dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は音楽関係の習い事をしています

新しい曲をやる時って楽譜読んでその通りに演奏するじゃないですか。でも私それができないんです。これがドでこれはミで…みたいなのは分かります。でも音の長さとかそういうのが分からなくて。要するにメロディにならないんです。ただ音を弾くことしかできないんです。どうすれば楽譜通りに弾けるようになりますか?やっぱり練習あるのみですかね?何かコツとかあったら教えてほしいです

A 回答 (5件)

No.4です。



中学2年生というのは、14歳で鍵盤楽器の経歴としては10年くらいになる人も多く、十分に譜面とその譜面を音にする能力は具わっている事は当たり前です。

この質問で、あなたの経歴が書かれていませんので、ご自身で判断していただく事しかできませんが、、、。

ただ、違う観点からお話をすると、バンドなどでキーボードを担当している人は、その範疇ではない人も多くいるという事です。
譜面が読めなくても、音は出せるからです。

後は、ご自身で判断してください。
    • good
    • 1

>楽器はエレクトーンです


>年齢は中2です
>性別は女性です

ピアノは習っていなかったのですか??

先ず、譜面が音に置き換えられないのは、基礎ができていないという事になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうです、エレクトーンしかやってませんでした
なるほど基礎が出来てないんですね…
回答ありがとうございます

お礼日時:2021/05/09 12:37

>どうすれば楽譜通りに弾けるようになりますか?


>やっぱり練習あるのみですかね?

楽器は何を??
それと、年齢は??

性別は、女性で良いのかな??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

楽器はエレクトーンです
年齢は中2です
性別は女性です
情報少なくてすみませんでした

お礼日時:2021/05/09 12:29

上達すればアレンジかければ

    • good
    • 1

音符には音の長さの情報も色や点や線でで記されているのでもっと読めるようになりましょう。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!