dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スッゴク初歩的な相談です。
定期ってここからここまでにしたら、定期に記されてる駅と違う駅に降りることって出来ますか?
こんなことを聞く理由がたまに寄りたい駅があって、改札抜けることって出来るのかな-て、思ったかはです。

A 回答 (9件)

>A~G駅までの定期を買うとB~F駅までどこでも降りれることが可能になってしまう


いや、駅の並びがA-B-C-D-E-F-Gとなっていて
A~Gまでの定期を持っているのなら、
その間のどこの駅から乗っても降りても、どちらから乗っても
全く問題ないですが。
A→Eだろうが、B→Gだろうが、逆方向のE→Aだろうが自由に
乗り降り可能です。

定期券で指定されてる鉄道会社の利用区間内の駅間であれば
県境を越える越えないは全く関係のない話です。
埼玉、千葉、神奈川から東京へ毎日県境を越えて
通勤してる人なんてごまんといますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私と似たような人も沢山いるんですね。自分も初めての電車通勤で始めての定期だったので不安が多かったですが、似たような人もいるって知って良かったです。ありがとございます。

お礼日時:2021/04/16 18:22

>A~G駅の定期で(実際自分の定期はこんな感じです)D駅で改札を抜けました。

この場合D~A駅に帰るとき、定期は使用できますか?

これも問題ありません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!ありがとうございます。定期って凄いですね。なんでもありは言い過ぎですがそれぐらいの凄いです!ありがとございます。

お礼日時:2021/04/16 18:21

#2さんの回答にある


>E駅の改札から出ずにD駅に戻って改札を出たらその分の支払いはないです
は、できてしまったとしてもD~E駅間の往復を無賃乗車している
完全な不正乗車です。絶対にやめましょう。
万引きはやろうと思えばできるけど、やってしまったら犯罪になるのと
同じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、きおつけます。ありがとうございます。

お礼日時:2021/04/15 20:13

定期券区間内の駅で乗車した場合、どこで下車してもかまいませんが、新たに運賃がかかるかどうか(精算が必要かどうか)の問題となります。



A駅 ➡ B駅 ➡ C駅と一直線上にあり、「A~C、B経由」の定期券を持っているとします 。
この場合、その区間内の駅ならどこで乗降しても自由です。
ただし、入場した駅で出場する(入場券代わりの利用)はほとんどの鉄道会社で禁止しています。

区間内乗車でC駅よりも先に行く場合(乗り越し)は、C駅からの運賃が必要です。
IC定期券の場合は、あらかじめチャージしておけば自動改札でタッチするだけで自動精算されます。

また、A~B区間内の駅で乗車してB駅で分岐する路線で先に行く場合は、B駅からの運賃が必要となります。
この場合も、IC定期券ならB駅からのIC運賃で自動精算されます。

※複数のルートがある場合、指定された区間でしか乗車できません。
 この場合、「〇〇経由」と記載されています。

※定期券区間外から乗車して定期券区間内で出場する場合、乗車駅から定期券区間内最短駅までの乗車券が必要です。
 この場合も、IC定期券にチャージしておけばタッチだけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとございます。
やはり、切符より、ICの方が融ずうききますね。次の定期はICに変えておきます。

お礼日時:2021/04/15 20:16

他の方がすでに回答されていますが、定期券に記載された経路上の駅であれば可能です。

ただし、以下の点は注意してください。

大都市圏だと定期券に記載の2つの駅の間に複数のルートがあるケースがありますが、この場合は定期券に記載されている経路上の駅でのみ乗り降りが可能です。

例えば、東京の池袋~品川や大阪の大阪~天王寺などの区間を利用する場合、山手線や大阪環状線のどちら側の電車に乗車しても到着する時間はほぼ同じで普通のきっぷで乗車する場合はどちらで乗車してもいいのですが、定期券の場合はどちらを利用するかが券面に指定して書かれているので、その側の駅でしか途中での乗り降りは出来なくなります。

池袋~品川の定期を新宿経由で買った場合は新宿・渋谷・恵比寿などでは乗り降り出来ますが上野・秋葉原・東京などでは乗り降り出来ません。
逆に東京経由で買った場合は上野・秋葉原・東京などでは乗り降り出来ますが新宿・渋谷・恵比寿などでは乗り降り出来なくなります。

なお、一部は別区間の利用が認められているケースもありますので、わかりにくい場合は利用されている駅の駅員さんに聞いてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとございます。
私の場合特殊で県を越えて通うので、やはり難しい所もありますね。
しかも県を越えると、やはりどこでも降りれるので詐欺に近いところもあります。
定期は難しいですね。ありがとございます。

お礼日時:2021/04/15 20:19

経路上に存在する途中駅なら問題無いです


普通の切符でも途中の駅で降りる事は問題無いのと同じ

経路上にない駅だと精算必要ですけどね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとございます。
ですが、自分特殊で県を越えて通うので、A~G駅までの定期を買うとB~F駅までどこでも降りれることが可能になってしまうのでやはり詐欺に近いところもあります。きおつけます。

お礼日時:2021/04/15 20:22

例えばA→B→C→Dと駅があるとします



AからD駅への定期を持っている場合は、途中のB、C駅での乗り降りに追加料金はかかりません

A→C駅への定期券を持っている場合は、B駅なら無料で乗り降りができます
また、この定期でD駅へ向かいたい場合は、C駅からD駅へ至る追加料金を払えばD駅で降りれます

最後
B→Dの定期を持っている場合、A駅から乗りたい場合もあるでしょう
その場合はA→Bへの切符を購入すれば大丈夫です
降りるときに定期券と一緒に提示することで改札を抜けれます

ちなみに、
最近の定期はICカード式が多いので、この辺の計算が自動精算になっている場合も多いと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、自分ICの使い方が分からなく切符にしました。そんな便利なことも出来るんですね。IC!やはり次の定期はICに変更しようと思います。ありがとございます。
一つ質問です。もしもですね、A~G駅の定期で(実際自分の定期はこんな感じです)D駅で改札を抜けました。この場合D~A駅に帰るとき、定期は使用できますか?

お礼日時:2021/04/15 20:26

可能ですが、定期なら記載された駅以外で降りた際、その駅~最寄りの定期有効の駅までの電車賃の支払いが必要です。


例)A駅~D駅までは定期有効、E駅に降りたらD駅~E駅までの電車賃250円の支払いが必要。E駅の改札から出ずにD駅に戻って改札を出たらその分の支払いはないです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとございます。そのような感じなんですね。覚えました!

お礼日時:2021/04/15 20:27

A駅からB駅までの定期を持っていて



その間にある駅なら自由に乗り降りできます。

A駅より向こう、B駅より向こうなら
追加料金を払えばOKです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、しかしそれが可能なのはICですかね…。自分切符で、その場合駅員さんに聞いたらなんとかなりますかね…。

お礼日時:2021/04/15 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています