
1)第4文型の目的語の関係代名詞化
I handed the clerk the form.
1ー1)直接目的語
上記第4文型の文章について、直接目的語を関係代名詞にすると、下記のようになります。
○The form ⦅which I handed the clerk⦆ was properly filled in.
(私がその係員に手渡した書類は正しく記入されていた。)
1-2)間接目的語
一方、間接目的語をそのまま関係代名詞化することは、第4文型は動詞と間接目的語を切り離すことができないという文法上のルールがあるので、下記のようにできません。
✖ The clerk ⦅whom I handed the form⦆ said it was properly filled in.
(私がその書類を手渡した係員はその書類が正しく記入されていると言った。)
このため、関係代名詞に置き換えたい場合は、まず第4文型を第3文型に書き換え、間接目的語を前置詞と組み合わせて〔前置詞+間接目的語〕という副詞句の一部に変えた後、関係代名詞化します。
I handed the clerk the form. ⇒ I handed the form to the clerk.
○The clerk ⦅to whom I handed the form⦆ said it was properly filled in.
(私がその書類を手渡した係員はその書類が正しく記入されていると言った。 )
参考)https://oel-lab.com/bunkeisanyon/
2)第4文型の目的語を主語とした受動態への書き換え
2-1)直接目的語
次に第4文型の受動態ですが、直接目的語を主語とした場合
第4文型を第3文型を書き換え、前置詞が必要となります。
The form was handed to cleark.
2-2)間接目的語
間接目的語を主語とした場合は、間接目的語を主語に持ってくるだけです。
Cleark was handed the form.
つきましては、第4文型の直接目的語と間接目的語を、関係代名詞化する場合と受動態化する場合、前置詞の要不要が逆転するのかご教示願います。
・関係代名詞化
直接目的語:✕前置詞不要
間接目的語:○前置詞必要
・受動態
直接目的語:○前置詞必要
間接目的語:✕前置詞不要
本当にややこしい質問で申し訳ありません。英語は論理的な言語ですから、これらは一貫した理論、筋がおそらく通っていると思うのですが、私の頭の中でぼやっとしており、これらがクリアになっておられる熟達した回答者様がおられると思いますので、こんな悪問にお付き合いいただける方よろしくお願いいたします。
前々から疑問に思っており、この際スッキリしたいために質問しております。今後も溜まっていた疑問を吐き出す所存ですので、お付き合いいただける奇特な方よろしくお願いいたします。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
少しねかしてました。
私の方で調べた結果、関係代名詞で間接目的語を示すばあいToなどの前置詞を使うのが基本みたいです。ただToを使わないことはあり、特に頻出のGiveとかではそういうのに触れる機会も多いせいか、To使わなくても大丈夫だろうけどなんか落ち着かないという人はいるようです。Handとかになると、第4文型でどれくらい使われているのか頻度はわかりませんが、Toなしではかなり抵抗があるようです。
関係代名詞のばあいのこのような現象は以下のように考えました。
他の質問でOld Englishでは前置詞がないため、第4文型を第3文型で表現することができませんでした。またIOとDOの位置関係も厳密であったと思われます。なので動詞の直後にIOがあるのが一番落ち着くかたちだと思われます。ですからDOが関係代名詞として文節の頭に来ても違和感がない。
一方DOが動詞の後ろに残るときIOが抜けてしまうわけです。これに違和感があるのと、このようにIO DOの位置関係が変わるとき前置詞が使われるようになったことを合わせると、第3文型の形にすると全体的に落ち着くのではないかと。
受動態の場合は能動態で動詞の直後の目的語が主語に来るべきと考えると、それぞれの受動態を能動態に変えたときの主語が動詞の直後に来るようになってますね。
これらは私の勝手な妄想です。私は仕事は理系でこういう英語を学問として探求したりはほとんどしてませんので、これらのことを調べるのは多分手に負えないと思ってます。実際こういうことを調べだしたらヨーロッパ言語の知識とか英語だけでは手に負えなくなるんだろうなぁって思ってます。
ご回答有難うございます。
この質問は、英語しにも関連する非常に難しいもので、答えられる人は学者級の知識を持っておる人かなと思っていました。
ですので、定説でなくても、個人の予想でもいいので何かヒントが掴めたら有り難いと思っていました。
貴方の回答から私なりに考えを整理すると、
※あくまでも推論なので注意!
(1.2は英文法の優先順位)
1.受動態は、動詞直後の目的語を主語とするものであり、何にも優先する英文法の大前提である。
2.前置詞のなかった古英語時代から、間接目的語と直接目的語の位置関係は、厳密であり、第4文型をとる動詞の直後は間接目的語であるという自然だった。
2よりも1が優先されるため、直接目的語を主語の受動態時は、第3文型に変換しなければならないため、前置詞が必要となる。一方、関係代名詞化のときは2に従うため、間接目的語の関係代名詞化で前置詞が必要となる。
あくまでも貴方の回答を元に私なりに立てた推論です。
貴方の回答は本当に論理だっており、この推論をたてることができました。
じゃあ、古英語時代の直接目的語を主語とする受動態はどうなのか等、更に謎が出てきますが、そこまでの追求は全く望んでいません。
私の推論にご意見いただけると有り難いですが、これまでお付き合いいただけただけでも十分です。
正解かどうかはさておき、私の中で一定の整理をつけることができたのは、貴方そして他の回答者皆様のお陰です。
これまで時間をかけお調べくださりご教示いただいたこと、そしての律儀さ、本当に感謝に絶えません。
他の質問で今後ともご助言いただければ幸甚です。
No.10
- 回答日時:
① I handed someone something
DOを主語にした受動態
something was handed (by me) to someone
能動態にすると第三文型↓
I handed something to someone.
