dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある標準品は水の溶解度が約150ppmとします。

それ以下になるように設定したいのですがどのように計算したらいいでしょうか?はかりこみのサンプルを作りたいと思っています。

標準品 10mg/100ml(アセトン)--5ml/50ml(アセトン)=10μg/ml (1)

前処理


三角フラスコにクレー(石の粉砕した粉)を100mg入れます。上記の希釈した標準液(1)(はかりこみをする有効成分)を1ml入れます。
そして一日フタをあけたまま放置してアセトンを揮発させます。

揮発後、水を100ml入れて抽出しますがこの液は何ppmになるでしょうか?どうしてもわかりません。

馬鹿みたいな質問で申し訳ないです。





初心者にわかりやすく教えていただける方どうかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

抽出後の水100mlには、最大で標準品10μgが溶けています。



この濃度は、100μg/lということになります。
水溶液の密度は1.0g/mlと考えて良いでしょうから、100μg、すなわち0.1mgが1kgの水に溶けていることになります。1mgが1kgの溶液に溶けている状態の濃度が1ppmですので、その濃度は0.1ppmということになります。

標準品の溶解度が150ppmであるのなら、0.1ppmはそれ以下ですので、すべての標準品が溶けており、濃度は0.1ppmになるはずです。

ただし、クレーに吸着されてしまう標準品の量が無視できて、かつ揮発してしまうことがないという前提での話です。

この回答への補足

さっそくの回答、ご親切にありがとうございます。

抽出後の水100mlには最大で標準品が10μgとありますがどのような計算で出るのでしょうか?

またこの濃度が 100μg/lとありますがこれもよくわかりません。

もしよかったにご指導お願いします。

補足日時:2005/10/12 21:33
    • good
    • 0

補足です。


実際の操作を追って説明します。

三角フラスコにクレー(石の粉砕した粉)を100mg入れます。上記の希釈した標準液(1)(はかりこみをする有効成分)を1ml入れます。
*この時点で、三角フラスコに標準品が10μg入っていることになります。
アセトン溶液の濃度が10μg/mlであり、これを1ml入れたわけですから。

そして一日フタをあけたまま放置してアセトンを揮発させます。
*アセトンは揮発しても、標準品の量は不変(10μg)です。

揮発後、水を100ml入れて抽出しますがこの液は何ppmになるでしょうか?
*これに、水100mlを加えて抽出したわけですから、「クレーに吸着されず、全部が水に溶けたとすれば(これらが「最大で」の意味です)」、その濃度は10μg/水100mlということになります。
これを便宜上、1リットル中の溶質量に換算すると、溶液が10倍になったことになりますので、溶質も10倍になる計算であり、100μg/lということになります(lはリットルです。念のため)。
1リットルの水溶液の重さは1kgとなりますので、これをもとにppm単位の濃度に換算できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびご丁寧にありがとうございました。

やっと理解できました。初心者に付き合ってくれて感謝感激です。これで寝ることが出来ます。
ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!