
長文ですが質問させていただきます。よろしくお願いします。
内容は
①機器間に電位差があるとどうなるのか
②電位差を解消する方法
③差動増幅回路ではグランドの電位差は影響するのか
の3つです。
アンプを作ろうとしていて、バランス伝送を試してみようと思ったのですが、どうしてもグランドループが出来てしまいます。なので入力部の差動増幅回路のグランドと繋げる機器のグランドを切り離したいです。そして、調べていたら機器間の電位差が出来てしまう恐れがあると書いてありました。ただ、差動増幅回路では2つの入力の差を増幅するので、影響はないと考えているのですが合っていますでしょうか。
御回答よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2つの電気機器(AとB)が完全に切り離されてお互いに孤立しているときは、AとBの間の電位差は不定です。
あるともないとも言えず、不定なんです。これを確かめようとテスターなど何らかの装置(測定器)を使ってA、B間の電位差を調べようとすると、それによって「完全に切り離されてお互いに孤立している」状態から外れ、相互につながっている状態になります。
なので、AとBの間の電位差を解消するのには(もっとも適切な方法)はグランド同士をつなぐことです。
「差動増幅回路ではグランドの電位差は影響するのか」ですが、理想的には影響しないという理屈にはなっても、現実はそうはいきません。
まず、グランドの電位差が差動増幅器の許容範囲内に入っていること(コモンモード耐圧がある)が必要ですし、現実の差動増幅回路にはCMMR(コモン・モード・リジェクション・レイショ、同相弁別比)という特性があって、グランドの電位差の幾ばくかの影響が差動増幅回路の出力に出てきます。
なので「入力部の差動増幅回路のグランドと繋げる機器のグランドを切り離したい」ことはふつうは出来ず、どうしてもやりたいのなら、絶縁増幅器を使うことです。絶縁増幅器はフォトカプラや絶縁トランスで入力と出力が切り離されて絶縁状態になっています。
No.3
- 回答日時:
グラウンドラインに乗るコモンモードノイズ Vnoiseは出力にはCMRRを掛けたものとして現れます。
グラウンドの電位差があるということはグラウンドインピーダンスが高いということですから影響はあります。Vnoise*CMRRを下げるにはVnoiseを下げる、つまりグラウンドインピーダンスを下げなければなりません。で、なぜグラウンドループができてしまうのでしょう? どこか間違っています。

図のおかけで理解できました。ありがとうございました。
グランドループができてしまうのは出力側(DAC)と差動入力側(アンプ)が別になっていて、 DAC側のLRそれぞれのグランドがシャーシにアースされているからです。なので、アンプ L側→アンプの方のシャーシアース→アンプ R側→ケーブル→DAC R側→DAC側のシャーシアース→DAC L側→ケーブル→アンプ L側、、、
と2つの機器間でループしてしまうという訳です。
No.2
- 回答日時:
機器間のアースを取る方法と絶縁する方法がありますが距離が長いと
アースにノイズが乗るので無理になります、平衡型でもシールドを
両端で落とすと電流が流れ不安定になるので受け側を絶縁することも
あります、差動アンプも平行型になりますが絶縁はどうでしょう、
また完璧に平行になっているんでしょうか、基板、パターンは影響
していないのでしょうか、インピーダンスが高いのは製造上でも
難しいのです、差動アンプの平行型が主流になっていますが安定に
動作しているようには思えず基板のアースの取り方を変えることで
治ることが多々あります。
これは経験を重ねる事しか無いでしょう。
No.1
- 回答日時:
GNDの電位差が1~2V程度ならGNDを浮かせて作動入力で受ければ大丈夫でしょう。
ただし、ノイズ成分を含めて電位差が大きくなると受信回路の入力耐圧(コモンモード耐圧)がオーバーして誤動作したり破壊するでしょうね。GNDの電位差を解消するにはどうしてもGND同志を接続せねばなりませんが、そうするとノイズが流れ込むなど迷走電流が増えてきます。対策としてはデジタルに変換してフォトカプラとかトランスでGNDを切るといった方法があります。昔、アナデバの製品にこのためのアナログ伝送ができる絶縁ICがありましたがまだ作ってるかな?
送配電関係では伝送線を光ファイバーにすることで数千Vもの電位差があっても伝送可能なようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- 固定電話・IP電話・FAX NTT回線に音響カプラを使ったデータ通信は合法ですか? 3 2023/04/11 12:50
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
-
20mmのEIコアに0.3mmのポリウ...
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
ケーブル
-
三相トランスの逆接続方法について
-
自分が原因で絶縁した友人との...
-
オシロスコープの電圧プローブ...
-
跳躍伝達に関与する神経線維の...
-
エナメル線についてです。なぜ...
-
エボナイト棒って何なのですか?
-
ポリマーフィルムの絶縁破壊強...
-
ヒーターの絶縁測定
-
変圧器の内鉄形、外鉄形について
-
リチウムイオン電池の絶縁について
-
変圧器(トランス)の二次側(...
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
電気設備の絶縁抵抗測定につい...
-
アイソレーショントランスとは
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
SOGで絶縁性の膜?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
ケーブル
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
-
ヒーターの絶縁測定
-
むき出しになった電気コードの補修
-
配線から緑色の液体が????
-
変圧器の内鉄形、外鉄形について
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
自分が原因で絶縁した友人との...
-
絶縁抵抗計はなぜ交流→直流に変...
-
変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法
-
汚水用の水中ポンプを点検し絶...
-
高圧ケーブル端末処理
-
DC入力電源機器の絶縁抵抗試験
-
絶縁抵抗試験と耐電圧試験
-
リチウムイオン電池の絶縁について
-
電力ケーブルに使われている「...
-
電線の絶縁抵抗の測定のしかた
-
基板のレジストの絶縁性
おすすめ情報