
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大手自動車メーカー、大手電機メーカーなど日本の基幹産業の労働組合は1950~60年代に労使協調路線に舵をきりました。
具体的には、経営者側が労働組合幹部を抱き込む、労使協調路線を支持する人間で労組執行部選挙で勝つ、第二組合をつくり、第一組合を少数派に追い込む等です。ですので1970年頃は民間企業で強い労働組合は私鉄総連と官公労、なかでも国鉄労働組合や動力車労働組合が強かったのです。しかし、中曽根政権のときに当時最大の労働組合組織だった総評をつぶす、そのためその中核の国労をつぶす目的で国鉄の分割民営化を強行しました、(中曽根氏がインタビューでそう言っています)
そして民間の労使協調の路線として現在の連合ができたのです。ですから連合にはあまり期待できないというのが実態でしょう。まあないよりはましだとは思いますが。
なお、No4さんの「JR東労組」は国鉄民営化に際してこれまでの労使対決主義をかかげてきていた革マル派の影響力の強い動力車労組が労使協調路線に豹変して、JR東日本最大の労組となっていました。
しかし、2018年の春闘でスト権を行使すると通知したとたんに、経営者側の切り崩しもあったのか、組合の脱退が相次ぎ、46900人(労働者の8割)いた人数が10900人に減少しました。ですから、所詮、JR東日本側の手の平に踊っていたにすぎなかったのです。
JR東労組「3万5000人」大量脱退に蠢く秘密組織
https://toyokeizai.net/articles/-/302549?page=2
No.4
- 回答日時:
何と言っても「JR東日本」でしょう。
JR東労組は、旧国鉄の動力車労同組合以来、極左暴力集団「革マル派」の影響を強く受けています。 革マル派創設時の副議長で、事実上JR東労組のトップだった松崎明が2010年に死亡してからは、会社側の強烈な切り崩し工作を受けていますが、いまだに革マル派の影響は残っています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社のパソコンの言語表示設定...
-
労働組合の役員立候補って断っ...
-
バイト先のことです。 ある男の...
-
どんなに条件が良くても家族経...
-
本社移転に伴う名刺の変更について
-
事務員に名刺を作ってくれない会社
-
労働組合って入った方が得ですか?
-
解散する労働組合の闘争資金(...
-
就業規則変更について
-
労働組合が強い会社を教えてく...
-
(株)縦書きの場合の書き方に...
-
「もし面倒なら」の丁寧な言い方
-
会社で半年後に1人雇用する時の...
-
仕事に行くときに会社の制服を...
-
小さい会社が倒産したか確認
-
仕事のミスを会社のグループLIN...
-
リース期間終了後の商品は、そ...
-
会社の定時が17時までの場合、...
-
有給休暇取得日数は公開しても...
-
出張から夜遅くに戻る場合の後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事務員に名刺を作ってくれない会社
-
どんなに条件が良くても家族経...
-
労働組合が強い会社を教えてく...
-
組合活動をしている社員の方が...
-
営農組合とはなんでしょうか。 ...
-
組合ってそんなに忙しいの?
-
本社移転に伴う名刺の変更について
-
解散する労働組合の闘争資金(...
-
労働組合の役員立候補って断っ...
-
就活中、企業を選ぶ上で労働組...
-
健康保険で会社から渡される薬...
-
組合の解散、組合費の分配
-
組合活動の時間は私的時間です...
-
タクシー会社
-
役職について教えてください。
-
会社員の管理職一年生です。 会...
-
業務命令、社内規定、社内ルー...
-
労働者の過半数に満たない労働...
-
いがみあいについて
-
医労連とは?過激な組合?
おすすめ情報