![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
カツ丼の具なのですが、ご飯に乗せていない皿盛りの場合の呼び方です。
その土地土地で同じ料理でも別の呼び方などがあると思うのですが……。
私は東京出身の信州暮らしですが、今までずっと煮カツとか、とじカツと呼んでいました。
こちらの投稿でもたまに目にしますが、カツ煮と呼ぶ人が多いんだなぁ……と、改めて知りました。
質問①
皆様は何と呼んでますか?
①カツ煮
②煮カツ
③カツとじ
④とじカツ
⑤その他(何と呼んでるかお教えください)
質問②
添えるとしたら何がお好みですか?
①三つ葉
②青ネギや白ネギ
③絹さやなどの青物
④何も乗せない
⑤その他(その他の方は、今後の参考のため、何を乗せるかお教え頂けたら嬉しいです)
差し支えのない程度に都道府県か、◯◯地方などと表記してくれるとありがたいです。
![「皆様はこの料理、何と呼びますか?」の質問画像](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/e/542223226_605d3be0a3fe6/M.jpg)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
静岡
5・カツ皿
1・
上信越は煮カツですね
ある時甲府駅北側の食堂に入り
「カツ丼」
と注文したらご飯の上にキャベツが乗り、その上にカツの乗った物が出てきて驚きました
あとでメニューをちゃんと見たら「煮カツ丼」と書いてあった
他の人は確かに煮カツと注文していましたがこちらは
「にかつ? なんぢゃそりゃ」
ってなもんでした
こんにちは。
そ、そ、そ、そ、そうなんですよ……(^◇^;)
私も東京からコチラに来たての頃、カツ丼を頼んだらソースカツ丼が出て来て、甘ったるいドロドロしたソースが超苦手な私は(出来ればソースはウスターが好きです)三口も食べられず困った経験が……。^^;
コチラに来てからこの料理をすることが増えたので(東京時代はほんの偶〜〜〜にしか、我が家の食卓には出てこない料理でした)煮カツが定着した呼び方になってしまいました。(^^)
No.15
- 回答日時:
返コメありがとうございます
瑠璃唐草さん なんと… お京はんだったんですねー ネットだと
みなさん標準弁だから みなさん、きほん的に東京か近辺の人ら
みたく自動的に感じてしまいまするよー かないまへんなあ
こほん、すいません mina_kaminoko さん いきなり脱線トークを
開始してしまいまして 瑠璃唐草さんと one12 さんらには別件で
たいへん大変お世話になっていたので、つい
ホクセツ
そうです ざっくり摂州(摂津の國)がいまの大阪周辺にあたります
その北部がホクセツなのですが 池田の猪買い とか タカラヅカ
などの舞台がホクセツに該当します つまり市外~府外までふくむ
地域です わたしの現住は市内ですが、むかしの呼びかたでいう
と河州の外れ …あやや 意味不明ですよね、こんな話し
そもそも大阪じたいが意味不明なカオス地域ですし
肉吸い
mina_kaminoko さんでしたら朝飯まえの鼻歌レベル 自作かんたん
ですよ 関西おうどんのツユに、うす切り牛肉とネギで完成です
おーっ、と 本題の呼びかたの話しに戻って
大阪で お肉 といえば牛さん 豚さんはブタ ご存知でしょうけど
妙な事象ですよね、これも 大阪者がフグを好むからといってフグ
を魚として以外を各別個別に呼び分けるでもなし 大阪者がカニを
好むからといってカニ以外をなんと呼ぶのじゃ
> 三つ葉が一番しっくり
ですよね なごむ、というか 安らぐ、というべきか 上品ですし
角が立たたない穏やかさのある食材です
あたま の件
ふふふ なぜか耳にした憶えは、あります 大阪トークでも述べま
したが呼びかたなんて、そんなもん ふふふ
あたま大盛 で脳裡に浮かんだ映像は アフロ です ほんまに
あたま大盛→アフロでしょ 一般イメージでは ふふふ
ある飲食店でのこと
客: おっさん カツをアフロ あと生や
主: おおきに アフロ生 いっちょーう
ここに長く居ますと、だんだんお名前見知りが増えますものね。
袖振り合うも多生の縁ですよね。(^^)
なのでどうしてもご挨拶のような会話や脱線が生まれてしまうのも人の常……。
私は多少の脱線は必要悪なのじゃ無いかと思いますよ。
ただ最近のgooや、goo警察は中々手厳しく、てチェッカーズも多い気が……。^^;
余計な話をしているとすぐに通報……なんてことも。
