
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>「私はあなたの働きに大いに期待しています。
(ビジネス向け)」うーむ、これってかなり日本ローカルの表現ではないかな。何を言いたいかあまりはっきりしませんよね。
結局、「がんばれ!」なのかな?それとも「がんばれよ!」の脅し?「ちゃんとやれよ!」何を期待するんでしょうかね。
アメリカでは明確なgoal settingと社員のappraisal(人事考課)制度があって、その内容をしっかりマネージャーの人とお互いに納得するレベルで合意しているのがアメリカン。ビジネスです。日本式の良くできて当たりまえ、減点制度的曖昧な目標設定は通用しません。
だから、挨拶程度の事で部下に対する「がんばってね」又は同僚に対する「がんばってください」、「がんばろうね」であれば、それに当てはまる表現は、
"I wish you luck in this new job (position), and I'm sure you will impress us with your performance."
でも、やっぱりこんな言い方はあまりgood management practice的ではないから使わないかも知れませんね。
もっと単純に"I hope you will be happy here."とは良く聞きますけどね。幸せになることは、結局よい結果を出す事につながっているので、こんな表現が使われるのですね。
仕事環境でのmotivationってlip serviceでテンション高めてもあまり意味がないので、キチンとした人事考課制度とキャリアアップのルートを確保、営業歩合制の導入などでより具体的に個人を企業の中で働かせるincentive schemeを持つことが慣用です。You can do it! You can do this! Believe in yourself!なーんて奥さんに言われる旦那さんが多いのですが、ビジネスマネージャーはそんな簡単に社員にやる気を起こさせる事ができるものではありません。
それからアメリカは結果が全てですから、その結果に向かうプロセスに口出しはあまりしません。日本は結果は残念だったけど、皆がんばったんだから悔いのない仕事ができたよねって言うタイプの人が少なくありません。アメリカでは傷のなめあいは無意味で、いかに結果を出すかが彼らの行動の原動力なるんですね。
なので、I'm expecting your workingってちょっと厳しいかも。
因みにI'm expecting your childって言われたら男性諸君は皆覚悟する必要がありますけどね(笑)
No.10
- 回答日時:
私だったら以下のように表現すると思います。
ただ、何に関してのパフォーマンスなのかは、文の中で言及する必要はあると思います。 英語はそのような性質を持っていますので。 それ以外の基本文はこのような感じですかね。
Your high peformance is always expected.
No.8
- 回答日時:
Gです. kasagurandingさん、こんにちは!
expectと言う単語は確かに「期待する」と言う事ですが、これには平素と違う情況を期待する時にはそれなりの形容詞を使います。
つまり、I'm expecting your good work.と言う使い方をして、ただ働く事を期待するのではなく、いい仕事/働きをすることを期待しているよ、と言う表現の形で使われるわけです。
これで、上司の期待を示していることになり、一種の命令にもなるわけです。
I like you but you have been making too many mistakes these days. So I'm expecting your better work.と言えば、お小言の一つになるわけですね。 つまり、期待していたより悪いからそれより良い仕事をしてくれる事を期待している、と言うことですね。
これは上司としてのコミュニケーションスキルとも言えることになり、単なる励ましなのか、命令に近いものなのか、それとも評価の結果を示しているだけなのか、いろいろな表現に変わると思います。
I'm believing in your talents. I wnat you to show me that.
I know what you can do. So do it for me.
Hate to tell you but other directors do not believe what I say about you. Can you help me convince them about your real abilities?
I'm very happy having you in our department. I hope you will continue working hard.
I just want to tell you what a great job you have doing for this company. Keep it up, OK?
The future promotions and raises depend on your work. You know that, right? I believe you can get those easily if you utilize your talents more.
This new job depends on your great talents. I believe you are the one who can do it. Show me I'm right on this, OK?
と言うようなコミュニケーションが全て「大いに期待している」と言うフィーリングを伝える物ですね。 これらをいかに上手く結果を出せるように伝えることができるかが上司としての役割でもあり「英語の使い方」でもあるわけです、 大いに期待しているよ、と言う文章を英語に直しても、ただ文章を伝えるだけとなり、ビジネスでの意味のあるコミュニケーションにはなりがたいということでもあります。
他の場面であるのでしたらまた書いてください。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.7
- 回答日時:
「私はあなたの働きに・・・」の文章は上司が部下に述べるものですか?
だとしたらI would be grateful・・・やsomething ・・ be appreciated.の表現は違うかなぁと思います。
cooperationという単語も外部に対して普通に使いますが仕事を課している部下に使う単語ではないような気が・・・。だってjobはdutyであってcooperation(協力)じゃないですよね。
もし部下が上司に述べる文句なら
"I look forward to your great contribution to our company."
"I hope you will make a great contribution ・・・"
なんてどうでしょう。
"contribution"なら「我々があなたに与えた仕事に対して、あなたがしっかり成果を上げる」という意味の「あなたの働き」を忠実に表現していると思います。
恐れ入りますが、この文句を使われる状況に対してもう少し補足頂けますか?
