アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学2年生。工学部。
C言語とは別に、Mathematica 、Maple 、Matlab 等の数学ソフトがありますが、どういうのが使えたら、いいと思いますか?
Mathematica は、卒業したら使えないとか聞きます。

A 回答 (2件)

上記に挙げたような手段なんて何でも良いんです。



C 言語を使いこなせる人は、必要が生じたら他の言語に比較的に短時間でスイッチできるし、Matlab が使いこなせる人は、必要が生じたら比較的に短時間で他の言語にスイッチできます。

ある目的のアルゴリズムを開発する論理的思考力があるなら、いくらでも応用は効くのです。

その上で工学部という事ですから将来に、どういう分野のエンジニアになろうとしているかで、覚えておいた方が良い手段というのは変わります。
    • good
    • 1

難しい質問ですね。



長期的な視点に立てば、Pythonあたりが無難ですかね。
MathematicaやMatlabなどの有償(有料)のソフトウェアも
つかえたほうがいいかもしれません。

また、研究者的なことをしたいのならば、fortranやCなどの従来の
いわゆるプログラミング言語が多数派な分野もあります。

とはいえ、アドバイザがいたほうが質問もできて伸びやすいと思うので、
・仲のいい先輩とか質問しやすい先生が得意としている言語
・授業で資料が豊富に取得できる言語
などで選んでもいいと思います。

少なくとも、どの分野でもシェルは使う可能性がかなり高いです。

ーーー
話が少しずれますが。

学生のうちは基礎的な数学とか物理とかを学んだほうがいいです。
(特に使う数学。抽象的な数学ではなくて。)
プログラミングの技術とかはオンジョブトレーニングのほうがはるかに
効率が良いので、働き出してから現場で学ぶほうが効率的です。
一方、基礎的な数学や物理の知識って、働き出してからはあまり
伸びません。基礎過ぎて、そこから勉強していると仕事にならないからです。
なので、みんな卒業したときの数学と物理の基礎知識に、プログラミングなどの表面的な技術を加えて仕事をしています。
プログラミング技術は大なり小なりですがおおよそ「慣れ」です。
差が出てくるのは基礎的な学力である、数学や物理です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!