そう言えば、アフロ居なくなりましたね。(^^)
No.14
- 回答日時:
再々度すみません。
社食のメニューにの表記は
カツ煮卵とじ、メンチ煮卵とじと
だれでもわかるようになっています。
>卵とじ料理が頻繁に出るのかな
卵とじは余り物にうってつけなのでよくつくります
oneたんの会社の社食なんだか家庭的で楽しいメニュー多いわね。♪( ´▽`)
掻き揚げが残ったりすると卵とじにしたりするよ。
うちの夫はoneたんと同じで、天ぷらが残ると翌日お味噌汁に入れてくれと言うわよ(^^)
>卵とじ料理が頻繁に出るのかな
卵とじは余り物にうってつけなのでよくつくります
No.13
- 回答日時:
カツ丼の頭(あたま)を知らない人がいたとはびっくりです。
一般的に丼物の上に載った具材の事を「頭(あたま)」と言います。 牛丼屋でも普通に「あたま大盛」なんてみんな注文していますが、本当に知らないのですか? 信じられません。私は東京生まれの東京育ちでしたが、カツ丼などの具のことを「頭」という呼び方は知りませんでしたね。
お陰様で一つ勉強になりました。( ◠‿◠ )
ありがとうございます。
子供時代から、牛丼屋さんなどにあまり行く習慣がありませんでした。
どれほどの人々が丼物の具のことを「あたま」と呼ぶと知っているかは分かりませんが、教えてもらえて良かったです。( ◠‿◠ )
ただアナタはいやらしい書き方をなさるお人だ……。
他者を小馬鹿にしたようなその書き方感心致しません。
あなたが知らず私が知っていることもあると思いますよ。
でも、私は私が知っている事を知らない人が居ても、驕り高ぶらないよう気を付けています。
とまれ、一つ勉強にはなりました。
ありがとうございます。( ◠‿◠ )
No.12
- 回答日時:
①カツとじ
②玉ねぎを煮てカツと一緒に卵でとじて、上に三つ葉を飾ります♪
三つ葉大好きなので飾りというより多い目が好きです♪
③生まれも育ちも京都、大阪在住です♪
そかそか、ネモたんは生粋の関西なのね。
京都大好き❤
二度しか行ったことないけど。
私もあまり、ご いろんなものを加える料理は好きじゃないので、いつも玉ねぎを煮て卵でとじて、三つ葉が主ですね。( ◠‿◠ )
三つ葉が無いと絹さやや、青ネギや、時々白髪葱なんかを飾ってみたりします。
時々生椎茸やしめじなどを食えることもあるけど、やはり、シンプルに玉ねぎだけで煮た方が美味しいなぁと。( ^ω^ )
No.11
- 回答日時:
No7です
卵とじかつ以外でもつくるのでわけるように。
この文章、言葉足らずなので補足です。
皿盛りする卵とじ料理は何種類も食材を使うことです。
イカ天や白身の天ぷらなど天ぷら、唐揚げ、コロッケなど
その中にカツもあるので、○○卵とじと呼んでいます。
前の回答では卵とじかつでしたが、逆でかつ卵とじでした。
そかそかあ。
one家は、卵とじ料理が頻繁に出るのかな?
卵とじの料理は我が家も信州に越して来てから色々作るようにあなりました。
東京時代は、カツ丼か親子丼くらいだった気がします。
コチラの蕎麦屋では、またにですが海老カツ重やエビカツ丼なんかも見かけます。
No.10
- 回答日時:
No.3 yo-ama さんと同じく大阪者です
ジャンルの概称としては 皿 ですが ご質問①は③カツとじ です
肉うどんの皿を肉皿とはいわずに 肉吸い とか呼んでいますし
いい加減なものです、どう呼ぼうが
ご質問の②は①三つ葉 です なくてもいいし あれば嬉しい
> 差し支えのない程度に
生まれと現住は大阪市内 幼少期も市内 そのあと、あちこち預け
られて一定しませんでしたが北摂で育ったあと、ずっと市内です
こんにちは、(^^)
ホクセツと読むのですかね。
大阪方面は過去三度ほどしか行ったことがなく、関西方面の地名などあまりよく知りませんでした。
肉吸いは、難度がテレビのグルメ番組などで見たことがあります。(^^)
残念ながらまだ一度も口にしたことがありません。
トッピング(添え物の方が和食っぽいですね)で人気なのはやはり圧倒的に三つ葉みたいですね。(^^)
私も三つ葉が一番しっくり来ます。( ◠‿◠ )
No.7
- 回答日時:
東京
①⑤ ⇒卵とじかつ もしくは かつ煮
ただ、卵とじかつ以外でもつくるのでわけるように。
②では三つ葉かな。
後はカイワレ大根、大葉を細切りにしたもの。
No4さんも仰っていますが、自分もかつ丼を頼んだら
卵とじされてないかつ丼が出てきた経験があります。
おはよう。(^^)v
そかそか、カツ煮なんだわね。
私は東京時代あまりカツ煮は出てこなかったなあ。
鳥と玉ねぎの卵とじ(親子丼の具のような)の方が多かった。
