
マンションの一室で店舗として
営業する為に某大手賃貸ショップに
相談したところ、
ほとんどの物件が不可能で2店舗使用可能だということで
契約させていただいたのが約5年前。
この時、火災保険に入らなくてはならないということで
賃貸ショップでそのまま火災保険さんに
加入させられました。
これは、賃貸ショップの保険ではなく
H火災の保険で領収書は、
契約する管理会社のものでした。
自分なりに一生懸命仕事をして、
ようやく
収入も安定した頃、
先日2件隣から火災が発生しました。
火は大丈夫でしたが、
煙で精密機器は壊れ、
消火時に消防隊員が入ったため
仕事道具のほぼすべてが
すすだらけになり、
臭いも汚れも全く落ちません。
フロアも焦げた状態で 廃墟のようになり、
とてもじゃないですが営業は出来ません。
火災保険に入っていたので、
やりとりをすると、
加入時に住居用なので
仕事に対する保証。つまりほとんどのもの
が保険の対象外だと言われてしまいました。。
物件を探すときに
しっかり店舗としてやる旨を
伝えたのに、
担当者が住居専用にしたばっかりに
保険がおりませんでした。
こちらも無知と言えばそうですが、素人ですので
わかりませんでした。
どうしたらいいのでしょうか。
1000万程度がこのままでは全てが自己負担となってしまいます。。
賃貸ショップへ確認したところ、
うちは基本的には住居用のみの紹介しかしないと
きっぱり言われました。
店舗だと言って相談に言ったのに。。
どうしたらいいでしょうか。
少しでもいいので知恵を下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
火災保険は保険会社自体で保険料の過不足や料率が誤った契約があった等で昨年度、全契約総点検をした保険会社があるくらいです。
私は保険代理店に勤めていましたが、慎重に契約したと思われる昔の契約でも、本来は店舗物件なのに、住宅物件扱になっていた契約があり、お客様に事情をお話し、契約の変更をさせてもらったケースがあります。
先の回答者さんのように協会でお話されるのもいいかも知れません。
その際のポイントは次の通りです。
(1)最初から店舗として使う目的で契約したいことを保険代理店に伝えていた。
(2)今回の事故が起こるまで、その内容に誤りがあるとは知らなかった。
この2点を強く主張して下さい。
ちなみに、昨年あたりに契約内容の確認の郵便物や電話等ありませんでしたか?
保険会社によってやりかたは違ったのかも知れませんが、A保険会社では昨年の点検の際は、書面での確認を取りました。もし、その際に、「間違いない」とサインしてしまっていなかったでしょうか?
もしサインしてしまったとしても、そこまで書面が理解出来なかったことも主張して下さい。
この火災保険の問題はどの保険会社も大問題として捉えられていたものです。弱気にならないで主張して下さい。
恐らくうまく行けば、今回の事故の補償をしてくれると思いますよ。
契約内容は訂正しなくてはいけないので、今までの分は保険会社が免除してくれるかと思いますが、今後の保険料は店舗になるので住宅用の時より恐らく割高になると思います。
ちなみに火事になってしまった原因の方は、法律上は賠償義務がないのですが、しっかりした方なら、その方の火災保険で類焼損害担保特約に入っているかも知れません。
これは通常賠償義務はなくても、今回みたいに隣人に損害が出た際、賠償しなくていいからとそのままにしてしまうと、今後住みにくくなってしまうので、法律上賠償義務はなくても隣人に対して保険金が支払われるものです。
もしお話出来そうであればあたってみるのも方法かも知れません。
そのような通知は確実にきませんでした。
保険期間終了で継続を促す通知がきて
継続して加入はしましたが。
ありがとうございますね。
そのように協会に相談してみます。
ほかのみなさんが言われるように
契約内容を考えると、
保証されませんといわれるのは
ごもっともかとは思うのですが、
私としては、そもそも店舗用として
契約したので なぜ 担当者は住居としての保険を
通し、そのまま黙認されたのかということがどうしても
納得がいきません。
それでは そのまま払い続けていても、
