
火災保険の水災特約について教えてください。
マンションの6階(最上階)に引っ越す予定ですが、火災保険に水災特約は必要でしょうか。知人がマンションの最上階に住んでいたとき、台風で洪水のような雨漏りの被害にあったと聞いたことがあり、6階でも「最上階」の場合は水災リスクがあるなと思います。
一方で、水災補償のほとんどの部分は6階だとほぼ関係ないな・・・という保障で成り立っているようにも思えます。
中古マンション(築15年)の6階「最上階」に住む場合の火災保険に水災特約を付ける方がいいかどうか教えてください。(保険会社の回答は、いらないと思うけれど、ないよりあった方がいいかもしれませんね・・・でした。わからん。)
No.3
- 回答日時:
下記回答どおりですね。
台風でベランダ側の窓ガラスが割れて、雨水が大量に
部屋の中に吹き込んで、家財等に損害が発生したような
場合には、火災保険の基本補償(特約ではない)で
風災として支払われますよ。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
火災保険の約定付保割合について
-
離れと母屋の隣接部のの火災保...
-
生活保護受給者って火災保険に...
-
別宅の火災保険で安く入れると...
-
竹が敷地内から生えてきた!保険
-
マンションの共用部分が破損し...
-
フラット35に付加する火災保...
-
マンションの最上階に住む場合...
-
郵便局に火災保険ありますか
-
火災保険を35年分一括で払わな...
-
店舗の火災保険が住宅用になっ...
-
火災保険の割引について。
-
昭和56年5月以前に加入した...
-
火災保険は自分で保険会社を選...
-
無登記の建物に関する火災保険
-
火災保険の破損・汚損の補償
-
火災報知機の義務化と火災保険...
-
一条工務店提携の火災保険
-
火災保険保険給付金申請につい...
-
自宅で仕事をしている場合の火...
おすすめ情報