dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神的な悩み。パニック障害。
中3です。




じっとしてると必ずと言っていいくらい(卒業式や入学式などのじっとしている行事や電車内など)動悸や胸が苦しくなったり、吐き気などを感じます。
色々調べたところパニック障害の疑いがあるのではないかと思い始めました。
しかし、動悸などは心臓がドクドクして体が熱くなっていくような感じでそこまで酷くはないんです。息苦しさもあるものの呼吸ができないというわけでもなく、ちょっと生きが吸いづらい程度なんです。
でも、パニック障害の症状には何個か思い当たるものがありまして、もしかしたらそうなのかなと思うことが多々あります。
これは軽度のパニック障害なのでしょうか??それとも何か他の病気などが関係しているのでしょうか。また、別のことで精神科には通っていますが、このことを先生に話した方がいいのでしょうか?



ご回答よろしくお願いします。
パニック障害や、ほかの精神的なもので本当に苦しんでいる方々をもし不快にさせてしまったりしたのなら、本当に申し訳ありません。。

A 回答 (4件)

「社交不安障害」ですね。


お医者さんには、話せると思えば話せば良いです。

基本的に薬で対処すべきものではありません。
学校でも病院でも良いですが、カウンセリングを受けられるのなら受けたほうが良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。わかりました。ありがとうございます。カウンセリングは学校で受けています。
ちなみに、なぜ「社交不安障害」の疑いがあるとわかったのでしょうか。特定の症状などありますか?

お礼日時:2021/04/06 21:08

No.3です。

補足拝見しました。

症状とエピソードの両方ですね。
症状に関してはどれか1つがということではなく、大体がそれに該当するということです。

エピソードに関しては、パニック障害と判断するには、その起因となるエピソードがないからです。
ご自身でも調べているのだと思いますが、パニック障害は「パニック発作」を起点とします。しかし、そのパニック発作というのは、「パニックになったから生じる発作」ではありません。
パニックになったか否かは関係ありません。そこがパニック障害がよく誤解される理由の1つだろうと思います。

パニック→発作
という流れではなく、
発作→パニック
という流れです。

まず、死を意識する程の強い発作が生じる。この発作は、大抵は心因性の発作ですが、その条件として当人がパニックになっていたか否かは関係ありません。例えば、長期的なストレスであっても心因性の発作は生じえます。
そして、その発作が一旦収束しても、その後「再び発作が起きるのではないか」という不安を抱き、それが精神的ストレスとなって心因性の発作を起こす、という悪循環に陥っている状態がパニック障害です。

パニックから発作が生じるだけなら、それはただ単に「心因性の発作」です。
発作が起きても、その再発を恐れて心因性の発作が生じないのなら、それもパニック障害ではありません。悪循環に陥っていませんからね。それはただ単に「過去に発作があった」という事実だけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。わかりました。詳しい説明ありがとうございました

お礼日時:2021/04/08 21:49

話しましょう。

    • good
    • 1

先生に話せば良いと思います。


「ああ、そうなんですか」と、良い薬を処方して貰えると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!