重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アプリなどの生年月日の登録で、誤った登録をしたり、面倒くさいと思い、テキトーに登録した場合、それが分かってしまうと何か法律上の罰則はあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

法律上の罰則は考えられません。


生年月日は、早い話、365(366) 人に一人は同じです。個人情報として、誰かをそれだけで特定するのは困難です。
逆に、民事で、虚偽記載だと、たとえば保険など契約無効・違反になります。これは戸籍上の生年月日にしておく。
日常生活の例では、何かのサイトのアカウント登録で、エラーがあったりして、パスワードの再発行時に、登録していた生年月日を訊かれることがあります。テキトーにしていて忘れたらアウトですね。
    • good
    • 1

No.3です、文章が切れました。



例えばペイペイなどで本人確認が出来ないなどで、特典が受け取れなくなるなど、恥をかき、信用を失うだけだと思います。

占いや鑑定でも誤ったデータでツキを逃し、何気なテキトーは嘘つきや詐称と誤解され、メリットは何もないと言えましょう。
    • good
    • 0

法律上の罰則はないと思いますが、例えば

    • good
    • 0

無いでしょう


有るとしたら運転免許証やマイナンバーカードのコピー提出を求められる
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!