
趣味のカテの方が良かったかもしれませんが・・
質問内容はタイトルの通りで、自分で調べたところではどうもこれらは単なる呼び名の違いで同じものを指しているようですね。
英和や和英辞典、英英辞典などによると、主にspannerは英語、wrenchは米語、ペンチの方についてはペンチという英語はなく(ホント?)pliersという訳が出てました。
でも、私の持っている語学辞典は一般のもので、時にあの広辞林でも専門的な内容については、ん?という記述があったりするので、もし私の調べた内容について、ちょっと違うとか補足的な情報を知っている方いましたらお教え下さい。特にペンチとプライヤーについては、それぞれ違う商品として出ていたりするので、実際的にどうやって区別して言葉を使っているのか知りたいです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>でも柔らかい材質って・・?金属の違いがよくわからないのでみんな堅く見えるんですけど・・。
柔らかい材質、堅い材質から…
実際触ってみても、硬い柔らかいなんて区別がつく程柔らかくないです(^^;;
相手の材質(ボルト類)に対して硬い、柔らかいという感じですかね。
(いろいろな機械類を整備してないとわかり辛い話です。機械側の材質によってもボルトの材質が変わってしまい
当てはまらない事もありますし。)
ホームセンターなどでショーケースに入っていない比較的安い工具での見た目での見分け方は
アルミのような鈍い光を発してるものは柔らかい物が多く、つや消しの黒っぽい工具は硬い物が殆どです。
(↑かたい床に落としたり、工具同士当たったり、金属製ハンマーで叩くと音が材質によって違う。)
(よほど安い物でもない限り)ペンチ、六角レンチは硬い材質です。
スパナ、プライヤは柔らかい材質のものが多いです。
>レンチは締めるのに、スパナは緩めるのに使うって意味ですかね
どちらも締める事もしますし、緩める事にも使います。
ボルトを締めたり緩めたりされた事はありますでしょうか?
緩め始め、締め終わりで使われるのがレンチです。
ここではしっかり適正値で力を加えなければいけない物、しっかり力を加えて締める物が多いので
硬い鋼で作られた物を使用します。(工具の鋼に粘りがないのでダイレクトにボルトに力が加わる。)
最近はラチェット(回転軸の逆転を防ぐ為の装置)機構がついたものが多いのでそれ以外にも使われる事が多くなりました。
締め始め、締め終わり以外はボルトにやさしく力を伝達させる為に柔らかい鋼で出来た“スパナ”を使用します。
(工具に粘りが強い為、ボルト類を緩めたり締めてる時に最適な力が加わる。)
スパナが口の様に開いている物が多いのは、力をそれほどかける必要がないのとボルトに簡単にはまる様に
配慮された結果ではないかと考えています。
この説明では伝わり難いと思いますが、感じだけでも掴んでいただけるとうれしいです。
>でも柔らかい材質って・・?金属の違いがよくわからないのでみんな硬く見えるんですけど・・。
って自分で書いておいて、我ながら素人臭いこと書いてるなーと苦笑しました。素人だけど。鉋とかでも、これは柔らかい、硬いなんて言われると、ふむふむ、とわかったような気になりつつ、自分ではまだ違いが全然わかってなかったりすることがよくあります。やっぱり経験ですわね。
さて、丁寧な説明、とてもよく理解できました。
レンチとスパナの件、私は実際にボルトを締めたり緩めたりという作業をしたことはないです。ですので、レンチとスパナの使い分けの話は、多分そういう作業をされる方には基礎の基礎なんでしょうが、私は知りませんでした。だからコンビレンチも、なんでコンビなの?なんて深く追求したことはないけど、そうか、そうやって使い分けるんですね。
そういう今更・・な知識ってなかなか教えてもらう機会がないので、勉強になりました。三度もご回答いただき、本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
いつも使う工具ばかりなので(笑)
>お父さんの日曜大工道具箱にあるのが「ペンチ」
( _(_^_;)_ 悲しいけど、ある意味当たってるかも…)
“百聞は一見にしかず”
URLを見て私の説明を見て下さい。
(あと『英語』と思わず全て『日本語』だと思われた方がいいと思いますよ。)
[スパナ/レンチ]
http://www.monotaro.com/c/027/013/
[ペンチ/プライヤ/ニッパー]
http://www.monotaro.com/c/027/023/
英語で知りたいのであれば…
http://webserver.diygear.com/acatalog/search.html
自分の力を駆使し、入力して遊んでみて下さい。
(モンキーレンチであれば“Adjustable Wrench”で出て来ます。)
_(_^_)_
No.5
- 回答日時:
No2です。
マヌケ回答でなくて良かった・・。>恥ずかしながらプライヤという言葉を知らず、ずっとペンチと思っていたものを、「プライヤ」と言われて「?」と思ったり、という経験から。
みんなそうですよ。機械とか整備とかに無関係な素人の人はみんな「ペンチ」と言いますよ。というか、プライヤの存在そのものを知りませんね
私の認識?では、お父さんの日曜大工道具箱にあるのが「ペンチ」。
お父さんの整備工具箱にあるのが「プライヤ」です。(余計解らない・・?)
