木製のボードを貼り付け、最後はタイルでも壁紙でも見栄えの良い物を選ばれれば良いのかと。

くれぐれも金属板やコンクリートの上塗りなど、冷たさがが伝わりやすい素材を選定しないようご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何か貼るにしても厚みが必要ですよね。

お礼日時:2021/02/05 18:07

タイルを剥がした方が良いと思います。

下地に石膏ボードが入っていると思うのでタイルを剥がしてキッチンパネルを貼れば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お手軽にはいかないようですね。

お礼日時:2021/02/05 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!