dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

子供が8~9ヶ月目の時、里帰りをする為に、飛行機に乗せようと思っています。
ヨーロッパから、日本まで。
飛行機の会社によっても違うのですが、約11時間かかります。
歩くようになってからだと、もっと大変だと聞いたので、歩ける前に日本に連れて行こうと考えました。

私と子供だけで行くので、色々不安があります。
ずっと黙ってろと言う事は無理ですが、長時間、おとなしくしてもらうには、どのようなことが有効でしょうか?
因みに母乳育児ですが、粉ミルクも飲むことが出来ます。
離乳食も、順調に進むかまだわかりません。

モラルとしては、音の出るおもちゃを使わないことでしょうけれど、この頃の赤ちゃんは、絵本より、おもちゃの方が好きですよねー?
音の出ないおもちゃでずっと遊んでくれるか不安ですし、寝てくれるかも予想つかずです。
それに、私だけなので、たくさん子供の物ばかり持っていくわけには行きません。

是非、赤ちゃんと一緒に長距離を飛行機で移動された方、アドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

ヨーロッパ在住、乗務員です。

 
子供が二人(もう小学生ですが)おりまして、もう何度も私一人で子供を連れて日本へ帰っています。 一人だと確かに大変ですが、何とかなります!

8~9ヶ月頃というと、ハイハイを始める頃でしょうか?
目を離すと座席からの"脱走"を試みるので要注意です?!
それくらいの年齢の頃は、ベビーベッドが取りつけられる中央のシート(ファミリー・ロウ)よりも、かえって窓側のシートの方が、通路が片側にしかないので、子供の"脱走"を防ぎやすいですよ。 
ただし、これは、一席ブロックしてもらって一列(3席)を子供と二人で使える場合です。 満席だったりして、子供用に余分にお席をいただけない場合は、やはりファミリー・ロウでベビーベッドをつけてもらった方が楽です。 
"ベビーベッドに寝かせて良い"赤ちゃんの体重制限は、航空会社によって(9kgだったり10kgだったりと)異なりますので、ご確認下さい。 
万が一、お子さんの体重が制限より重かったとしても、ベビーベッドはあると便利です。
マザーズバッグや子供用のおもちゃを入れておいたりもできますし、また、壁に取り付けずに床に置いて、中に子供を入れてそこで遊ばせたり寝かせたりもできます。
乗務員にご相談を。

ベビーカーですが、飛行機に乗り込むまでベビーカーで行けると断然楽ですが、会社や空港によって持ち込めない場合がありますのでお気を付け下さい。 私が利用している空港では、外資系で帰った時はベビーカーを機内まで持ち込めたのに、JALでは機内持ち込み禁止で、チェックイン時に預けさせられ、大変な思いをしました。 
それ以来、万が一に備えて、海外旅行時には、ベビーカーとおんぶひもを両用することにしました。
このおんぶひももなかなか便利でしたよ。 赤ちゃんが全然眠ってくれなかった時には、おんぶしてしばらく機内をうろうろすると寝付いてくれました。 

おもちゃに関してですが、(他の方も書いていらっしゃいましたが)おもちゃの音はそれほど気になさらなくて大丈夫だと思います。
ちなみに私は、下に吸盤が付いていてテーブルにくっつけられるガラガラを持っていたのですが、落ちることもなくなる事もなく、とっても便利でした。
それから、布製の(いろいろ仕掛けの付いている)プレイマットも重宝しました。 座席の前の床にひいて、その上で遊ばせていたら、そのままねんねしてしまったことも。

その他、会社にもよるかもしれませんが、私が勤めている会社では、ミルクや離乳食、紙オムツ、よだれかけ、ぬいぐるみ等のおもちゃも搭載しています。
機内で哺乳瓶を温めたり、離乳食を温めたりもできます。
(もちろん、あらかじめご予約された方が良いですが)赤ちゃん連れのお客様には、優先的に、足元の広い(飛行中ベビーベッドを取り付けられる)お席をご用意したり、お隣の席をブロックしてさしあげたりすると思います。

