
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
問題は 無いと言えば、有りません。
が、有るといえば 大いに有ります。そのままで使用を続けますと
本体は通電の状態ですので、電力消費があり 劣化も早まります。
紐を付け替える ことを、お勧めいたします。
No.7
- 回答日時:
>そのまま蛍光灯のコンセント抜いて大丈夫ですか?
「コンセント」って質問の写真に写っているコネクタのこと?
光ったまま抜いたことはありますので大丈夫だと思いますが
念のために手袋した方がよいでしょう。
このコネクタの抜き差しで日常のON/OFFをするという話なら
お勧めしません。
これ多分天井灯だと思うのだけど、ON/OFFのスイッチがあるなら
それをOFFにするのが良いでしょう。
取り外して修理するという話なら、引っ掛けシーリングから
外すのが良いと思います。
No.6
- 回答日時:
>蛍光灯のコンセント抜いて…
コンセントではなく、
「ランプのプラグを抜いて・・・」
ですね。
まあそれはともかく、応急措置としてはそうせざるを得ませんが、恒久的にそれで点けたり消したりするのは良くありません。
ランプのプラグを抜いただけでは、微弱な電流が流れたままになることがあります。
全く問題ないわけではないのです。
DIY 好きな方なら、器具ごと取り外して分解し、ひもをくくり直すことです。
この程度のことに資格は必要ありません。
ドライバー 1 本触ったことのない方なら、電気店を呼んで直してもらってください。
No.4
- 回答日時:
問題ないです。
・・・それにしても「コンセントを抜く」と言ってるのに「コネクタ部分が」と答えたり「蛍光管をLEDに変えよう」とか、頓珍漢な回答してる方が多いですね。
No.2
- 回答日時:
大丈夫ですが、蛍光灯のコネクタ部分は緩いので、抜くのはあくまでも応急措置で繰り返さない方がいいです。
根本的な解決は、蛍光灯を降ろしてビス止めのカバーを外して紐を直す方がいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こう長について
-
【緊急】大変な状況になります...
-
アース線と人体の静電気抜きの問題
-
空調機の往きと還りの配管って...
-
高圧ケーブルの耐圧試験の時の...
-
ガスの切断位置付近に木を植えたい
-
分電盤のブレーカーの外し方。 ...
-
こんばんは 昨今、物価高ですし...
-
オフィスビルなどで、受水槽が...
-
電気代ですが 一月分は、高かっ...
-
まだ問題になっていない大企業...
-
【至急】ガスメーターの扉が開...
-
静電気について
-
ホットアンドクールは電気代食...
-
100ボルトの単線と100ボルトの...
-
交直変換 等について
-
仮設電気工事の金額について教...
-
定格電圧110Vの電気ケトルをア...
-
門柱に付ける門柱灯、12Vと100V...
-
電気鍋
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの耐圧試験の時の...
-
こう長について
-
空調機の往きと還りの配管って...
-
電験一種の資格について
-
N極側の絶縁測定
-
定格電圧110Vの電気ケトルをア...
-
ピンがいしと中実ピンがいしの...
-
電気鍋
-
水が一定水量になったら止まる...
-
動力ブレーカーに関しての質問...
-
【至急】ガスメーターの扉が開...
-
中国電力、中電工、電力サポー...
-
100V溶接機の設置を考えていま...
-
単相三線式ブレーカーと三相3線...
-
LEDのテープライトをカットの位...
-
電力会社とメーカーと
-
日曜日に訪問があったのですが…
-
東京ガスのエネファームって
-
これって詐欺でしょうか?東京...
-
電気ガスを未払いのまま解約さ...
おすすめ情報
なんとか取れました