
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
絶縁体は電気抵抗が大きく、電気が流れません。
しかしながら、電圧を高めていくと非常に高い電圧で
絶縁破壊を起こし電流が流れてしまいます。
非常に高い電圧では絶縁体内のどこかに電流が流れる
場所があるということですよね。
厳密性に欠けると思いますが、この高電圧(絶縁破壊)の時に
電流が流れる所が絶縁体のバンドだと考えられると思います。
金属などの導電体では、元々電流がよく流れますので
このようなバンドは関係ありません。
半導体は、絶縁体に比べバンドとのエネルギーギャップが小さい。
バンドは、車の流れで言えば高速道路のようなものですかねえ
無料の一般道が渋滞している時に、お金を払えば高速道路を
利用できる。
半導体の温度を高めると電子の熱エネルギーが増加します。
熱エネルギーはボルツマン分布に従い、熱エネルギーの
低い電子も高い電子も存在します。
半導体のバンドギャップ以上の熱エネルギーを持った
電子は、バンドを利用して電流として流れます。
温度が高いほど、熱エネルギーの高い電子の割合は
増えるわけですから、より電流が流れる。
つまり抵抗が小さくなる。ということです。
ちょうど渋滞時に手持ちのお金がない時には
高速道路を使いたくても使えない。
料金を支払える車が増えるほど高速道路を使って
スイスイと車が流れる。
高速道路の料金がバンドギャップ。
あまりにも高額だと誰も利用しない。
このように考えたらいかがでしょうか。
No.1
- 回答日時:
温度が上昇すると、電子の動きが活発になることにより空乏層の幅が広がって、一定時間に通り抜ける電子の数が増えるってことかな?
回答ありがとうございます。
熱を貰うことでバンドギャップを超えるほどのエネルギーを得られるから電子が通れるということっぽいです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 電子のバンド構造で、Mgで金属、Siで半導体と異なる要因について教えて下さい。 1 2023/08/10 19:25
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 世界情勢 中国の希少金属の輸出管理強化 8 2023/07/05 23:26
- インターンシップ 今度半導体製造装置関連の企業の一日インターンに参加するのですが、その際グループワークがあるそうです。 1 2023/03/21 01:00
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 半導体製造企業の出荷額データや資料を見ていると、ファウンドリ企業からの出荷分はそのファブレス企業の出 3 2023/02/26 06:51
- 国産車 車のクーラーの効率アップについて 8 2022/08/04 05:51
- 経済 熊本に半導体工場が作られて。 雇用が促進するのは良いのだけど。 半導体製造装置と材料は ほぼ7割越え 6 2023/04/03 20:07
- 物理学 半分が導体のときは導体を挟んで当距離に-qを置き、導体が無いものとして、問題を解いていました。 今回 3 2023/05/13 00:03
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 半導体メーカー売り上げランキングと、 ファウンダリを含んだ売り上げランキング、 これらの過去10年く 2 2023/02/25 16:16
- 物理学 ポンピングと誘導放出 2 2023/03/10 10:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
消費電力
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
LEDの並列接続で質問です。
-
複雑な電気回路で必要最少なル...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報
半導体が温度をあげることで導電率が上がることは分かりました。
しかし、金属は昇温することで導電率が低下することの理由がまだ分かりません。
教えていただけると嬉しいです。