
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
『模範六法』三省堂
『判例六法』有斐閣
とありますが、あまり学部試験においては、判例付きの六法まで必要とすることは無かったと思います。基本書と判例百選だけで十分でした。
しかし、ゼミでレポートをまとめる時には、各条文の文言の解釈につき、判例の大まかな傾向を掴むためにはかなり重宝しました。
ちなみに、私は公務員試験受験用にもと思って『模範六法』を使用しましたが、仲間内では『模範六法』派と『判例六法』派と半々くらいでした。
『判例六法』よりは収録されている法令が多いので、各種資格試験向きだと思いますが、どの試験でもあまり細かい法令は出ないので、基本的にはどちらでも良いと思います。
具体的な内容でとても参考になりました。皆さん大体「模範六法」か「判例六法」のどちらかがよろしいというご意見のようです。書店でどちらが自分にとって使いやすいか検討して購入を決めたいと思います。ご回答ありがとうございました。
大体の検討はついたのですが、専門家の方、経験者の方のご意見を伺えるチャンスなのでもうしばらく回答を締切らないでおこうと思いますのでご了承ください。
No.3
- 回答日時:
私は三省堂の「模範六法」を使用しています。
司法書士がどういう使い方をするのかわからないので、司法書士向きかどうかわかりませんが、掲載されている条文は多いですね。判例は必要最小限程度で条文主体の六法とだと思います。No.2
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。有斐閣の小六法を買うかどうか迷ってもみたのですが、判例六法というのがあったのですね。値段も知ることができてとても参考になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
早速のご回答ありがとうございます。憲法が主流のサイトのようですが、海外の憲法や関連条例などが載っているのでレポート、その他で活用できそうです。ありがとうごあざいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
労働基準法?六法?
-
行政法の行政調査について質問...
-
皇室経済法
-
法律の体系について教えてください
-
①有斐閣判例六法professionalと...
-
六法とは?
-
軽犯罪法は六法の中にありませ...
-
グーグルフォームのアンケート...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
「帰責事由によらず」とは
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
条文の優先順位
-
CSSのhtmlへの紐付けについ...
-
法律の項番号の表現方法について
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
基本書、体系書って何ですか? ...
-
【定款変更手続き書類】条文追...
-
適用したいことが二つの法律条...
-
条文の直前の行にある( )に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報