dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

始めまして、早速質問させていただきます。

私は現在4年生大学の2部(夜間)に通っている1年生です。
元々1部(昼)を受験していて点数が足りなかったため2部に入学しました。
1年生から2年生に進学時、転部といって昼間に移ることができるのでその願書を戴いてきました。

それには「転部出願理由書」という罫線が印刷してある書類もあり、
そこに理由を書かなくてはいけないのです。

ここで質問なんですがここに書くべきことは転部したい理由(動機)のみですか?
それともやはりアルバイトなどの履歴書に書くような意気込みのようなものも書くべきなのでしょうか?

転部の理由としましては
1.昼間を最初に受験し、1年通い続けてもやはり昼間に移りたいという気持ちが変わらなかったこと

2.父親との約束で昼間に移らなければ退学の恐れもあること

があげられるのですが、
『決して夜が為にならなかったという訳ではない』や『学ぶ事も多かった』などの言葉も書き添えていいのでしょうか?

特殊な質問なのですが、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

他大学への編入経験者です。


転部に関してはやや勝手が違う面も有ると思いますが、似ている部分も少なくないとおもうのでコメントさせていただきます。

一般的に志望理由書で現行の環境の欠点を書くべきではありません。もっとこういうことがやりたくなったから昼の方が適していると書くべきです。言い換えれば昼に移るメリットを「学歴」などの視点ではなく、もっと学問的な視点からかくのが志望理由書なのです。たとえば一年で学んでいるうちに○○学に興味を持ってきたけどカリキュラム的に昼間でしかできない・・・etc二年次ということなのでやりたいことというのはあんまり具体的になってしまってはいけないというのもあるので、微妙なところではありますが。

書かなくては行けないことは「志望理由」、「入ってやりたいこと」、「卒業後の展望」の三点です。かといって細切れにしてはならず、話は一貫させなくてはいけません。nati88さんのばあい1,2とも書くべきではありません。とくに2ですね。極端な話し教授を脅迫して良い印象を持ってもらえるはずありません。

それと大学によっては転部するよりその大学の昼間部と同レベル程度の大学の昼間部に編入した方が簡単な場合もあるので、覚えておくと良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。

そうですね、父親というのは本当にある意味脅しでそんなのが好印象につながる訳ありませんよね;

私は大学にせっかく進学したのだからたくさんの授業を取りたいと思っていましたが、
1、2年のカリキュラムはほぼ一緒なのですが3年から数に圧倒的差ができています。
またゼミも私の学部では3年生からになってしますので遅れをとってるかもしれませんが入りたいというような主旨で書いていきたいと思います。
「それなら3年に転部すればよい(3年次がラストチャンスです)」と言われるかもしれませんが頑張ってみます!!

もしよろしかったらお答えしていただきたいのですがやはり文章は字数一杯に書いたほうがいいですか?

では編入についてなどもアドバイスしていただきありがとうございました。

お礼日時:2005/02/16 02:00

No.1です。


もちろん字数は出来るだけ多く書く方が印象が良いに決まっています。9割は書きたいところです。

それではがんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もお答え頂いて本当にありがとうございました!!
緊張しますが頑張ります。
下書きを早速書いてみます。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2005/02/16 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています