
先日"「真実」の反対語は何でしょうか?"という質問をついて、延べ23名の識者から、貴重なご回答を賜り篤く感謝しております。
最多数の反対語は、虚偽(嘘も含め)でした。
ずーと、そのご回答を咀嚼していますが、疑問も残っています。
反対語の組み合わさを分類します。
1、2者のいずれかであること、いずれか一方のみを否定することはできない。(その中間がない) 例 裏と表、午前と午後
2、2語の両者を互いに近づけて行くと中間(並み、普通、中央、現在、現地)がある。
例 長いと短い、好きと嫌い、将来と過去
質問は、反対語といわれる真実・虚偽とは、どういう関係なのでしょう?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
反対語ではなく、対義語に関して回答します。
対義語とは、二つの語がそれぞれ示す概念空間が重複せずに成立している場合で、なおかつ二つの語を止揚する上位概念が存在する場合です。
真実、虚偽の場合、真実でありかつ虚偽である例が無い。かつ真実を虚偽を止揚する上位概念(真偽)が存するので、対義語である。
猫とはさみの場合、猫でありかつはさみである例はない。しかし、猫とはさみを止揚する上位概念が存しないので、対義語ではない。
早速の御回答ありがとうございます。
私は、対義語と反対語との区別が分かりませんでした。
さすが哲学の分野では、精密に両者を区別しているのですね。脱帽です。
<対義語とは、二つの語がそれぞれ示す概念空間が重複せずに成立している場合で、なおかつ二つの語を止揚する上位概念が存在する場合です。>ですね。
机と椅子との関係では、上位概念として家具があるので、両者は対義語として認めるのですね。
No.6
- 回答日時:
★ (№2お礼欄)
私が知りたいのは(疑問なのは)、今、真実と虚偽はどのような土俵にいるのか?ということです。
☆
1. 《〈事実〉を認識する》という土俵にいます。
1-1. 《事実》とは 起こったことのすべてです。
1-2. 実際には――《起こった》と言っても――つねに事態は 進行中です。
1-3. そういう場合には 何らかの・ただし一定の主題や目的を取り上げて そこに一般に価値を捉え この価値創造がひとまづ終えられたと見なしたとき あとは割り切って 《過ぎ去った出来事》と捉えます。
2. 主題の追求また目的の達成あるいは価値創造が すでに過ぎ去っている〔と見なした〕その事実について認識するとき 寄り切られる・または土俵の土がつくなら それは 《虚偽》です。
3. 規則に違反した認識が 虚偽です。
4. 互いに共通のそしてすでに取り決められ共有している規則にのっとって 認識したものは おのおの人によって異なっていてもそれぞれが主観真実です。
5. 真実である主観の中で 《事実にもっとも近い〔と大方の人によってみとめられた〕主観認識》が 共同主観として 常識または定説であると見なされます。
6. すべての認識は 事実がじっさいには事態として進行中であるからには 相対的で可変的である。
7. 《規則――経験合理性にのっとり判定すること――》すらが 細則においては 変更されうると見るとき 真実か虚偽かも 相対的であり 時には可変性のもとにあってひっくり返ることすらがあり得ます。
8. そういった土俵の上にあるのが 反対語のペアです。
9. 意味が互いに反対(対極)だということですから これは 対義語と言うのが ていねいな命名でしょうね。ほとんど差はありません。
早速の御回答ありがとうございました。
質問およびお礼が拙く、私の真意をうまく伝えられませんでした。(申し訳ありません)
土俵というのは<《〈事実〉を認識する》という土俵にいます。>云々というような高尚な意味ではなく、「真実」と「虚偽」という言葉が載っている(対峙している)低次の土俵のつもりでした。

No.5
- 回答日時:
近現代西洋哲学が基礎となった学問という土俵の上で、「真実」と「虚偽」が対義語の関係であるということです。
再度のご回答ありがとうございました。
質問およびお礼が拙く、私の真意をうまく伝えられませんでした。(申し訳ありません)
土俵というのは学問云々というような高尚な意味ではなく、「真実」と「虚偽」という言葉が載っている(対峙している)土俵のつもりでした。

No.2
- 回答日時:
木造さんの定義は正確な感じがします。
