
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
6%の食塩水250g には、250g × 0.06 = 15g の食塩が溶け込んでいます。
250g - 15g = 235g が水の量(重さ)です。
235g の水を 50g 蒸発させると、水は 185g。
食塩の量は 15g で変わらないので、食塩水は 185g + 15g = 200g。
つまり、200g × ○ = 15g という式の○を出せば、濃度(%)が出ます。
○= 15 ÷ 200 = 0.075 になるので、%に直すと 7.5 %です。
No.4
- 回答日時:
単純に考えますと、中に含まれている食塩の両は変わりませんので、水が蒸発して減ると食塩水は濃くなるはずです。
食塩水の濃度(%)=中に含まれる食塩の量(g)÷食塩水全体の量(g)
以上の式で中に含まれる食塩の量が一定ならば、食塩水全体の量が2倍になれば(割る数が2倍になるので)、濃度は半分になる(割り算の答えは半分になる)はずです。こここから、この問題の場合、食塩水全体の量と食塩水の濃度が反比例することが分かります。
水を50g蒸発させたことによって、食塩水全体の量は250gから200gに、4/5倍(5分の4倍)になりました。であるならば、食塩水の濃度は5/4倍になるはずです。従って…
6(%)×5/4=(6×5)/4=30/4=7.5(%)
No.3
- 回答日時:
「6%の食塩水250g」と云う事は 250x0.06=15 で、
食塩が 15g 含まれています。つまり 水は 250-15=235 で 235g です。
ココから 水を 50g 蒸発させるのですから
235-50=185 で 185g になります。
つまり、185g の水と 15g の食塩が 混ざったのですから、
15÷(185+15)=15÷200=0.075 で 7.5% となります。
別の考え方。
250g の食塩水の水だけが 50g 蒸発したのですから、
200g の食塩水になります。
250:200=5:4 で、溶けている食塩の量は変わらないので
濃度は 4:5 になる筈です。
求める濃度を a とすると 4:5=6:a → 4a=30 → a=7.5 。
つまり 7.5% となります。
No.1
- 回答日時:
6%の食塩水250gは 250×(6/100)=15gの食塩と250-15=235gの水から構成される。
水を50g蒸発させた後の食塩水は食塩15gと水185gで構成される。
つまり、{15/(15+185)}=1500/200=7.5%の食塩水となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 食塩水問題です 4 2022/12/09 18:31
- 高校 この問題の答えと解き方を教えて下さい。 1 2022/07/15 09:50
- その他(教育・科学・学問) 食塩水、濃度、水の量について 6 2022/09/08 12:20
- 化学 食塩水の濃度に関する問題です 3 2022/05/07 16:34
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 統計学 数学1についての質問 2 2023/06/04 00:41
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 中学校 うちの甥っ子が数学できません 何とか公立高校には、今年受かりました 食塩水で90グラムの水と10グラ 4 2023/04/01 12:17
- 中学校 数学の食塩水の問題です。わかる人いますか? 3 2022/08/07 22:05
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過酸化水素水とアンモニア水を...
-
ふと思っただけですが、チャッ...
-
飽和蒸気圧濃度の算出方法
-
1N HCl
-
例えばpH6の液体にpH8の液...
-
塩化水素ガスの発生しない濃度...
-
苛性ソーダを使用して塩酸を中...
-
KCl溶液のpHって計算可能ですか?
-
比旋光度に記載されているcとは
-
大気中への薬品蒸発量の算出
-
過酸化水素水および塩酸はなぜ...
-
過酸化水素水の残留確認は?
-
1M-塩酸の%濃度
-
二酸化炭素と水酸化ナトリウム...
-
0.1mol/Lの塩酸10mLに、0.3mol/...
-
酸性の水溶液同士を
-
炭酸ナトリウムを塩酸で滴定し...
-
浸透圧 ガラス管
-
混合水溶液の溶解度
-
庭に塩素系の洗剤(キッチンハイ...
おすすめ情報