
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そうそう
「2中身を見るには、マイナンバーカードで本人承認をされないと見れません。」について。
これは、セキュリティ対策と理由付けのマイナンバーカード普及策だと感じます。
おっしゃられるように添付ファイルを開く際にPINを入れさせればよかろうという考え方もうなずけます。
ここで「そうすると、利用者識別番号のPINとマイナンバーカードのPINと添付ファイル用のPINを記憶してないとあかんぜ」という状態になります。
ただでさえ「PINってなに?暗証番号ってか?」という人にとっては「めんどくせえなあ、マイナンバーで全部できるようにしろ!!」となりかねません。
電子申告においては、国税だけでなく地方税も独自にシステムを開発しているために、地方税用の利用者識別番号とPINも管理してる人がいます。
すると「国税システムと地方税システムだけで、PINを5つも持ってる」という話になり、まさに「グダグダ」になります。
職業として電子申告を定期的に処理してる者でないならば、これが「一年に一度の事」です。
地方税システムでは、法定調書の作成提出が年末年始にあるのですが、これも一年に一度です。
一年に一度の電子処理のために「PINとかいうものを5つも管理するのはかなわん」ですよ。
ちなみに国税の利用者識別番号のPINとマイナンバーのPINを同一にしようとしたら、要求される桁数がちがうのでダメでした。
国税システムの利用者識別番号のPINをマイナンバーと同じ4桁にしてしまっても良いと思うのですが、だめなんでしょうかねぇ。
※
地方税システムではメッセージを読むのにマイナンバーでの個人証明が今のところ不要のようです。
今あなたの説明を読ませて頂いて感じたのは、んっ?と思ったのは、PINという用語、ナナンジャラホイと思って調べてみたら、ほぼ暗証番号と同じみたい、こういった用語は、馴染ない方もいるだろうし、マイナンバーカードを初めて作って、わけわからない初心者もいると思います、あと桁数が国税と地方税とで違うなら、マイナンバーシステムを進める上で桁数を同じにするよう考えるべきでしょうね、なんてド素人が故に感じる疑問も出てきてしまいました。より使いやすいシステムにするには地道な改良が欠かせないように思います。
No.3
- 回答日時:
「別途葉書で還付金振り込んだとか、郵送で通知」
これはシステムの問題ではなく税法規定で決まってるからです。
還付金振込通知書は転送不要となってます。つまり「郵便局員が宛名を確認できない場合、転送処理されてる場合など」は送達されません。
不正還付を防止するためだそうです(※)。
還付金詐欺ができないようになってるのでしょう。
「還付金処理状況」メッセージなど、納税者にとっては「いらない」のですが、なにか納税者側にはわからない当局の理由があるのかもしれません。
※
住宅取得ローン控除に関しての税務署からの通知は簡易書留、かつ転送不要で発送されるようです。
「実際に住んでいない」場合には、税務署に戻ることになり、これにより税務署は「実際に住んでないのではないか」と疑い、住宅取得ローン控除の可否を疑うという話のようです。
要するに表向きの受取人の利便性使い勝手より、納税者に理解させられぬまま、余計な関所経費を使ってでも、いちゃもん付けるって感じの構図ですね、マイナンバーカードは、作れば利便性向上するとうたいながら、真の普及の目的は別の所にあるっていう風に感じられます。そんな真意が見えてくると、そのうち国民から総スカン食らいかねず、普及の妨げになりかねませんね。
No.2
- 回答日時:
そうです、面倒ですよ。
1
メッセージボックスにメッセージが届いてるまでは、利用者識別番号とPINで見られます。
2
中身を見るには、マイナンバーカードで本人承認をされないと見れません。
数年前に「2」の制限が着きました。
利用者識別番号やPINなんて本人しか知らない情報なんだから、本人が操作してるに決まってると言いたいのですが「2」の操作後は、電子送信した確定申告書がダウンロードできるので、セキュリティ向上したとも言えます。
何度もご親切にありがとうございます、ただ私の拙い頭では、態々メッセージボックス見るようにとメールで案内するなら、通常通知メールに添付ファイル添付し、それ見る時に暗証番号を入力させるようにするなど、もう少し簡略化できるのじゃないかと思われます、別途葉書で還付金振り込んだとか、郵送で通知せず、確定申告書送信受け付けたとの案内など最小限に簡略化できるものがないか、無駄を省けられないか、電話対応も加え、整理すれば使いやすくなるのでは、今後マイナンバーを普及させるためには、どこをどう厳しく、普段なれない人でも、使いやすいと感じさせる配慮も忘れてはならない事かと思います。今のシステムのままでは、マイナンバー初心者らからの問い合わせに税務署署員にも過重な負担掛かり過ぎ、4/15日の期限も近づいてきてるけど、期限延長も考えないと追いつかなくなりそうではと私は危惧してます。
No.1
- 回答日時:
今見ておいたほうがよいですよ。
通知はがきより数時間早く
還付金は振り込まれていますし、
いまさらメッセージボックスは見ても
しょうがない事しか書いてありませんが、
来年使うとき、必ず、今回の経験が活きます。
絶対忘れていますので、
少しでも何回もやっておいたほうがよいです。
今回の経験は勿論来年以降に生かしたいと思っていますが、私って、エンジン掛かるのが遅く、何かの拍子に、なあーーだ、こういう事かと閃き、うまくいくって正確らしく、焦ると苛々しやすく、尚更泥沼に入ってしまうことが多いようです。今回の確定申告入力中でも、前夜床に就き、夜中過ぎに、頭が働きだし、先に進められたってことも何度かあり、自分の頭の固さに呆れちゃってます。というわけで、時を置くってことは私には必要な手順なんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税 独身
-
公共の場にゴミ箱などを置くと...
-
請求金額¥33,333の¥3,333並び...
-
確定申告、青色申告の提出が遅...
-
輸出者から納税番号を聞かれて...
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
一時所得で市民税、県民税も払...
-
軽減税率で仕入れた商品を売る...
-
税務調査について。私は美容室...
-
所得税の予定納税
-
法人会と納税協会
-
確定申告は何故会社でやってく...
-
最近のヤフコメは何?偉そうに...
-
自動車税の支払い、金融機関で...
-
ふるさと納税を考えてます。 ワ...
-
吹奏楽サークルに法人税はかか...
-
住宅ローンの繰り上げ返済(ま...
-
町内の草むしりって行く意味ある?
-
軽自動車の納税催促状が郵便に...
-
会社に、入社するときに マイナ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生きる意味を教えてください。
-
町内の草むしりって行く意味ある?
-
アパート経営で空室だらけで自...
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
輸出者から納税番号を聞かれて...
-
ふるさと納税 独身
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
公共の場にゴミ箱などを置くと...
-
自動車税を電子決済で支払った...
-
県証紙の勘定科目を教えてくだ...
-
軽減税率で仕入れた商品を売る...
-
ふるさと納税をやらない理由は?
-
メンズエステで月に80万くらい...
-
税務署の納税額の履歴は何年前...
-
3つセットの言葉(リユース、...
-
初めてのe-TAXで納税確認番号を...
-
個人事業主で乙欄の方
-
自動車税の納税書が届いたので...
-
引田天功さんは、お金持ちなの...
-
住民票って移さないとダメでし...
おすすめ情報