No.6
- 回答日時:
Kaz-N20ezさんありがとうございます。
言い訳:hearingは手が滑りました。
appreciated:昔から何度も何度も間違えて・・・またやってしまいました。
appleciatedで何度もメールを出して、そのたびに「またか!」と凹むのですが、なかなか治りません。われながら情けない・・・。
いまのところ
I would be grateful if you complete these tasks.
I believe you will succesfully complete these tasks.
この位しか浮かびませんでした。
ビジネス英語は普段使わないので、あまり引き出しに入っていないので申し訳ないです。
No.5
- 回答日時:
TonyBさんへの補足要求でしたが、それを読ませていただいて、
I am sure that you are capable to take this responsibility (または to complete this task).
I look forward to hearing your successfull news (または result).
などはいかがでしょうか?
>TonyBさん、appreciated と hearing、スペルにご注意。appliciated とあるのを見て、私ずっと間違えていたのかと慌てて辞書ひいてしまいました (^^;
No.4
- 回答日時:
丁寧な表現ではwouldやcouldをよく使いますので
Iを主語にするなら
I would be grateful for 名詞. や、
I would be grateful if 節.
事柄を主語にするなら
名詞 would be much appliciated.
なんて形が使いやすいです。
「あなたの働きに」というのが広い意味でよくわからないのですが、「あなたが力を貸してくれることで私の仕事がうまく行く」という意味で広くcooperationとすれば、
I would be grateful for your kind cooperation on these matters.
「あなたがこの件に関して何か知っていることを教えてくれるならば私の仕事の役に立つ」という意味なら
Any information you could give me concerning these matters would be much appliciated.
なんてのはどうでしょう?
these mattersはthis matterのように単数でもいいと思います。
ほかにはうまく行ったことを知らせて欲しいという意味を込めて、
I am looking forward to hearling from you (when ・・・).
ビジネスでは省略形は避けた方がいいでしょう。to のあとは必ず動名詞になりますのでご注意を。
この回答への補足
分かりやすいご回答ありがとうございます。
TonyBさんのお答えについて補足でお聞きしたいことがあるのですが、「あなたの働き」の意味が、「我々があなたに与えた仕事に対して、あなたがしっかり成果を上げる」という意味の場合、どのような表現が良いのでしょうか?
ご教授お願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 英語の表現はあっていますか? 中学英語 1 2022/08/02 21:44
- 高校受験 群馬県私立高校入学手続きについて 2 2023/01/16 08:54
- 英語 「◯月までの△ヶ月間」の「までの」の表現で"until"ではなく"through"を使う理由について 3 2023/04/09 16:44
- 英語 "for living"の意味について 13 2022/11/02 09:35
- 高校受験 英語の偏差値が上がるきっかけ 6 2023/06/29 02:00
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- TOEFL・TOEIC・英語検定 be tried , be judged 違い 3 2023/08/14 07:35
- 英語 「子供の頃の大好物」等の『「~の頃の」+名詞』の表現について 8 2022/04/28 11:36
- TOEFL・TOEIC・英語検定 熟語で、may がmight になるのはどういう時ですか? 3 2022/06/20 14:41
- 英語 オンラインショッピングへの問い合わせ文の英訳をお願いします。 1 2022/09/13 11:29
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
not~orとnot~nor
-
○○さんをCCに入れて…
-
「事業開発部」
-
持ち出し厳禁
-
「conference room」と「meetin...
-
I want to eat you はヤバい表...
-
「最小包装単位」を英語で表現...
-
「しこしこ」という表現について
-
report on the dotted lineの訳...
-
概念ってどういう物ですか?
-
かけ足で説明します・・・とい...
-
~歴 を英語では?
-
セミナーの場所と日時の表記の仕方
-
「がんばれ!」を英語で言うと
-
”以降”は いつから?
-
you are so special to meの使...
-
「~して楽しい時をすごす」はh...
-
Have you got~とDo you have~
-
"that will be it."の"will"の...
-
I’m starved と I'm starving ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
not~orとnot~nor
-
○○さんをCCに入れて…
-
「conference room」と「meetin...
-
I want to eat you はヤバい表...
-
you are so special to meの使...
-
I have wanted to doとI have b...
-
持ち出し厳禁
-
「事業開発部」
-
"that will be it."の"will"の...
-
「しこしこ」という表現について
-
英文での伏せ字表現
-
Have you got~とDo you have~
-
ビッグ、 ビガー、 ビゲスト、 ...
-
Ain't nothin' but a mistakeの...
-
be going ~ing ってどういう...
-
略語??
-
「最小包装単位」を英語で表現...
-
I’m starved と I'm starving ...
-
quite a little・・・はなぜ「...
-
sending you all lots of love!...
おすすめ情報