具体的な例に当てはめて少し考えてみると勉強になるでしょう。私はもっと単純に理解していました。対義語とは、ペア(対)と認識されているもので、反対語とは意味が逆になるもの、と。だから、反対語の場合は、必ずしも存在するとは限らない、と。
対義語にしても反対語にしても、これは学問的定義であり(幅はあるでしょうが)、そこには基盤となる哲学が存在するはずです。
つまり、言葉自体の定義と、「対」「反対」という概念の定義がすでになされている、ということです。
そのことに、つまり、学問の基盤になっている哲学に対し懐疑的であるということなのだと思います、parkさんは。
真実の反対語が「虚偽」であるならば、真実とは「虚偽のないこと」となるでしょう。
真実を「真理」の延長線上に考えている場合、これは納得できないと思います。
これは、カント以降の西洋の近・現代哲学の考え方で、「真理」というものを考えないで、認識したものを「事実」「真実」としよう、というものであると思います(この辺は今勉強中です)。
回答は、「真理」というものを考えない場合、世の中の常識に照らし虚偽のないものを真実とするということは「正しい」と思います。
早速の御回答ありがとうございました。
次の1と2は、新たに知ったことです。
1<.対義語とは、ペア(対)と認識されているもので、反対語とは意味が逆になるもの>と。
2.<「真理」というものを考えないで、認識したものを「事実」>ですね。「
3.<「真理」というものを考えない場合、世の中の常識に照らし虚偽のないものを真実とするということは「正しい」と思います。>ですね。
3についてですが、真実と虚偽は反対語になりますね(条件としては、<「真理」というものを考えない場合、世の中の常識に照らし>)。
私が知りたいのは(疑問なのは)、今、真実と虚偽はどのような土俵にいるのか?ということです。Mokuzo100nen様によれば、その土俵は、反対語の両方が含まれる<上位概念>だそうです。すなわち、<上位概念>の基で、両者の関係が明かされる、ということだそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 質問させてください 相談アプリで・・・ ある人が事実でない虚偽の質問して、回答して頂いた回答者に対し 4 2022/10/18 18:14
- 政治 上が腐ると下も腐るのでしょうか? 5 2023/07/15 13:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
納得が行きません。カントのコ...
-
不認識?非認識?
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
美的体験と解釈との関係について
-
4TBのHDDが1.7TBしか認識しない
-
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
「前例がない」
-
思考の技術
-
直観的認識
-
コペルニクス的転回 またコペル...
-
知的直観
-
DeskMini 110 のBIOSがM.2を認...
-
長幼の序とグローバリズム
-
知覚的世界と物理的世界のズレとは
-
手紙はかならず宛先に届く
-
「アプリオリな認識」の実例
-
テレビで見るのと実際に見るの...
-
くずし字 注意する箇所を教えて...
-
トマス・アクィナスが考えた神...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
不認識?非認識?
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
テレビで見るのと実際に見るの...
-
《格助詞「に」の意義とは何か...
-
夢と現実の区別
-
windows10パソコンでUSBフロッ...
-
4TBのHDDが1.7TBしか認識しない
-
SCSIのハードディスクを丸ごと...
-
くずし字 注意する箇所を教えて...
-
DeskMini 110 のBIOSがM.2を認...
-
台湾人とのチャットで“很高興認...
-
「虚構」は「事実」にはなり得...
-
「認知と認識」、「観念・概念...
-
約5年前のPCへのHD増設に関して。
-
Sharp の Aquos Wish2でChromec...
-
iFunboxでデバイスドライバが認...
-
外付けHDDが突然認識されなくな...
-
USBメモリーが認識しない UEFI...
おすすめ情報