dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2です。あと、1週間後くらいにテストがあるのですが、理科でテストに出そうな地層の問題作ってもらえないでしょうか?中1の内容です。よろしくお願いします!!

A 回答 (2件)

基本中の基本問題です。



【1】次の文章は、地層のでき方についての説明である。
  ( )に当てはまる言葉を書くか、○でかこみなさい。

(1)地盤を構成する様々な土の層を(①        )という。

(2)① をつくるれきや砂や泥は、水の流れによって(②     )から運ばれてくる。

(3)かたい岩石が、日射や風雨などによって、しだいに表面からもろくなることを(③             )という。

(4)③ によりもろくなった岩石が、水の流れによりけずりとられることを
    (④       )という。
  
(5)④ によってできたれきや砂や泥を、川が水の流れによって下流へ運ぶはたらきのことを(⑤            )という。
  
(6)⑤ によって運ばれたれきや砂や泥が、平野や海岸など水の流れがゆるやかになったところにたまることを(⑥            )という。
  
(7)地層は、(2)〜(6)の作用が何度も繰り返されることにより、土砂がほぼ(⑦          )に次々と上へ(⑧         )り、堆積してつくられる。
  
(8)地層が連続して堆積した場合、下の地層ほど(⑨ 新しい ・ 古い )。
  
(9)⑥ により、川から平野に出たところには(⑩        )が、
     平野から海に出たところでは(⑪             )がつくられ、これらの土地はどちらも(⑫           )形をしている。
  
(10)地層は、プレートの運動によって地盤が盛り上がる(⑬   )や、
   沈み込む(⑭            )によって、複雑な模様をつくることがある。
    • good
    • 1
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!