
お世話になります。
VBAにてIEを操作していまして、
データをCSV出力するボタンを押すまではできたのですが、
そのボタンを押すと「csv形式で出力します」という小さなポップアップが
でてきてしまい、その先の処理が進みません。
ポップアップ画面をEnter(”はい”を選択することになる)で抜けようとして
SendKeys "{ENTER}", True
というコードでEnterを押そうとしてもどうやらポップアップする前の
画面での操作をしているようで、ポップアップしたウィンドウに対しては効かないです。
その証拠に、 SendKeys "%f", True などと記載すると、
ポップアップが出た後手動でEnterを押し、ポップアップを消すと
"%f"が勝手に実行され、それに応じた反応が返ってきます。
CSV出力のボタンを押したときのfunctionは以下のようになっています。
function Output() {
var Output = document.getElementById('Output');
if (Output.value == 'CSV') {
return window.confirm('csv形式で出力します');
}
}
CSVかTXTが選べるので、TXTの場合は'テキスト形式で出力します'と返ってきます。
どうにかポップアップしたウィンドウを認識して(URLがないieオブジェクトを作れる?)
Enterを押す方法はないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
確認してはいませんが・・・
ポップアップの状態では、そのwindowにfocusがあるのでしょうから、ActiveWindowを取得して、sendkeyをすればいけそうな気がしますけれど…
https://excel.syogyoumujou.com/memorandum/get_hw …
URL参照ありがとうございます。
ただ、このサイトに書かれてある
宣言 Declare という文を書くと
エラーになってしまいます。
IF分からすべて真似てみたのですが
ダメなようなので、ActiveWindowをもっと
簡単に利用できるような方法はないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メッセージボックスのOKボタンをVBAでクリックさせたい
Visual Basic(VBA)
-
WEBページからのメッセージをVBAで
Visual Basic(VBA)
-
VBA(エクセル)で自動的にボタンをクリックさせるには
その他(プログラミング・Web制作)
-
-
4
VBA ポップアップが表示されたら常に「はい」を選択したい
Access(アクセス)
-
5
ExcelVBAでスペースキー操作したい
Excel(エクセル)
-
6
VBA IE ダウンロード ダイアログ制御(名前を付けて保存)
Visual Basic(VBA)
-
7
VBAで、なぜかSendkeyが効きません。
PowerPoint(パワーポイント)
-
8
vbaでIEの名前を付けて保存(A)をしたい
Microsoft ASP
-
9
VBAでIEのボタンを押してメッセージ応答したい
Excel(エクセル)
-
10
VBAでの SendKeysの変数指定方法
Excel(エクセル)
-
11
VBAにて別ワークブック上の実行したマクロのメッセージボックスを操作
Visual Basic(VBA)
-
12
文字列からタブコードを取り除きたい
Visual Basic(VBA)
-
13
VBAでエクセルシートを更新(リフレッシュ)する方法を教えて下さい。
Excel(エクセル)
-
14
エクセルのラベルの値(文字列)を垂直方向で中央揃えにするには?
Excel(エクセル)
-
15
VBScriptでMsgBoxのYesNoボックスを自動的にクリックしたい
その他(プログラミング・Web制作)
-
16
【sendkeysメソッドが動かずに苦慮しております】
Visual Basic(VBA)
-
17
セキュリティ警告 エクセルVBAでIE操作
Visual Basic(VBA)
-
18
VBA IE操作でダイアログ表示後、ファイルを開くボタンが押下できない
Visual Basic(VBA)
-
19
VBAでIEのファイルを自動的にダウンロードしたい
Visual Basic(VBA)
-
20
Excel VBAでのIE操作でクリックができないボタンはあるのでしょうか
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS4コントローラーをPCでゲーム...
-
プログラムについての質問です...
-
4Kの外部モニターに出力すると...
-
VBAのExecメソッドで画面を非表...
-
C# 標準出力のencodingをutf8に...
-
printfとputcharの違いは
-
coutで出力した文字を消去する...
-
標準出力の上書き
-
リストボックスの内容を テキ...
-
CRC16計算について
-
Windows Formアプリからコンソ...
-
KEYENCEのシーケンスプログラム...
-
CPUの温度を出力するプログラム...
-
バッチファイル フォルダサイ...
-
ACCESS フォームで選択したレコ...
-
MMDでavi出力が出来ない
-
【ExcelVBA】最終行の取得で困...
-
TV出力ポートをOFFにすれば良い...
-
COBOLのMOVEで桁数が異なる場合
-
C#でアクセス権限の取得方法が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS4コントローラーをPCでゲーム...
-
4Kの外部モニターに出力すると...
-
MMDでavi出力が出来ない
-
コンセントの電力は入力と出力...
-
Windows Formアプリからコンソ...
-
Accessのテーブルからcsv出力す...
-
プログラムについての質問です...
-
VBAのExecメソッドで画面を非表...
-
cout と cerrの違い
-
アクセスでエクセルに出力する...
-
COBOLのMOVEで桁数が異なる場合
-
C# 標準出力のencodingをutf8に...
-
CRC16計算について
-
4種類(A4縦、A4横、A3縦、A3横)のヘ...
-
TV出力ポートをOFFにすれば良い...
-
C#でアクセス権限の取得方法が...
-
【UWSC】WEBページ中の特定文字...
-
KEYENCEのシーケンスプログラム...
-
【ExcelVBA】最終行の取得で困...
-
ListViewの複数選択について
おすすめ情報