アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

商人というと江戸時代の士農工商の最下層だったり、近所の肉屋・魚屋などの小規模な店を経営してるあまり偉くなさそうな人を想像してしまうのですが、GAFAや経団連加盟企業の様な巨大企業の経営者も広義では商人なんですよね?

A 回答 (7件)

渋沢栄一がパリに行った際に会社組織という手法を学んで日本に持ち込んだように、江戸時代は会社はなく個人資本の商店でした。


ですから今の会社とは同列には論じられないでしょうし、敢えて言うとしても創業経営者はその商人でも、雇われ経営者は商人とは違うでしょう。
町の店の番頭と一緒ですからただの町人です。
今は会社は法人という人格を与えられ、会社自体が商人ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2021/05/13 18:06

微妙ですけど、日立製作所などメーカーの社長には技術者も多いですから、工、ですね。



伊藤忠をはじめとする商社は商人で、銀行や保険などの金貸し系も商人で間違えないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2021/05/13 18:06

>商人というと江戸時代の士農工商の最下層だったり



士農工商とはいっても実際には「農工商」は同じ扱いだったそうですよ。かっては商人が一番低く見られていると習ったのですがね。

>GAFAや経団連加盟企業の様な巨大企業の経営者も広義では商人なんですよね?

江戸時代当時に当時別格の豪商だった三井商店や越後屋なども当時は当然商人でした。ですが、士農工商はあくまで江戸時代での区分けですので、現在では同じスタンスではできないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2021/05/13 18:06

関東や東北には士農工商分別が江戸時代に無かったので


ピンとこない話なんですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2021/05/13 18:06

『GAFAや経団連加盟企業の様な巨大企業の経営者』


それはビジネスマンもしくはエグゼクティブです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2021/05/13 18:06

商人というと江戸時代の士農工商の最下層だったり、


 ↑
士農工商というのは中国の思想です。
国家に対する貢献度を並べたモノです。
士というのは、武士のことではなく、
科挙の試験に合格したキャリア官僚のことです。

制度ではありません。
だから、2000年以降の教科書には
士農工商の記載はありません。



近所の肉屋・魚屋などの小規模な店を経営してるあまり
偉くなさそうな人を想像してしまうのですが、
GAFAや経団連加盟企業の様な巨大企業の
経営者も広義では商人なんですよね?
 ↑
商、というのは安く仕入れて、
高く売ることです。
これをやっていれば、規模の大小を問わず
商人です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2021/05/13 18:07

士農工商はフィクションというのが定説になりつつある。


実際には士・農工商だった。

その士だって、商人の知恵なしには藩の財政もままならなかったし、彼らがいなければ必要な物資を調達することもできなかった。

だいたい、武士の俸給は米である。
米では買い物はできない。
換金しなければならない。
それを担ったのも商人だった。

持ちつ持たれつだったのである。

平和な社会では商が隆盛する。
これは古今東西共通の現象である。
抑えようとしても無駄である。
江戸幕府も抑えられず、最後には明治維新に至った。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2021/05/13 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!