dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回人生で初めて、車体の一部補修のため塗装に挑戦しようと考えています。
具体的には、ルーフ部分の塗装が一部剥がれ、本体が剥き出しになってしまっています。
色々調べて、下記の工程を予定しているのですが、誤りやアドバイスなどありましたらご教示いただけますと幸いです。

1日目
① 車体を洗う。
② クレイで鉄粉を除去する。
③ 車を乾燥させる。

2日目
① サンドペーパー180番をかけ塗装をはがす。凹凸がなくなるまで。
この工程ですが、粉を吹き飛ばすためのエアーダスターガン(エアーフロー)は必須でしょうか?持っていない場合、代用できるものまたは方法はありますか?
② マスキングする。 
③ プライマーを塗装する。
④ ペイントする。
⑤ コーティングする。

3日目
① コンパウンドで磨く。
② ワックスをかける。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

そもそも「ペイント」は何を?


スプレー缶塗装でしょうか?
車庫などの塗装環境は確保できている前提ですよね?

車体を洗う
サンドペーパーで均し>>#240>400>600>800
最低400までは掛けましょう。
エアダスターはむしろ不要

脱脂
シリコンオフ、もしくはラッカーシンナーで拭き取り。

マスキング

プライマー

塗装
バラ吹き2回程度
本吹き 回数任意


コンパウンド前に
コーティングは不明
もしかしてトップコート(透明塗装)?

マスキングからトップコートまで一日はなかなか難しいですよ。

コンパウンドは必要に応じて。
きれいに仕上がれば要らない工程です。
    • good
    • 0

天井の場合は、埃がたくさん付くので


普通は、ブース内で作業します。
埃の多そうな場所で作業する場合は注意が必要で、風の強い日は避ける。
雨などで湿度の高い日は、湿気により塗装がしらける場合があります。
天気の良い日を選びましょう。
ちなみに塗料って2液でしょうか?
ラッカーとかだと、すぐに塗装剥げますからね。
塗装は簡単に出来るもんじゃないので私はシロートさんの塗装はお勧めしまぜん。
均等に手を運ばないとムラになるから。
これは職人の技術を持ってないと難しい所です。
シロートさんの塗装は、手が上下に揺れたりしてムラになります。
スプレーの口と塗装する車体との距離が遠くなったり、近くなったりすると
ムラになります。
常に均等の距離、スプレーガンの運び方がとても重要になります。
ヘタな人は、塗料がムラになったり、または塗料を大量に吹き付ける事で
タレたりして、見た目が凄く悪くなります。
天井は見えないからいいかもしれませんが・・・(笑)
塗料は、厚塗りすると、ヒビ割れの原因になるので3回塗りで終わるようにしないといけない。
1回目は、パラパラと塗装して、2回目で本塗、3回目で仕上げ塗りをします。
4回以上はしない事。(厚塗りするとヒビ割れします)
    • good
    • 0

サンドペーパーを掛けて均すなら


1-②の鉄粉除去は不要では?
    • good
    • 0

2日目 1 あった方がいいですが、無くてもできます。

洗車してしまえばいい。
1.5 ここ重要。脱脂が絶対必須です。専用の溶剤かガソリンで塗装面を拭き取ります。溶剤で拭いたあとに、別の綺麗なウエスでカラ拭きして表面の汚れ、特に油分を落とします。これをしっかりしないと塗料がうまく乗りません。
3から5の工程は各個、完全に乾燥してからでないとできません。自然乾燥だと数日はみたほうがいいです。
磨く工程も3~5全部でします。ここでも脱脂が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

脱脂のご指摘ありがとうございます。
考えていたよりも日数がかかりそうですが、やるからにはちゃんとやりたいので、いただいたアドバイス通りにやりたいと思います。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2021/06/07 13:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!