
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
半田付けする箇所とコードの引き回し方の記載があります。
コードの引き回しをこの仕様書のように行うと、
多少の引っ張りにも耐えるようになります。
No.2
- 回答日時:
私はその状態でも付いた。
家の中にはペンダントライトが3つあって、3つともそれだったけど
1つは、そのままシーリングライトをつける事が出来ましたが
2つは、古いタイプの物だったのでシーリングライトの丸いやつ(画像のやつ)
を当たってる部分を削って自分で加工したら取りつきました。
本来は、そのアダプターはシーリングライト用のアダプターに交換しないとつきませんが、私の用に加工すればそのままでも
シーリングライトのアダプターは付ける事が出来ます。
古いアダプターは、端子の部分が出っ張っていて、それが当たるので
取りつけが出来ないだけなので
当たってる部分を削れば取り付ける事が出来ます。
私はルーターを持っていたので、ルーターでごりごり削って加工しましたけどね。

アドバイスどうもありがとうございます!この状態でもつくのですね!心強いです!天井側には、ひっかけシーリング角型のこういうのがついています!なのでそれにあうボディを買ってきたのですが!
No.1
- 回答日時:
それ、電気工事士の資格を持つ人でないとしてはいけない部分です。
自己責任での覚悟があるなら(単に法に触れるとか以前に、ショート、断線など物理的な技術面で)、ネジに合わせてラジオペンチで銅線の先を丸く丸めて輪にしてネジで固定するか、ホームセンターなどで貼付のような圧着端子を交ってきて、銅線の先をそれぞれ差し込み圧着ペンチでつぶすように圧着する。
すぐに外れる、ショートするなどあると大変ですよ?

アドバイスありがとうございます。専門的なアドバイス、とても嬉しいです。銅線の先を丸く丸めるのも大変そうなので、圧着端子を購入しようと思います。ラジオペンチは持っておりますが、圧着ペンチはもっていません。必須でしょうか。千円くらいはするみたいで、もう工具増えすぎて困っているので、^_^;なるべく工具を増やさないかつ確実で簡単な方法でできれば嬉しいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
200Vプラグの配線を教えてく...
-
単線とより線の結線方法は?
-
電線の太さについて質問です。2...
-
3線式の分電盤を2線で使えま...
-
分譲マンションの弱電の配電に...
-
電気配線の種類について
-
電気メーターから分電盤までの...
-
200V動力三相プラグ取り付...
-
VVFはキャブタイヤのように電源...
-
立ち上がり部分や立下り部分で...
-
三相200Vを単相200Vで使用したい
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
3相3線100V
-
ケーブル許容電流について
-
PDとPT
-
スターデルターの逆転結線について
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
電線の選び方
-
ESって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
200Vプラグの配線を教えてく...
-
3線式の分電盤を2線で使えま...
-
単線とより線の結線方法は?
-
電線の太さについて質問です。2...
-
三相200v ブレーカーを単相200v...
-
インターホンが大雨後鳴りっぱ...
-
電気メーターから分電盤までの...
-
電気配線の種類について
-
ニチフの棒端子により線を圧着...
-
ホームエレベーターの緊急通報...
-
立ち上がり部分や立下り部分で...
-
セキスイのMJS(マルチメディア...
-
蛍光灯の接続方法で
-
安定器の交換について
-
CD管の露出配管について(専...
-
蛍光灯の故障について
-
ユピテルVE-E38というエンスタ...
-
自動ドアのセンサーの配線
-
インターホンの親機子機の接続...
-
ご教授下さい! 電気の話しなの...
おすすめ情報
https://www.amazon.co.jp/ELPA-PS-088-丸型圧着端子-R8-8/dp/B00288GU8S/ref=asc_df_B00288GU8S/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=280369025690&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=31273340058453500&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=20636&hvtargid=pla-581319485502&psc=1&th=1&psc=1
これはどのように配線とつなぐのでしょうか?特別な工具がひつようですか?はんだとか必要でしょうか?
たくさんのアドバイスありがとうございます。ハンダゴテを使ってこのシーリングキャップに直接くっつけるのと、丸型圧着端子に接続しペンチで平くしたものを、このシーリングキャップにつけるのと、どちらがより安全なのでしょうか。