プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

So, this method blew my mind. It amazed me. It shocked me. It excited me!
I hope to teach my own children this when they are old enough and maybe I will learn it myself along with them!

上記は、ネイティブが日本の九九について述べている一節です。
この中で、"I hope to teach my own children this..."と表現されています。
SVOOの第4文型で直接目的語が代名詞の場合は、第3文型+前置詞+間接目的語にしなければなりませんが、この配置になっていません。
つきましては、次の点ご教示願います。

①この構造は、文法上正しいのか。正しい場合と正しくない場合、どちらの場合でもその理由。
(代名詞が指示代名詞の場合は可能だから?ではなぜ?)
②正しくない場合は、ネイティブは特に拘らずに使っているという理解で良いのか。

A 回答 (6件)

高梨『総解英文法』18頁より


第4文型が用いられるのは、主として間接目的語が短い場合である。これとは逆に、間接目的語が長い場合には、直接目的語を間接目的語の前に出して、「直接目的語+前置詞+間接目的語」という形式が好んで用いられる。
【注】間接目的語、直接目的語の両方が短い代名詞である場合は、He gave it to me. というようになるが、口調の関係でHe gave it me. が用いられることもある。

特に指示代名詞を別異に扱うような記述は見当たりません。


江川『英文法解釈』190頁より
S+V+IО+DОとするか、S+V+О+ to/for ~とするかは、原則としてどちらを選んでもよい。ただし、口調の関係で、つまりどちらが言いやすいかで、一方が選ばれることがある。
(中略)
《参考》
目的語が2つとも代名詞の場合は次のようになる。
Give it to me. 《米・英》 / Give it me. 《英》
Give me it. 《米・英ともにまれ》

こちらも、特に指示代名詞を別異に扱うような記述は見当たりません。


久野すすむ・高見健一『謎解きの英文法 文の意味』くろしお出版 101頁以下に興味深い解説がありましたので、ご紹介します(要旨のご紹介です。原文どおりではありません)。

(1) John taught Mary English.
(2) John taught English to Mary.

この2つの文には、その含意に微妙な違いがある。ただし、その違いは微妙なので、違いを感じないと判断する話者もおり、方言差もある。

(1) は、「ジョンがメアリーに英語を教えた」結果、メアリーが英語を身につけたという含意があるのに対し、(2) には、そのような含意はない(「教えた」ということを言っているだけ、身についたかどうかには言及していない)。


前掲書では、なぜそのような含意の違いが生じるのかについてまで遡って解説がなされていて非常に興味深い内容になっていますし、その理由が理解できれば、ほかの二重目的語を採る動詞についても応用が利きます。もし興味がおありなら、一読される価値はあると思います。

前記のことを前提にすると、提示文を書いた人は、もしかすると、単に九九を『教える』だけではなく『身につけさせたい』というニュアンスを出したくて、“I hope to teach my own children this” という語順を敢えて意識的に選択した、という可能性があるかも知れません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>Give it me. 《英》
前置詞なしで、間接目的語と直接目的語をひっくり返し表現することも有るのですね。いずれにせよ、itを文末に持ってくることは避けられているみたいですね。

>前記のことを前提にすると、提示文を書いた人は、もしかすると、単に九九を『教える』だけではなく『身につけさせたい』というニュアンスを出したくて、“I hope to teach my own children this” という語順を敢えて意識的に選択した、という可能性があるかも知れません。
第4文型には、授受の関係がありますが、身につけるニュアンスを出すためにそのまま、第4文型で表現した可能性があるということは考えもしませんでした。
理解の幅が広がりました。

お礼日時:2022/02/17 11:26

おそらく、何かの本を読んでいて、九九の覚え方とか、画期的な方法だったから、自分の子供にもこれを教えたかったんですよ。



I teach 人+物

I teach 物 +to 人

問題ありません。
    • good
    • 0

>旧情報でも、強調したい場合は、後ろに持ってくることもあり得るということですね。


そうだと思います。で発音という点で着目しているのも面白い見方だと思います。Itを強調して強く言うのは違和感がありますから強めの発音になる位置(この場合最後のフレーズ)に持ってくるのに抵抗があるということです。

違う使い方で
It is interesting. 「面白いね」
という表現で
「それ、面白いね」という感じで主語に強意を込めると
This is interesting.
That is interesting.
というようにItでは物足りなくなるためThisやThatを使うことが多いと思います。やはりItでは強く発音しづらいということの表れだと思います。
主語の位置は場所的に強調しなくてもしても違和感のない位置なので単語を変えても語順が変わることがない(実質変えようがほとんどない(絶対にないわけではない))です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>Itでは物足りなくなるためThisやThatを使うことが多いと思います。
itでは弱いので強調するには不向きということですね。
英語には、単語の強調以外にも、アクセントがあるので、表現方法がバラエティに飛んでいますね。
我々日本人は、平坦に日本語を発音し会話しているので、これらの表現を使いこなすのは本当に難しいと思いました。

お礼日時:2022/02/22 10:09

すカットさんおはようございます。


 添付画像によるとSave me it が使われて save it to me が使われません。John Wojciechowski『Focus』


がよかったです。
「第4文型の直接目的語が、代名詞の中でも指」の回答画像4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

参考にさせて頂きます。

いつも素敵な曲を紹介して頂き、清涼剤になってます。
お聞きになる曲のジャンルも幅広いですね。

お礼日時:2022/02/22 10:02

どこかのスレッドで



give him it.
は文法より発音からくるもので
give it to him
が慣用句的な扱いとされるが故に第四文型の語順は間違いとされる。

と言っておりましたがそのサイトを見つけることができません。

ですが、下記にフォーラムで同様なことを言っている。

https://ell.stackexchange.com/questions/246897/g …

さらに下記のスレッドの回答を読むと

How about....""Give him that"? This one is correct but we cant say "Give him it". Is there any particular reason?
Give him that.は良いと聞いてるが何故itだとだめなの?

itよりthis/thatの方が音数が多いためにitほと問題視されないということだと考えます。

https://hinative.com/ja/questions/5099509
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

資料ご添付頂き有難うございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2022/02/16 09:57

SVOOの第4文型で直接目的語が代名詞の場合は、第3文型+前置詞+間接目的語にしなければなりませんが



しないといけないということではないでしょうけどそうなる傾向があるのは、後ろに来るものにフォーカスしているという英語の特徴からくるものです。代名詞を使う場合前出でそこを強調する必要もない傾向にありますのでおっしゃるような語順になりがちだと言うことだと思います。

でも、九九という日本の掛け算の覚え方(this)に興味を示しているため、そこにフォーカスを当てているからこそthisが後ろに来るという事だと私はおもいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

旧情報でも、強調したい場合は、後ろに持ってくることもあり得るということですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2022/02/16 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています