プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

単価が安い株ほど窓だらけの傾向が強いような感じがします。

日足で飛ぶのも当たり前、
日足単体で日中も飛ぶのも当たり前、
為替では考えにくいのですが、
この間は約定・決済がうまくいってないということでしょうか。
流動性が低いというか、人気がないというかそういった感じでしょうか?

株初心者です。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

結論としては「気のせい」です


ただ、理屈上は、既に指摘のあるものもありますが、

・発行済株式数若しくは浮動株数
・歩み値の大きいもの
・余り注目されてない銘柄

は確かに窓を開け易い傾向はあります
特に、上場はしているのにあまり知られていない銘柄の場合、そもそも情報が出てきませんから、
ちょっとした情報に株価が反応しますから「窓」は出来やすいです
ただ、ですね
単価に関わらず、材料難の時は窓はほぼ形成されませんし、
逆に材料だらけの時は窓がじゃんじゃん形成されます
が、
個人的には、ほんの数%程度の値動きで出来る「窓」をも「窓」と言うのはちょっと違和感がありますよね…
為替に関しては、そりゃあ世界中の機関投資家がじゃんじゃん買いだの売りだの入れていますから、「窓」が出来るのは余程強い材料が出た時くらいです
当たり前ですが、株は為替と違って大量のカイやウリが集中すると特別気配に入り、一旦値の調整が入ります
従って材料が出れば「窓」はできやすいです
流動性もほぼ関係ありません
実際、日経平均採用銘柄であっても材料があれば「窓」を形成しますが、数営業日で投資家も冷静さを取り戻して「窓」を埋めるチャートに収まります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでした。
材料があった時に為替も飛びます。

株の世界は材料だらけのようなこともあるのですね。

たくさん勉強することがありそうです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/04/17 21:54

最近は金融緩和策と共にNISA制度の並行と日銀のETF投下で株高を誘発しており、ボラ高で素人の慎重さが問われる相場です。


私は株の所得が仕事より多く、父の仕事であった金融取引や不動産投資を生業にしておりますが、株仲間で日常的に話をします。
初心者の相談を受けますが、ほとんどの方がルールを決めた投資をされず、早期で結果を求めます。
NISAで小型安値を狙う人も多く、見事にNISAの落とし穴にはまり、損失を招くということも多いです。
これだけ高い相場でも割安や出遅れで、今後業績回復が期待できる銘柄、株価上昇サインが出ている銘柄はあります。
低位で動く銘柄であれば利益が出ていて有配の銘柄を買いましょう。

低位は下がっても限定的、上がると材料次第で大きく上向くことがあります。

あ、あと、証券会社の推奨銘柄を信用しないことです。

個別のお話は長くなるので機会があれば・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慎重に船出したいと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございました。

また機会がありましたら宜しくお願い致します。

お礼日時:2021/04/17 17:11

PTSしか・・とはお仕事の関係上でしょうか?



私の利用するSBI証券ではSOR注文と言いまして立会時間中の市場とPTS市場で、自動で最も良い条件の市場へ注文が行えます。

他のネット証券でもSOR注文が出来、これにより約定機会が増えますので、PTS市場のみの注文より時間外のSOR注文の方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日SBI口座開設の件でもご案内頂きました。
重ね重ねありがとうございました。
日勤です。

のなつぺさんの回答を一部拝見させて頂きました。
おそらく投資に長けた方なのではないかと思います。

銘柄選定中です。
初心者の本当に第一歩というところです。
口座開設出来次第、少額実弾で買う予定です。

まだ自分の中に基準がありませんが、
ないなりに銘柄選定中です。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/04/17 16:20

発行済み株式数が少ない小型銘柄は大きな注文を入れる投資家や或いはデイトレ等を組織的に取り組む投資家が注文を集中させることにより中心が変わってしまうことはありますね。


窓開けは引け後に注文が集まり、翌日始値が終値を大きく離れて値が付くことですが、マーケットが閉まった後、何らかの要因で気配が動くことですが、小型銘柄では物色により大きく変動することもあります。
上向き窓がギャツプアップ、下向きまではギャップダウンなんて言いますね。
大きく開けた窓は埋めに行くということがあり、これには投資家心理が影響していると言えますが、アノマリーと言いましょうか、大抵は戻ると言われています。

ギャップアップは決算後に上方修正発表、TOBにより目標価格決定、業務提携・・・など好材料の良いニュースに反応し、ギャップダウンは下方修正、不正経理や決算の虚偽記載、風説の流布、不祥事、事故など悪材料に反応します。

大きく上がれば売りたい人が増え、大きく下がれば買いたい人が増えたり、空売りの買い戻し決済が出ます。
従がって売り圧力や買い圧力が高まると圧力の消化が自然と出てくるのですが、気配や出来高を見て注文が拮抗します。
主に小型銘柄は短期収束しますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私はPTSしかできない身上です。
その日の終値を見て買うのでそういったところが反映されそうですね。

窓とはいえ価格推移は必然と考えるようにします。
24時間稼働だともう少しきれいなチャートになるかもしれませんね。


お忙しい中、回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/04/17 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!