dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

権利落ち日とは何かをネットで調べていたら、
”株主優待や配当金を受け取るには、「権利付き最終日」までに株を保有しておく必要があります。“
と載っていました。権利確定日迄たったの2日間、保有するだけで権利が得られるということでしょうか?確か以前、その銘柄の株を1年間保有していないと、権利は得られないと聞いたことがありますが、どちらが本当なのでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

下記でも参考にしてください。


https://minkabu.jp/yutai/column/calendar

株主優待の条件例
https://minkabu.jp/yutai/column/recommend
伊藤園なら、
100株を4/27の権利付最終日に買えば、
お~いお茶のセットがもらえます。A^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最低単位株数でも優待もらえますね。
あと、権利確定日は月末だけど、何月かは企業によって違う
ことが分かりました。

お礼日時:2021/04/15 07:33

すみません。

一部訂正します。
以下の部分
~~~~~~~~~~
正確には、
権利確定日の2日前の
『権利付最終日』の15時までに
株を必要数(優待条件内等)買い、
翌日の権利落ち日の9時以降に
売れば、配当金、株主優待が
得られます。
(以下にあやまりがありました)
つまり、最短1日半所有で
でなく、
最短、15時から翌日朝9時までの
18時間でよいということです。
~~~~~~~~~~~

以上、申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答、どうもありがとうございます。
>株を必要数(優待条件内等)買い、
これは、どうやって確認するのでしょうか?

お礼日時:2021/04/14 22:07

権利付き最終日の場中(午後3:00の引け時間まで)に持っていれば配当権利は尽きます。


午後3:00の引けの瞬間に約定した場合でも配当金は支払われます。
本来3月銘柄であれば3月末日に株主名簿に記載がある株主は配当権利を受けますが、株主名簿に記載されるまでに3営業日目の日に受渡しが行われておりますので、月末より3営業日前の権利付き最終売買日の引け時間までに買った株主すべてが権利を受けます。
>その銘柄の株を1年間保有していないと、権利は得られないと聞いたことがありますが・・・
それは間違いです。
当該企業の証券管理部はあくまでも株主名簿を確認して配当権利を与えており、1年間保有とかは関係ありません。
近年、優待制度で1年間保有実績を鑑みることはありますが、配当は関係ないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
優待と配当は別ということですね。

お礼日時:2021/04/14 22:03

>権利確定日迄たったの2日間、


>保有するだけで権利が得られる
違いますが、期間的な話としては
こちらの方がどちらかと言えば
正しいです。

>その銘柄の株を1年間保有
>していないと
というのは間違いです。

正確には、
権利確定日の2日前の
『権利付最終日』の15時までに
株を必要数(優待条件内等)買い、
翌日の権利落ち日の9時以降に
売れば、配当金、株主優待が
得られます。
つまり、最短1日半所有で
よいということです。

権利確定日は『営業日の月末』
と決まっており、
株手続は当日含む3営業日
かかることになっています。

この原則から3月を例にとると、
権利確定日が3/31の月末なので、
その3営業日前の3/29に株を
買うことで持っていることになり、
翌日3/30に売ってしまっても、
3/31に持っていることになるため、
配当の権利が得られることになるのです。

但し、半期ごとに配当する企業が多く、
この1日所有で得られる配当は半期分
という場合が多いです。

以上、ご理解いただけたでしょうか?
「株主優待や配当金を受け取るには」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>株を必要数(優待条件内等)買い
どうやって確認するのか?

>権利確定日は『営業日の月末』
と決まっており
各社ばらばらではないのか?

>半期ごとに配当する企業が多く、
この1日所有で得られる配当は半期分
という場合が多いです
全く意味わかりません。すみません。

私、初心者なんです。

分かり安く解説されたサイトがあれば、
紹介お願いします。

お礼日時:2021/04/14 22:00

>権利確定日迄たったの2日間、保有するだけで権利が得られる…



そうですよ。それでいいのです。

>その銘柄の株を1年間保有していないと、権利は得られないと…

株主優待について会社によっては、
・保有期間が○ヶ月以上 1 年未満はあれ
・保有期間が 1 年以上はあれとこれ
・保有期間が△年以上はあれとこれにそれも
などとしていることもあります。

全ての会社が同じというわけでは決してありません。
会社によっては、たった 1 日しか持っていない人も 10 年持っている人も同じこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なる程、そういうことですか。
会社によって違うということですね。

お礼日時:2021/04/14 21:48

確定日に株主名簿に載っていればあとはどうでもいいです。


今はオンラインデジタルですので手続きもすぐに終わり、証券会社の受渡日だけ気にすればいいです。
1年とか関係ないです。
権利落ちと言って、配当金の分だけ自動的に株価が落とされます。理論的には配当金と同額分、株価で損をする事になっていますので、2日でも何でも関係ないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
初心者なんで、ちょっと意味わかりません。

お礼日時:2021/04/14 21:46

基本的には権利確定の日に株主名簿に記載されていれば対象になります



その上で、企業は長期保有の株主優遇として通常の株主優待に加えて
長期間株主である方限定でプラスアルファの優待を就けているところもあります

『銘柄の株を1年間保有していないと、権利は得られない』
これは、そのプラスアルファの部分に関する優待の事でしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ということは、2日間保有でも少なくとも権利があるということですかね。

お礼日時:2021/04/14 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!