IOを主語にした受動態
someone was handed (by me) something
能動態にすると第四文型↓
I handed someone something
② I handed someone something
DOを先行詞としたら
something that I handed someone.
IOを先行詞としたら
someone that I handed something to
文章の繋がりだけを考えて関係代名詞節と受動態の形の比較をすべきではない。なぜなら受動態は完全文で関係代名節はなたんなる句。比較をすること自体がおかしい。
ご回答有難うございます。
私も其の可能性もあるなとは思っております。
しかし、何か一貫性や論理性があるのなら、ヒントになるようなことがれば有り難いという思いで質問しております。
情報提供有難うございます。
No.8
- 回答日時:
Upon arrival there were 2 healthcare workers at the desk who I handed the paperwork to and told the receptionist would be along shortly.
すいませんこれはToが文節のおしりに来てますね
No.7
- 回答日時:
>関係代名詞に置き換えたい場合は、まず第4文型を第3文型に書き換え
https://parentingpatch.com/using-relative-pronou …
上記のURLのように、ちょっとこの点について懐疑的です。
更にUKドメインを検索すると
Upon arrival there were 2 healthcare workers at the desk who I handed the paperwork to and told the receptionist would be along shortly.
https://www.nhs.uk/services/nhs-trust/mid-yorksh …
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
こちらのサイトでは間接目的語が関係代名詞になったときは前置詞を使うと書いているサイトとそうでないサイトを引用しています。
私も少し聞き回ることができるかもしれませんので、レスがあったら後ほど。
受動態については、
https://www.eibunpou.net/09/chapter22/22_1.html
A large sum of money was lent (to) him by the bank.
A new position in the company was promised (to) the young man.
直接目的語が主語となった受動態においては、とり残された間接目的語の前にはしばしば前置詞to、forまたはofが添えられます。
これも絶対的ではなさそうです。
ご回答有り難うございます。
非常に詳しくお教え頂き本当に助かります。
添付資料を読ませていただいたのですが、どちらの説もある事実は理解しました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
しかし、上記でお示しいただいたURLにも「どちらかと言うと2のタイプよりも3のタイプの方が有力なように思われる」とあり、間接目的語の関係代名詞化の際に前置詞が必要となることが有力とありますし、No.8でお示しいただいたように"to"があります。
勝手な素人判断ですが、間接目的語の前置詞がないパターンは、厳密な文法から口語体等簡素化される傾向があり、必要だった前置詞も省略される傾向にあるからではないかと思っております。
どちらもありということになると、私の質問自体無意味となってしまいますが、私の質問は、貴方がお示しいただいた資料からも有力であるとありますし、これが元々の厳密な文法であると仮定するとなぜ逆転すると考えられますか。
Chicago243さんは、お示しされる文献も英語論文等非常に精通された方とお見受けしています。
たとえこれ以上示すべき資料がないとしても、貴方の見解をお聞きしたいです。というか興味があります。
よろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
sayは何か意味のある言葉を口から発することを表します。
基本的に聞き手を必要としません、一方tellは必ず相手がいて何かを伝えると言う点に重きがあります。なのでこの文ではtellのほうがふさわしいかなと思いました。私が思う最終的な文は
The clerk I handed the document to told me (that) it was properly filled out. (that は省略可ですが入れたほうが読みやすいかも)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 Think back to the last time you gave a little pres 3 2023/01/29 23:50
- 英語 再帰代名詞の使用及び不使用条件について 2 2022/10/17 11:28
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 what間接疑問.関係代名詞判別法! 2 2023/08/18 20:03
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 英文法教えて下さい 2 2022/12/27 11:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
形容詞に続くthat節について
-
The park(S) reminds (V) me (...
-
I went shopping.
-
She looks like her mother.の...
-
第五文型のOとCの入れ替え??
-
動詞+人+ to do の構文は、第...
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
It seems that ~は、文型でい...
-
SVOOの第4文型について教えて下...
-
第五文型
-
the same as
-
I stand the cold. 寒さに耐え...
-
この文の和訳をお願いします 「...
-
[ I am here. ] は第一文型?
-
不定詞の形容詞用法を使った文...
-
「give」は、前置詞なしの、「...
-
「文型」についての考え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
形容詞に続くthat節について
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
I went shopping.
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
"I looked at it."は何文型と考...
-
bringは第4文型から第3文型へto...
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
I want it that way.の文型
-
Let's go! は何文型ですか?
-
She looks like her mother.の...
-
動詞+人+ to do の構文は、第...
-
第4文型か第5文型か(不定詞)
-
「give」は、前置詞なしの、「...
-
It seems that ~は、文型でい...
-
recognizeの語法
-
第4文型の直接目的語が、代名...
-
ところだった/そうになった/(...
-
"get oneself something"と"get...
-
第4文型の直接目的語と間接目...
おすすめ情報
質問の文章が不十分でした。すみません。端的に理由が知りたいです。
つきましては、第4文型の直接目的語と間接目的語を、関係代名詞化する場合と受動態化する場合、前置詞の要不要がつきましては、第4文型の直接目的語と間接目的語を、関係代名詞化する場合と受動態化する場合、前置詞の要不要が何故逆転するのか理由についてご教示願います。逆転するのかご教示願います。