全く意味のない保険料であったということにもなりますし。。
正直 非常に悔しいです。
ただ、usagi0918さんの言葉は励みになります。
無理でも自分の現状を相談してみようと思います。
火災保険にも入っていない加害者は、自分を守るためか
弁護士さんに引き継ぎますと電話がありました。
協会に相談してみます。
本当に感謝いたします。
No.4
- 回答日時:
>H火災の保険で領収書は、契約する管理会社のものでした。
これが全てです。
管理会社は建物の火災保険料として徴収したまでです。
ただ、質問者さんは住宅用を店舗用として利用したにすぎません。
住宅用で賃貸の場合は通常でも保険は建物のみで保険の受取は
管理会社(大家)で入居者に火災による損失の請求はしないということです。
管理会社は家財道具の保険に関してまで相談に乗ることはありません
それは個人の領域です、家財道具まで保険に入るのであれば
管理会社などは関係なくご自身で家財道具に保険をかけることになります。
今回はそれが商売道具であったということですから、店舗総合保険などに
加入すべきだったと思います。
No.2
- 回答日時:
住宅用、店舗用であれ、火災保険であれば建物だけの補償で商品まで
保証はされません。
商品を保険に掛けるには店舗総合保険をかけることになり
商品価値を年間平均して決めた額より掛け金が決まり、
通常の保険よりかなり高額な保険料です。
No.1
- 回答日時:
保険は万が一のために加入するもの、このような不適切な保険加入は当然担当した営業担当者(代理店?)に多くの責任があるとは思います。
また、このような担当者とそして資格をとらせて委託契約をむすんでいる監督する保険屋本体にも問題・一部責任があると思います。
加入時の経緯が一方の書き込みだけではなんとも云えません。
損害保険協会 損害保険相談室 0120-107-808 で苦情を申し立てされてみては??
1,000万からの損害額 大金です。訴訟提起も視野に弁護士に相談されてみては・・・?
ありがとうございます!
このような協会の存在を知りませんでした。
賃貸ショップの本社に掛け合う前に、
一度相談してみます。
賃貸ショップが大きな会社なので、
直接本社に苦情を起こすのは得策ではありませんか?
簡潔なお答えですが、
非常に重要な情報です。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火災保険で補償される破損、汚...
-
火災保険について。 火事で火災...
-
離れと母屋の隣接部のの火災保...
-
「火災保険」の加入(継続)に...
-
火災保険
-
物置小屋の火災保険
-
火災保険 年末調整
-
登記と契約上の延べ面積の違い...
-
借家人賠償の保険金額の設定の仕方
-
投資信託で取得単価が下がるの...
-
貸し店舗の場合、貸主と借主両...
-
火災保険
-
火災共済でスズメバチに破壊さ...
-
兄弟名義の実家に火災保険は掛...
-
借家人賠償責任保険と火災保険...
-
火災保険。床暖房は建物に含ま...
-
大東建託の賃貸のクローゼット...
-
住宅金融公庫特約の火災保険に...
-
盗難と住宅総合火災保険について
-
火災保険について 民間の火災保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
火災保険の約定付保割合について
-
離れと母屋の隣接部のの火災保...
-
郵便局に火災保険ありますか
-
自宅で仕事をしている場合の火...
-
マンションの共用部分が破損し...
-
「火災保険」の加入(継続)に...
-
アパートで火災保険2年分2万...
-
至急教えてください! アパート...
-
床の張り替えを火災保険を使っ...
-
火災保険、準耐火の証明について
-
火災保険で補償される破損、汚...
-
火災保険
-
火災保険について。 火事で火災...
-
竹が敷地内から生えてきた!保険
-
無登記の建物に関する火災保険
-
古家の火災保険
-
不動産を現金で購入する際の火...
-
火災保険 擁壁の上に家が建って...
-
共用部分の破損際の保険適用は?
-
マンションの火災保険は内法面...
おすすめ情報