
直近で遠方に行くことになり、その際に定期券内の路線を利用しようと思うのですが、
定期路線を使うルートだと遠回りになってしまいます。
スタート地点とゴール地点は同じなのですが、すべて定期券外ルートが最短だった場合、
D駅で清算する場合はどちらのルートが優先されるのでしょうか?
※定期路線を使って目的地まで行くほうが安く済み、誤差千円程度あります。
例:出発駅A、到着駅Dとした場合(すべてJR線です)
A~(定期路線)~B~(定期券外)~D ←遠回りルート
A~(定期券外)~C~(定期券外)~D ←最短ルート
No.2
- 回答日時:
大雑把に言うと、
IC利用範囲区間内でチャージ分からの精算なら、
自動的に最短経路(最安)運賃が引き落とされます。
ICが導入されていない路線まで行く場合は
実際の乗車ルートでの精算をしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
JRの一部区間の定期を持ってい...
-
5
定期券外分の運賃を計算したい。
-
6
定期券とマナカどちらがお得で...
-
7
札幌の地下鉄のSAPICA定期券の...
-
8
JR大阪環状線の定期について質...
-
9
他人の定期券を使う
-
10
定期券+乗り越し料金って可能...
-
11
年齢をごまかしたら・・・
-
12
成田エクスプレス、途中までSui...
-
13
銀座線で、渋谷〜青山一丁目ま...
-
14
上野東京ライン 中央線 定期券...
-
15
STACIA PiTaPa 定期券で同一駅...
-
16
定期券について 最寄駅ー北赤羽...
-
17
定期で乗って乗越し清算、帰りは?
-
18
定期券について
-
19
バスの定期券で深夜バスは乗れ...
-
20
乗車経路と途中下車その2
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
回答ありがとうございます。
確認させていただきたいのですが、A~Bまでの間でα駅があり、α駅から乗り換えするのが最短だった場合(B駅乗り換えの方が実精算運賃が安い)、α駅乗り換えの運賃が発生するという認識でお間違い無かったでしょうか?
ものわかりが悪く申し訳ないです…
回答ありがとうございます。
全てIC利用になります。
最短経路と最安経路がイコールではない場合(ルート最短最安ではなく、実精算が最安の場合)はどちらが優先されるのでしょうか。
もしかしたら検討違いの質問をしているかもしれませんが…申し訳ないです