乗務員にも遠慮無く、例えばご自分がお手洗いにいらっしゃりたい時に赤ちゃんを見ていてもらうとか、いろいろ頼んでいいんですよ。 
お隣や前後に座っていらしたお客様にも、「自分も昔、子供が小さかった時にまわりの人に助けてもらった」のだとおっしゃって、随分助けていただきました。

こんなところでしょうか。
「やってみたら思ったほど大変じゃなかった」ときっと思えるはず! 
飛行時間が11時間くらい、ということは、直行便ですよ ね。 がんばって! Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
とても参考になります。
チケットを購入する前に、色々相談してみようと思います。
悩み損だといいんですが・・。
子供のせいで、周りから苦情がきたと友人がいたので、ついつい不安になってしまいました。
音の出るおもちゃも、ちょっとだけ持っていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/26 21:23

私自身アメリカ在住で何度か子供をつれて里帰りしました。


飛行機ですが日系をお勧めします。
私はJALをいつも使うのでANAは詳しくはしりませんが、日米間では乳児用のサービスとして離乳食セット(ガーバーのベビーフード、バナナ、オリジナルスプーン・フォーク、よだれかけ等)、オムツ、お尻拭きがあります。予約の際に申し出ておきましょう。JALのウェブサイトに詳しいことはのっています。
ファミリーサービスと言うのもありますが、これはJALの家族会員のみ使えたような気がします。
私は何度も往復していて慣れていたので使いませんでした。
8~9ヶ月ということでお子様が10kg以下ならバシネットの予約も出来ます。バシネットがつくと必然的に取り付ける席は空席となるのでマザーバッグなども座席に置けます。
バシネットが取れなくてもチェックインの時に頼むと隣の席を空席として1つくれます。
飛行機内では哺乳瓶の消毒などもしてくれるので、安心してください。
こちらでは子供を疲れさせるために、ベネドリルという子供用のアレルギーの飲み薬を使いますが、ヨーロッパではどうなんでしょうか?お医者さんに聞いてみては?
私も、子供が飛行機の中であまりにもわめき出したら飲ませてましたね・・・。すぐ寝てくれました。

おもちゃ等は大きくもなく小さくもなく大人の手の平サイズが良いと思います。あとは丸いものは避けましょう。ころころ転がっていき、とてつもないところへたどり着きます。

あとは、ベビーカーはあると重宝します。搭乗口まで持ち込みも可能です。

私の場合、乗り換えが2度あり飛行機の中よりも待ち時間のほうが地獄でした。お湯を求めてあちこち走り回っていた記憶があります。

子供が1歳の時私一人で連れて行きましたが、荷物は極力少なめ。里帰りであるならば洋服等は日本で買われて実家にそのまま置いておくのが良いかもしれません。そうすると次また里帰りする時使えますし。私も洋服3枚くらいしかもっていかないですね。

長くなりましたがこんなところでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
飛行機は、多分日系のものは使わないと思います。
都心から離れているので、首都まで行くのにかなり時間がかかります。
そうなると、うちの近くの空港から乗り換えのほうが、かえって時間がかからないので。
日系の方がいいときいて、ちょっと不安になってしまいました。
首都まで行くと、前の晩に泊まらないといけないんです。

チケットを買う前に、代理店と良く相談したいとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/26 21:20

赤ちゃんを連れての移動は日常の買い物でも大変なのに飛行機の中で11時間はかなり大変だと思います。



ちなみに直行便でしょうか?格安チケットなどですと乗り換えがあったりしますよね。もう航空会社はお決めですか?航空会社によっては子供向けのサービスも違いますのでよく比較検討なさってください。チケットの予約時に同時に申し込まないといけませんので注意してください。

2歳以下の子どもは運賃がとられないかわりに座席がないことはもうご存知ですよね。(今もそうですよね)