>片側はスパナで丸い方はレンチ、ということですね。
これは片目片口スパナとも呼ぶし(どっちが目とか口とかは聞かないで下さいね)、そう言えば、ラチェットスパナは、6角すべての辺を使うのに、スパナと呼ぶし、ラジオペンチの先端を少し曲げたようなものでは(実際は違いますが)スナップリングプライヤと言うし、こう考えると訳が解らなくなりますね・・。
モンキーレンチは私は普段モンキーですね。
>ペンチとプライヤについてはカットができるか否かという違いですか?形の違いがよくわかりません。
これは、No3の方の通りですね。ただ、形状については読んでも余計解らないのではないでしょうか?
実際に原物見たら具体的な説明なのですが、文字で説明するのは難しいですね。
確かにプライヤでも標準タイプはカット出来ますが、カットの用途では余り使いません。やはり掴んで回す事に使いますが、同じプライヤでもパイププライヤとかバイスプライヤとかありますが、基本的にどれも掴んで回すです。
私の感覚ではペンチは、プライヤとニッパを足してガッチリした鉄の塊的な物(特に昔のは)
プライヤはスリムで機能美?があります。
スパナについての私の認識は良く使っていたスパナがスナップオン等の高級品だったせいか強くて硬く美しいと言うのが私の感覚です。
逆にレンチは普段T型レンチ(通称Tレン)だったので、安いと言うイメージです。(やわらかくはありませんが)
なんか余計解らなくなりそうな回答でごめんなさい。
ホームセンターの工具売場で見ればすべて一目瞭然ですね。
そうです。今まで、どっちがボルトでどっちがナット?(それは大げさか)というくらい、無知だった人間が、工具を使うようになったので・・。最初の文に少し慰められましたわ。
スナップリングプライヤというのも初めて聞いたー。今回の皆様からの回答でいろんな工具の名前を知りました。車整備でもないのでそんな多種の工具を使う訳じゃないですが、工具の世界って奥深いのね・・。スナップオンというメーカーの名前も工具関係の他の質問でよく見かけたので、今回知ったのですが確かに高級品ですね。高。
いえ、とってもわかりやすい回答でした、二度もありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
回答が大体出てる(^^;;
>アメリカではモンキのことをなんて言うのだ?
『Monkey Wrench』は多分一般的ではないので
『Ajustable Wrench』
『Universal Wrench』
『Crescent Wrench』(!?)
で検索してみてw
回答ありがとうございます。
Universal Wrench、Crescent Wrenchという言葉は初めて知りました。これらで検索をかけたら、モンキのこと、というよりは、いろいろと工具一般についての説明のある有用なサイトを見つけることができ、参考になりましたよ。感謝です!
