dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は実の母が苦手です。
嫌いではなく性格的に価値観の違いなどで話しにくいといったことです。
母はあまり体が良くなくいつもしんどい、頭が痛いなど言っていて先日珍しく病院に行くと言って出かけました。
いつもら薬を貰うだけで我慢していたしほんとにしんどそうだったので大丈夫かな?と思いましたが何も言わずわかったとだけ言いました。
出かけてる間に母から「機械で診てもらうから少し遅くなるごめんね」というメールが届きました。
機械で見てもらうって相当だなと思いましたが私はその時もわかったとだけ返信しました。
帰ってきてから母親は心配してたより元気そうで何も無かったようなのでおかえりだけ伝えて何も言いませんでした。
すると母から大丈夫?の一言もないのかと言われました。
ほんとうに頭が痛くて病気だったらどうしようという気持ちで病院に行って遅くなるからごめんねって私はあなたのことを考えてメールしたのにと、悲しい、冷たいと言われました。
いつもなら心配して声をかけるとしんどいからほっといてくれとキレ気味で言われるので何も無いならそっとして置いた方がいいなと思って私は何も言いませんでした。
ですが母は一言声をかけるのは大事な事だと言います。
それは私も分かります。でもいつも母と話している時あまりいい反応をされないので自分の言動に自信が持てませんでした。

元々母と話すのが苦手だったのであまり自分から話しかけないようにしていたのですが去年から姉が一人暮らしを初めて母親と二人暮らし(父親は離婚している)になりました。それからこのままではダメだと思い自分から積極的に話しかけたり家事をしたりするように心がけています。でも母からすると全くできていないと言われます。
大丈夫?と声をかけられなかった日もあなたはあなたなりに頑張ってる、思ってることがあるのはわかる、でも感情の表現が下手、言葉足らずだと言われました。
原因は自分に自信が無いことだと分かっています。
怒られるのも空気を悪くするのも嫌なのでどうにか怒られない言葉選びをいつもしてしまいます。
言葉に間違いがないということを分かっていても思ったことを口に出せません。
母はそのような私を察してなんでも言うのが家族だと言われます。
ですが価値観が違う母に自分の意見を言ってもわかって貰えない気がして話すのが怖いです。
実際自分の趣味について母は何も言いませんが怒る時などそんなことばかりしているからと時々口出してきます。それが私にとって否定されているように思いもっと自分を出せないようになります。
それから私はこのようなことについて考えることがとても苦手です。何に対しても自分の思いをぶつけるのが苦手で上手く言葉も出てこず考えてるうちに伝えたいことが分からなくなってしまいます。
母に怒られてなぜそんなことをしてしまうのかと私の言動について聞かれても頭の中はわからないで埋め尽くされてしまいます。早く言わないとという気持ちでさらに焦ってしまって何も言うことができません。
今ここに書いているだけでもいっぱいいっぱいでどう伝えていいかわからなくて泣いてしまいそうです。

母のことは母親として大好きで自分にはないものを持っていて尊敬もしているし決して嫌いな訳ではなくこのままにしておきたくなくてでも、面と向かって話すのはまだ怖いので母に手紙を書きたいと思っています。
ですが母は言いすぎたごめんねと言ってくれていて手紙を書いてまた母が考えすぎだりしないか手紙を書くべきか分からないので何かアドバイス(?)やどうしたら性格を変えられるかなどコメントいただきたいと思います。

語彙力のない伝わりにくい長文で申し訳ないです。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

質問文を読ませて頂く限り、特に質問者さんに問題点は見当たらず、むしろ、お母様の、「大丈夫?の一言もないのか」というご発言の方が問題に感じます。



お母様ご自身の「言いすぎたごめんね」というご発言からも、ご自身の感情をコントロール出来ていないように感じます。

質問者さんは、消極的な部分はおありかと思いますが、それほど大きな問題ではないように思います。

ただ、お母様は、少し問題があるように感じますので、本来は、直すべきはお母様の方な気がします。

とは言え、家族観は人それぞれですから、「なんでも言うのが家族」という家族観があっても、自由と言えば自由かと思います。

ただ、それを押し付けられた方は堪ったもんじゃないと思います。

余談ですが、私の父は精神的な障害があり、年々それが酷くなってきたので、それを抑える為に、今まで育ててくれた感謝を綴った手紙を書いた事があるのですが、それを渡しても、結局、何も変わりませんでした。手紙一つで人の性格を変えるのは難しいと思います。

もし、質問者さんが、お母様に手紙を書いたとしても、お母様とのトラブルは無くなる事はない気がします。

ただ、勇気一つで、何も損する事はないですから、やるだけやってみるのは良いかも知れません。

「自分の気持ちをきちんと伝える事が出来た」という点では、意味があるかも知れません。

今度何かお母様とトラブルになった時にでも書いてみれば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 2

親が親になりきれてないから、それに多感な時期の子供が振り回されてしまっている、よくあるケースですね、、、。



それはともかくとして、価値観のズレがやや大きくなり、お互いに嫌いというわけでもないのに関係性の問題となってしまっているようですので、私からは下記の本を読むことをオススメいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「愛を伝える5つの方法」
著:ゲーリー チャップマン


できればお母さんにも協力してもらい、一緒に読んでもらうようにしてください、、、、。



(*^_^*)。
    • good
    • 2

私の母とあなたのお母様は違うかもしれませんが、私も反抗期くらいから親と話せなくなったんですが、ある日LINEが流行りはじめて、母にも思いっきってスタンプつけてLINEを送りました。

最初は母もびっくりして何これ?!って言ってましたが、それからLINEでなんでも話せるようになり、今では面と向かってでもなんでも話せるようになりました。

LINEのスタンプって感情伝えるのにいいなって思いました。
質問者さんもよかったら使ってみては?
はじめは恥ずかしいですけどね!
    • good
    • 2

学生さんでしょうか?


貴女の優しさが文章から伝わりますね。

母親と娘って、多分お互いに知らず知らずのうちに甘えてしまい、
我が儘になったりするのかも知れませんね。

いくら親子同じではありません、
性格も違えば価値観も違います。

私も母親だけで無く家族と性格も価値観も全く違いましたし、
貴女の母親と私の母親は似てる感じで、
私もずっと辛い思いをして来ました。

貴女は文章でちゃんと気持ちを伝えられそうなので
是非、迷わずお手紙を書いたら良いと思います。

あとは、思った事を口にするのが難しいなら
日常をLINEやメール等で伝えても良いのでは?
今は便利な物が有りますからね。

お母様に届くと良いですね♪
幸運をお祈りいたします☆
    • good
    • 2

学生さんでしょうか?


貴女の優しさが文章から伝わりますね。

母親と娘って、多分お互いに知らず知らずのうちに甘えてしまい、
我が儘になったりするのかも知れませんね。

いくら親子同じではありません、
性格も違えば価値観も違います。

私も母親だけで無く家族と性格も価値観も全く違いましたし、
貴女の母親と私の母親は似てる感じで、
私もずっと辛い思いをして来ました。

貴女は文章でちゃんと気持ちを伝えられそうなので
是非、迷わずお手紙を書いたら良いと思います。

あとは、思った事を口にするのが難しいなら
日常をLINEやメール等で伝えても良いのでは?
今は便利な物が有りますからね。

お母様に届くと良いですね♪
幸運をお祈りいたします☆
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!