dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。株初心者です。
件名のとおり、亜権利確定日と株主優待と株式配当金を受ける事が出来るための条件を教えてください。
たとえば、今からあげる条件の企業があったとします。
パターン1
権利確定日2月末日・8月末日
パターン2
権利確定日2月末日

この場合、どのような買い方をしたら株主優待を受けることが出来ますか?
条件を教えてください。
さらに補足します。
株式は長期で保有する目的は無く、株主優待及び株式配当金を受けるためだけの売買である。

上記の事からよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

No1です。

31日が決算日であれば、27日が権利付き最終売買日になります。27日に購入して翌日の28日まで持ち越せば、それで権利を得る事が出来ますよ。
翌日に売ってしまっても、権利だけは手にする事が出来ます。
(この期間に土日や祝日が有ると、その分日にちが早まります。)
ただ権利を取っても、権利を取ったと言う連絡などは一切ありませんので、初心者の方は最初は不安かも知れませんが、2-3ヶ月すると株主総会の案内などが届くので、それで確認できるかと思います。
あと権利落ち日になると株価が下落する事が多いです。せっかく取った配当も意味が無くなる場合もあるので、その点は注意してください。
    • good
    • 0

まとめて、説明しますよ。


権利確定日、つまり、株主名簿に株主・実質株主として登載される日です。意味が食い違うといけないので、念のため。
ルール
権利確定日を含めて5営業日前が権利付最終売買日です。土日祝日の市場休場日を除外して日数を数えましょう。
権利確定日の4日前までという言い方もしますが、同じことを言っています。
これがわかれば、権利確定日が5月15日の会社でも、すぐにいつ買ったらいいのかわかります。

短期トレーダーさんなので、翌日(権利落ち日)に売って良いですよ。

今年は、2月29日(金)が権利確定日なので、2月25日(月)が権利付最終売買日です。25日に買って、26日まで持ち越して売るのが最短ですね。
8月末日も考え方は同じです。

2月と8月が権利確定日なら、それぞれ買ってください。2月に買っても、すぐ売ってしまうのだから、8月にもう一度買う必要があります。

この回答への補足

 

補足日時:2008/02/12 11:35
    • good
    • 0

優待や配当を受けるには、その権利を取らないといけないですよね。


2月末が権利確定日であれば、その末日の4営業日前までに購入する必要があります。
この2月であれば末日は29日です。その4営業日前は25日となります。この25日が権利付き最終売買日です。
この日までに株を購入して、翌26日まで持ち越してください。
26日には権利落ちとなりますので、売ってしまっても権利は残ります。
8月も同じく権利付き最終売買日は25日です。
この日にちは毎月違いますので、下のサイトでご確認ください。
そして部屋のカレンダーに印を付けておくといいですよ。

参考URL:http://kabukiso.com/siryou/calender.html

この回答への補足

ありがとうございます。
生意気ながら補足を要求させてください。
内容がよく理解できません。
31日が決算日の会社だとします。
そうすると、27日までに購入しておけばいいんですよね?
権利落ち日が翌日だとすると、翌日に売却しても、当期分の株主優待を受けることは可能ということですか?

補足日時:2008/02/12 11:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!