No.3
- 回答日時:
>趣味のカテの方が良かったかもしれませんが・・
という事なので回答しますね。
日本で使われてる人がどう言葉を使い分けているかでよろしいでしょうか。
※かなり言葉を省きますので、頭にそれに近い工具を思い浮かべて読んで下さい。
(そうじゃないと他の工具が浮かんできてしまう恐れがあります。)
スパナとレンチについては多少意見がわかれる所ですが、一般的には“しっかり締め付けが出来る工具”を『レンチ』と呼び、人の力では無理だけどしっかりしていない物を回す時の工具を『スパナ』と呼んでいます。
(モンキーレンチはこれで1つになっている言葉なので例外です。英英辞典を調べたのであればわかって貰えると思います。)
ですから一般的にある工具でいえばANo.2の方の言われる様な物です。
平行2辺で回す工具で“レンチ”と名前付いている工具の代表として自転車の“ペダルレンチ”というものがあります。
(2辺で回す工具ですが非常に硬い材質で出来ています。)
このあたりは“材質”で見分けられるといいのではないでしょうか。一般的にですが、『スパナ』と言われている物は
“やわらかい材質”で出来ており、『レンチ』と言われている物は“硬い材質”で出来ています。
ペンチとプライヤーについてはANo.2の方とほぼ一緒の意見です。
“ぱっ”と見て店で売られている商品の名前に“ペンチ”と付いているか“プライヤー”と付いているかを見分ける時…
・まずは“アゴの部分”が“刃”になっているか“大きいものをつかめる様に“ギザギザ”になっているかを見て下さい。
“刃”のが付いているものが『ペンチ』、“ギザギザ”がついているものが『プライヤー』です。
・あと交差している所に注目して大きい物がつかめる様にスライドさせれるものが“プライヤー”と言われている物は多いです。
(針金等のカットとありますが、プライヤーのアゴの根元で針金が切れてしまう物があるので補足させていただきました。)
_(_^_)_
回答ありがとうございます。二度目の回答の方も読みましたので合わせてお礼させて頂きます。
説明が詳しくて感激しました!!でもちょっと分からない点がいくつか。もしお時間あったらまた補足して頂けると有り難いのですが・・。
>一般的には“しっかり締め付けが出来る工具”を『レンチ』と呼>び、人の力では無理だけどしっかりしていない物を回す時の工>具を『スパナ』と呼んでいます。
「しっかりしていない物」がよく分かりません。レンチは締めるのに、スパナは緩めるのに使うって意味ですかね。具体的な例ありますか?
あと材質、という説明は聞いたことがなかったので、ほー!!と目から鱗が。でも柔らかい材質って・・?金属の違いがよくわからないのでみんな堅く見えるんですけど・・。六角レンチは柔らかい材質?柔らかい材質、堅い材質というのも具体的な例を教えて頂けると嬉しいです。
ペンチとプライヤについては納得。教えて頂いたサイト、既に目を通していたのですが、工具の画像が大きく表示されることを知らず、小さいのをにらんで「違いがわからんー」とつぶやいていました。Entourageさんの説明を読み返しつつ、大きい画像を見たらとてもよく理解できました。これで自信を持って、「プライヤ」って言葉を使えるぞ!!かなーりわかりやすかったです。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
この質問は語学上での質問ですか?
