
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
例えば、同じ鉄心に巻かれた一時コイルと2次コイルをイメージ
1次コイルでは時間変化とともに、
「電流0から電流Maxとなり…①
電流Maxから電流0となり…②
電流0から真逆向きに電流Maxとなり…③
電流逆Maxから電流0になり…④」
→再び電流Maxとなるが「」部分が1周期ですよね
これを1秒間に60回繰り返せば60Hzです
ところで、コイルを流れる電流が変化するとこれに応じてコイルを貫く磁束が変化しますよね
ゆえに、①の電流変化が1次コイルで起きているとき(便宜上、今は②から④の変化は起きないものとします)
鉄心を通る磁束は1次コイルの電流変化に応じた変化をします。(磁束の向きなどはご自分で考えて見てください)
そして、鉄心は2次コイルも通っているので
①による磁束変化は2次コイルを貫く磁束変化と共通です
V=-Δφ/Δtですから
①によって鉄心を通る磁束が変化する
→呼応して2次コイルに電圧変化…①'が生じる
ということになります
①の変わりに ②だけが起きたとしても
同様に②に呼応して2次コイルでは電圧変化・・・②'を生じます
(電流変化の様子が①と②では異なるため、
①、②それぞれに呼応する2次コイルの電圧変化①'と②'の様子も異なるはずです)
➂、④の変化がそれぞれ単独で起きた場合にも
それぞれに呼応した電圧変化➂'と④'が2次コイルに生じます
ゆえに1次コイルでの1周期分の変化①から④が起きるのに呼応して
2次コイルでは①'~④'の変化が起きこれが2次コイルの1周期分の変化ということになります
このように
①と①' 、②と②'、➂と➂'、④と④'が対応しているため
①~④の変化が1秒間に60回起きるなら(1次コイルが60Hzなら)
①’~④’の変化も1秒間に60回起きる
すなわち2次側も60Hzというしくみです
鉄心の磁束の変化の回数がキーなんで
コイルの巻き数は周波数には影響しません(巻き数は電圧の大小には影響しますよね・・・)
No.2
- 回答日時:
>磁束φと周波数の間にはどのような関係があるのでしょうか?
この聞き方からして電磁誘導をどこまで理解しているのか
とても不安なのですが
1次コイル、2次コイルの起電力を V1, V2
巻き数 を N1, N2 とすると、φとの関係は
V1 = N1dφ/dt
V2 = N2dφ/dt
微分は新しい周波数成分を生まず、正弦波は正弦波になるので
φが正弦波なら、V1, V2もφと同じ周波数の正弦波です。
No.1
- 回答日時:
変圧器の動作原理を、物理量の間の因果関係で説明できますか?
一次コイルを流れるのが、ある周波数の交流電流だとします。
つまり、電流の波形はその周波数の正弦波です。
コイルが作る磁束は、その電流の変化に応じた変化する磁束です。
磁束の大きさはコイルの巻き数に比例します。
つまり、磁束の変化波形は電流と同じ周波数の正弦波のままです。
この磁束が二次コイルを貫くとき、二次コイルには電磁誘導で電圧が誘起されます。
その電圧が磁束の変化に応じたもので、大きさは巻き数に比例します。
つまり、発生電圧の変化波形は磁束と同じ周波数の正弦波のままです。
結果として、二次側のコイルに生じる電圧は一次側コイルに流れる電流と同じ周波数の正弦波となります。
その大きさ(振幅・位相)は巻き数などにより変化しますが、正弦波の周波数に影響を与える要素(原理)はありませんから、二次側にも同じ周波数の正弦波波形が現れます。
これを数式で書いて自分で説明を組み立ててみてください。
自分で自分に説明できないとちゃんとは理解できないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 図のように自己インダクタンスL1、L2、巻き数N1、N2、相互インダクタンスMの二つのコイル1とコイ 2 2022/10/11 13:00
- 物理学 コイルに発生する磁束について 交流回路でコイルにVボルトの電圧を加えた場合、発生する磁束は巻数が10 3 2022/11/07 21:28
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
- 物理学 下図のグラフについてですが、①グラフの面積がコイルのエネルギーを表すことからおそらく縦軸はコイルでの 2 2023/07/22 17:57
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 電気工事士 マグネットスイッチのコイル電圧の測定について マグネットコンタクタのコイル(A1.A2等)に電圧が来 2 2022/09/21 10:26
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9.11テロの飛行機はCGだった?
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
抽象的な質問で申し訳ないんで...
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
windowsが使っていると...
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
面積の計算をしてください。電...
-
井上尚弥の強さの
-
無効電力
-
非チェビシェフ型の3重井戸型ポ...
-
日航機123便墜落の物理的メ...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
エネルギーの単位
-
このレースの物理的原理はなん...
-
鉄道とは?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
鉄道模型の意味は?
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報