カツ丼は偶に出て来たけど、カツといったら我が家は辛子とウスターソースで揚げたてを食べるのが常だったので、カツ煮、もしくは煮カツはあまり食べた記憶が。
むしろ信州に移住してからの方が馴染み深いわ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 日本一分厚いカツ丼を売りにしているけしからん店がありますが、トンカツでもステーキでも分厚ければ良いと 20 2023/08/17 19:34
- その他(料理・グルメ) どんなカツ煮、カツ丼が好きですか? わたしは、カツ煮でご飯を頂くのが一番好きです。 カツ丼と違って、 3 2022/09/28 09:29
- その他(料理・グルメ) とじないカツ丼ってふざけてますよね!? カツ丼が玉子でとじてないなんてカツ丼じゃないですよ。 カツと 7 2023/08/17 09:09
- その他(料理・グルメ) かつ屋でいつもと同じく玉子とじカツ丼竹大盛りを食べていたら、隣に座った男がソースカツ丼を頼みました。 6 2023/03/28 03:33
- その他(料理・グルメ) とんかつ定食とカツ丼、カツ煮定食 どれにします? わたしは一番はカツ煮定食 つゆ加減が自分好みに調整 5 2022/11/17 17:05
- その他(料理・グルメ) 私はカツ丼大好き人間でありまして、1ヶ月に10日ほどはカツ丼を食べていますが、カツ丼の食べすぎでまだ 5 2023/02/11 02:34
- 料理教室 皆様の地域ではナスの味噌炒めのことをなんと呼びますか? 4 2023/08/07 08:42
- その他(料理・グルメ) カツ丼 カツ煮 とんかつ 好きな順番は? 4 2022/10/12 18:36
- その他(料理・グルメ) みなさん、こんにちは! カツ丼についてのご質問です。 カツ丼のメリットとデメリットはどんなことがあり 4 2023/01/19 15:31
- その他(料理・グルメ) 牛丼って不完全な食べ物ですよね? 半分くらい食べ進めると御飯だけになって、あとは淡々と白米だけ食べる 11 2023/04/01 01:58
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
溶けたビニールをとるには?
-
電子レンジで温めると不味くな...
-
鍋にお皿がはまって取れない!!
-
もつから出る脂
-
作り置きした味噌汁を冷蔵する...
-
電子レンジを使わず、前日に作...
-
タコの足先どうして食べないの?
-
ドーナツを油で揚げるとばらけ...
-
電子レンジ 壊れない?
-
キムチの本漬の際でる 水は、捨...
-
手作り肉団子をお鍋に入れたら...
-
キャラメルソースを作ると鍋が...
-
生の魚をさわったさいばしで、...
-
衛生面での質問なのですが、晩...
-
どうして片手鍋は、持つと注ぎ...
-
なぜ二日目のシチューはサラサ...
-
菜箸は曲がって当然の物でしょ...
-
「蒸しふきん」の代わりにつか...
-
豚バラをゆがいた後にきづいた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溶けたビニールをとるには?
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
もつから出る脂
-
電子レンジを使わず、前日に作...
-
タコの足先どうして食べないの?
-
作り置きした味噌汁を冷蔵する...
-
手作り肉団子をお鍋に入れたら...
-
鍋にお皿がはまって取れない!!
-
豚バラをゆがいた後にきづいた...
-
キムチの本漬の際でる 水は、捨...
-
衛生面での質問なのですが、晩...
-
なぜ二日目のシチューはサラサ...
-
テフロン加工やブリキ製の製菓...
-
【至急】硬いチャーハン、柔ら...
-
「蒸しふきん」の代わりにつか...
-
ドーナツを油で揚げるとばらけ...
-
べちゃべちゃになった鳥たんご...
-
困っています!蒸し器の水滴防...
-
チャーハンの賞味期限、常温保...
-
電子レンジ 壊れない?
おすすめ情報
この質問を立てたら急に食べたくなり(笑)昨日の夕飯に久々に作りながら、ハテ?母や私は、東京時代コレを何と呼んでたんだろうか……?
と、よくよく思い出してみたら、我が家独特なんだと思うのですが、「今日はタマカツにしましょうかね』と、亡き母が言ってたことを思い出しました。(笑)
お礼は徐々に書かせていただきますね。(o^^o)