dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在通勤で東山線を利用しています。
往復460円なのですが毎回切符を買うのがめんどくさいので定期券かマナカにしようと思います。
マナカはポイントが付くと聞きましたが定期券のように追加料金無しで区間を何回も行き来出来るのでしょうか?
定期券とマナカどちらがお得か詳しく教えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (3件)

まず大きな勘違いをされています


>マナカはポイントが付くと聞きましたが定期券のように
>追加料金無しで区間を何回も行き来出来るのでしょうか?
マナカはあくまでもプリペイドカードの扱いですから、一回の乗車ごとに必要な金額が引き落とされます。

また、現在は定期券自体がマナカの中に収納されています。(名古屋市交通局の定期券は全てマナカ定期券です)

>定期券とマナカどちらがお得か詳しく教えて頂けると嬉しいです。

このあたりは名古屋市交通局もしっかり考えていて非常に微妙な金額となります。
片道230円区間だと定期券では 月額 9110円ですね、9110円では現金払いで 19.8回往復できる金額になります。
マナカで230円区間を19往復と1回の片道で8970円になりポイントは12%還元ですが利用金額の1000円未満は切捨てで 8000円分の料金の 12% で 960円分のポイントが付きます。
この計算だと、マナカで支払う場合は 460円×19.5回 の金額で 19.5往復とポイントでの2往復が可能な事になります。
従って定期のほうが値打ちになる損益分岐点が 21.5往復となりますが、たとえば 2014年6月の場合土日の回数が9日となりますので定期券よりも(ポイント還元まで考慮すれば)マナカでの支払いの方が安くなります。
上記のように、定期券とマナカの損得勘定は非常に微妙な計算が必要になりますし、前提条件が少し変わるだけでマナカの方が有利になるケースが多いです。

定期券の方が有利な場合ケースは
・仕事に行かない場合でも(仕事中でも)定期券の区間内で何度も地下鉄を利用する
・マナカのポイント還元は 1000円未満は切捨てで計算されますので、切り捨て金額が大きくならないように数ヶ月分まとめてポイント還元したほうが有利ですが、これが結構面倒です

マナカの方が有利なケースは
・祝日等で出勤しない日が増えると定期券では割高になる
・定期券の区間を一駅越えて乗車した場合は、たとえ区間料金が定期と同じ 230円の区間でも定期の場合の乗り越し料金は 200円となる、(現在は定期券もマナカ化されていますので事前にチャージされている金額範囲内で改札を通るときに自動清算になります。)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。
定期券にしました。

お礼日時:2014/05/02 21:43

鉄道サークルで学生を中心に指導し、名古屋市内に住んでいますので回答をします。



 マナカやトイカを定期にする場合は区間外例えば池下駅~本郷駅の利用ですと藤が丘駅に行く場合には別途チャージしてあれば乗り越す事ができますが、普通の定期の場合は窓口で精算する事になります。

 マナカ定期でのマイレージポイントは割引がある関係で対象となりませんが、チャージした分での市営バス、地下鉄の利用に関しては対象となります。マイレージポイントはコンビニでコーヒー等を購入したり、発行以外の交通であるJR等を利用した料金は対象外です。

 マイレージポイントは一定期間を過ぎると無効になり、使う事はできませんので各自で駅端末、パソコン等で登録し、決済をしないと利用しないとできません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。
定期券にしました。

お礼日時:2014/05/02 21:44

manacaは名古屋のあたりで使われる交通系ICカードですね。



>マナカはポイントが付くと聞きましたが

http://www.manaca.jp/service/index.html

の「manacaのサービス」をクリックすると飛ぶページに
マイレージポイントについての説明が載っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
定期券にしました。

お礼日時:2014/05/02 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!