>趣味のカテの方が良かったかもしれませんが・・
と、あるので、これが実際の工具の形の違いの事ならですが・・
スパナはボルトやナットの六角を平行2辺で回す工具(3~4辺と見る人もいるかも)
レンチは、メガネレンチやボックスレンチのように6角の上から差し込んで全辺の当りで回す工具。
ペンチは、掴みと針金等のカットが出来る工具(家庭向き、少なくともプロのメカは使わない)
プライヤは、主に掴みと回しの工具(機械や整備のプロ向き、バイクや自動車の付属工具にも付いている(いた))
文面にすると難しいですが、それぞれ、まったく違う工具です。
>実際的にどうやって区別して言葉を使っているのか知りたいです。
区別して言葉・・の意味が不明ですが、区別してこれらの工具を使っているのか、と言う質問なら、それぞれ使い道が違うので用途によって、になります。
語源とかのご質問なら解りません。もしそうならこの回答は間抜けの回答ですね。
回答ありがとうございます。
この質問は語学上での質問ってわけだけではなくて、実際にどう違うのか知りたいのです。ある時「レンチ・・」と話してたら、相手に「スパナ」と言い換えられたので、工具名にあまり詳しくない私は「もしかしてずっと間違えてた!?」と恥ずかしくなり調べてたら上記の結果だった、ということです。あと恥ずかしながらプライヤという言葉を知らず、ずっとペンチと思っていたものを、「プライヤ」と言われて「?」と思ったり、という経験から。
たまたま英語に興味があるので、単なる呼び名の違いなら、と思い英語のカテにしたんです。だから厳密に言葉の定義の違いがあるとして、わかるとそれは興味あるんですけど、実際にどういう風に(日本の)現場で言葉を使い分けてるかということをもともと知りたかったんです。単なるそれだけの質問だったんですが、日本と英国と米国では違うのかなーとか考えたりしまして。全然マヌケの回答ではないです。
長くなりました。ところで回答によるとコンビレンチの片側はスパナで丸い方はレンチ、ということですね。一般的にはそうなのかな?でもモンキーレンチってあるじゃないですか、モンキースパナという言葉もあるけど、少なくとも日本じゃ一般的ではないですよね?辞書でもmonkey wrenchはあるけど、monkey spannerは見ないから、アメリカではモンキのことをなんて言うのだ?とか。
ペンチとプライヤについてはカットができるか否かという違いですか?形の違いがよくわかりません。プライヤというものの先はあまり尖ってないような気がするんですけど(ラジオプライヤとか言わないし)。
No.1
- 回答日時:
ほとんど与太話です。
ペンチって一体語源はなんなんでしょう?
ドイツ語などにも似たような言葉はなく、強いて言えばpinch「つまむ」という英語が最も近いのです。使い方からすると「つまむ」=pinchまたはpincherという言葉がなまってペンチになったとしても不自然ではないように思います。
pincherでgoogleイメージ検索をしてみるとそれっぽいものもチラホラ見受けられます。まぁピンシャーというイヌの画が多いですが・・・。
参考URL:http://images.google.co.jp/images?q=pincher&hl=j …
回答ありがとうございます。
広辞林にもpinchersの訛と出てましたね。でもpincher(s)という英語は少なくとも私の持っているコウビルド英英には出てませんでした。でも検索するとあんなにいろんなもの(サソリみたいのが面白い)が出てくるってことは、pincherという言葉は辞書に載るような正式(?)な言葉じゃないけど日常生活では使われてる言葉ってことなんでしょうか。
この辺分かる方いたら教えて頂けると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 日本英語について、「※写真はイメージです。」 のimageはどういう意味ですか? 4 2022/10/26 20:34
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 数学 英単語の集合に、普通の英和辞典の順序(辞書的順序)とは違う順序を定義せよ。 数学の問題なのですが意味 2 2022/07/28 00:39
- 図書館情報学 高価な書籍 購入すべきか否か 5 2022/10/26 14:26
- 英語 英和活用辞典について 2 2023/06/04 20:54
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英単語の辞書の意味、勝手に自分で意味を変えて覚えてもいいですか? 4 2022/11/13 06:17
- 英語 辞書にある(かたく)って? 4 2022/05/02 15:38
- TOEFL・TOEIC・英語検定 補語はどこですか 1 2022/06/14 13:29
- 英語 英会話 英語が話せるようになりたいです。 ・ネイティブの先生に積極的に話しかけること ・英英辞典で調 4 2022/03/27 22:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
i missed the shock ってどう...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「入り数」にあたる英語は?
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
“B1F”は和製英語か
-
agree withとagree that
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
「お仕事についてヒアリングさ...
-
approximatelyの省略記述
-
Take care always!!の意味と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報