私自身1歳半くらいのとき飛行機に乗せましたが、一応赤ちゃん用のベビーコット(差込式のヨーランのようなもの)が取り付けられる座席(映画などを上映するスクリーンのすぐ前の席)を予約しましたが、すぐ動いてしまい危ないので結局荷物置き場になってしまいました。オムツ交換ですが、機内のトイレは狭いのですがそれもやはり航空会社によってはオムツ交換台付きのトイレがあるところもと聞いたことがあります。(私自身はそのペビーコットのなかで交換するように言われました。)幸い空席が目立つ便だったので抱っこしてあちこちの席をわたりあるきました。混んでいる便だとお母さんのひざの上に11時間になりかねません。

食事も幼児用のものを選んで予約したのですが、おもちゃがついたりしていましたが、バナナやパンヨーグルトくらいでした。離乳食は日本系の航空会社はレトルトパックのものを暖めてくれると聞いたことがあります。粉ミルクを作ってくれたりもするとか。(経験談でないのでご確認のを)自分の分の機内食は最悪パスしなくてはならないかもしれませんので片手で食べられるものを用意しておくかしたほうがいいかもしれません。機内で配られる飲み物は大人と同じで、使い捨てのコップに氷がザクザク、あつあつのコーヒーやお茶類です。私は持参したマグマグ(ストロー付き)に入れてもらいました。

離陸や着陸のときに耳が気圧の変化の関係で「キーン」となるのでそのときには哺乳瓶で何か飲ませましょうと育児書なんかに書いてありますが、実際そうしようとすると客室乗務員の方が飛んできて(飛行機の外から・・・ではなく)止められます。なんでも衝撃時に赤ちゃんがけがをするといけないのでとか・・・おしゃぶりをお使いでしたらそれで十分です。

あとお子さん以外のご自分の着替えもぜひ手荷物に一組は入れてください。実際子育て中ならおわかりでしょうが、
子どもは突然「ゲーッ」と吐きますよね、予告無しに。
私は吐きかけられてしまったのですが、子どもの着替えは持ち込んでいたのですが、自分の分はなく、「ゲロくさい」まま周囲の人の目を気にしつつ長時間密閉された空間に居なくてはならない苦い(くさい?)経験があります。

あとおもちゃですが普段使っているものを少し持ち込めばいいかとおもいます。子どもが乗っていると客室乗務員さんがアレコレ気をつかってくれ、おもちゃや塗り絵などをくれたり、あやしてくれる人もいます。ゲロを吐きかけられて泣きそうになっているときに「私が抱いていてあげるから拭いてきて」と言ってくれたかなり年配のかんろくあるグランマといった感じの乗務員さんの親切はわすれられません。

結構飛行機の中は独特な「ゴーッツ」とした音がするのであまり赤ちゃんの声や音の出るおもちゃなどに神経質にならなくてもと思います。緊張からか、泣いてしまう赤ちゃんと映画上映と同時に寝てくれる赤ちゃんといるようです。(大人だってずーっとしゃべりっぱなしのうるさい人がいますよね)回答者#1のかたの睡眠薬ですがこれもまちまちで、よく効く子、機内では効かず飛行機をおりて、スーツケースをとる頃に泥のように眠りこける子(家は後者で税関で「どこか病気なのか」と聞かれました。)

『度は道連れ、世は情け』ですから。せっかくの里帰り十分楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

航空券を買う前に、色々と相談してみたいと思います。
以外にあっさり寝たりして、心配損なことを祈っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/26 21:13

なにかで、特に外国の方は搭乗前に赤ちゃんに睡眠薬を飲ませると読んだ覚えがあります。


小児科に行ってわけを話せばすぐ処方してくれます、と書いてありましたよ。


お薬を使わなくても、搭乗前になるべく寝かさないでよくかまってあげて疲れさせる。
それで飛行機に乗ったらすぐに寝ちゃう・・・という手は私も使いました。
フライトの時間を夜遅いのにするとか。
あと、バシネット(違ったらごめんなさい。ベビーベッドです)を利用されるなら早めに航空会社にお願いした方がいいですよ。
数に限りがありますから。
母子だけで乗るのでしたら抱っこを自分ひとりでずっとするのは大変ですから。


あまりいい回答ができなくてごめんなさい。
他の方から何かいい案を出してもらえるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
今度病院に行ったとき、先生に相談してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/26 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!